17. Lactobacillus に関する研究 (第45回日本獣医学会記事)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1958-12-20
著者
関連論文
- マウスの脳および肝臓におけるデオキシリボ核酸のメチル化(短報)
- ブロイラー鶏の糞便由来Clostridium perfringensの分離と飼料添加抗菌剤に対する感受性 (短報)
- 豚および鶏糞便由来嫌気性菌の発育促進用ポリエーテル系抗生物質に対する感受性について
- 膿瘍由来嫌気性菌について
- 尿中嫌気性菌の検索
- 61 無菌ヒナ消化管内における投与菌の定着について : V. 各種細菌の2菌種組合わせ投与(3) (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- ケフィール粒から分離された新種Lactovacillus kefiranofaciens sp.nov.(微生物-生態, 分類-)
- 24. 炭そに関する研究 (第45回日本獣医学会記事)
- 犬の伝染性肝炎に関する研究 : IV. 野外におけるウイルスと抗体の検索
- 犬ジステンパーに関する研究 : I. ウイルスの伝達と分離
- 9. L-パントテン酸によるパントテン酸欠乏症について : 特に下痢発症との関連で : ビタミンB研究委員会第278回会議研究発表要旨
- Fusobacterium necrophorum biovar Aとbiovar B菌株の生理生化学的性状およびDNA相同性について
- 豚の消化管内細菌叢に関する研究 : II. 抗生物質投与の影響について
- 35 豚の消化管内細菌叢,抗生物質の影響について (第59回日本獣医学会記事)
- 21 Clostridium菌属の研究 (第59回日本獣医学会記事)
- 豚の消化管内細菌叢に関する研究 : I. 健康豚の直腸便について
- 166 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : III. 初生雛より成鶏にいたる腸内細菌叢の推移について
- 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : II. 健康鶏の腸内細菌叢について
- 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : I. 培養方法について
- 腸内菌叢と発ガン
- 溶血連鎖球菌の研究 : IV. モルモットより分離せる非溶血連鎖球菌について
- ニワトリの無菌飼育に関する研究 : II. 飼育成績について
- ニワトリの無菌飼育に関する研究 : I. 新しい飼育装置について
- 24 豚の消化管内細菌叢について
- 23 消化管内細菌叢の検索法について : II.非選択培地およびClostidium,Bacteroides,Bifidobacteriumの選択培地
- 22 消化管内細菌叢の検索法について : I.Streptococcus,Lactobacillus,Staphylococcusの選択培地
- 191 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : III. 反芻獣第一胃内細菌叢の培養の方法の再検討について
- 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : II. 各種飼料を給与せる試験牛の第一胃内細菌叢について
- 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : I. 反芻獣第一胃内細菌叢の培養方法について
- 17. Lactobacillus に関する研究 (第45回日本獣医学会記事)
- Lactobacillusに関する研究
- 乳酸菌の免疫力とガン予防効果
- 腸と健康のお話(8)ウンチのできるまで 朝のお通じには、一昨日の夕食が出てきます
- 腸と健康のお話(7)腸内細菌と薬 抗生剤は、ビフィズス菌製剤と一緒にのもう
- 腸と健康のお話(6)ストレスが強いとコロコロ便に
- 腸と健康のお話(5)ヨーグルトは食中毒も防いじゃう
- 腸と健康のお話(4)食物繊維は便をスピード排出
- 腸と健康のお話(3)善玉菌を増やすオリゴ糖
- 腸と健康のお話(1)腸内細菌は、産院で決まる
- 腸と健康のお話(2)いいうんち
- ラットおよびニワトリの腸内菌叢, 体重および飼料効率におよぼす過密および高温ストレスの影響
- 34. 屠肉の細菌学的研究 (第30回日本獸医学会記事)
- 犬ジステンパーに関する研究 : II. ウイルスの鶏胚馴化とその性状について
- 子牛の腸内フロ-ラにおよぼすパントテン酸投与の影響
- 129 ウズラの消化管内細菌叢に関する研究 : I. 正常細菌叢について
- 198 犬の細胞変性ウイルスについて : I. その分離についての検討
- フローズンヨーグルトと乳果オリゴ糖摂取がヒト腸内フローラおよび代謝産物に及ぼす影響
- 22 東京都下と畜場において検出された豚のToxoplasma症について
- Streptococcusに関する研究 : II. Lactococcus群の型別について
- Streptococcus に関する研究 : I. その分類について
- 9.連鎖球菌の分類に関する研究 (第45回日本獣医学会記事)
- 乳酸菌発酵ビール酵母飲料摂取がヒトの排便に及ぼす影響
- 犬ジステンパーに関する研究 : III. わが国において報告されたウイルスの比較
- 1 非病原性抗酸菌に関する研究
- 家畜の Toxoplasma 症に関する研究 : II. マウスにおける Toxoplasma の増殖について
- 家畜のTOXOPLASMA症に関する研究 : I. 豚,犬よりのTOXOPLASMAの分離
- Streptococcus に関する研究 : III. Enterococcus 群の型別について
- 18 腸球菌の分類に関する研究
- マルトテトラオース (G4) 含有シラップのヒト腸内フローラに及ぼす影響
- 家畜の繁殖障害の治療および予防法に関する研究 : III. 子宮内膜炎の病因について
- ヒトの健康における腸内菌叢の役割
- ノトバイオートC3H/He雄性マウスの肝腫瘍自然発生ならびに腸内代謝に及ぼすBifidobacterium longum SBT 2928 (BL2928) の影響
- 経管栄養摂取重度要介護高齢者に対するプロピオン酸菌による新規ビフィズス菌増殖促進物質を含有する乳清発酵物の糞便細菌, 腐敗産物並びに便通・便性に及ぼす効果
- 犬の伝染性肝炎に関する研究 : III.組織培養ウイルスについて
- 25. 犬の伝染性肝炎に関する研究 III (第45回日本獣医学会記事)
- ビニルアイソレーター中での無菌ヒナの飼育法
- 148. 牛の咽喉頭麻痺について
- 120. 昭和25年秋発生した牛の咽喉頭麻痺について (第30回日本獸医学会記事)
- 10. Micrococcaceae の分類に関する研究 (第45回日本獣医学会記事)
- 腸内細菌とプロバイオティクス (特集 アレルギー・免疫とプロバイオティクス)
- プロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニクスの研究 (特集/腸内環境改善素材の開発と利用)
- オリゴ糖摂取による腸内フローラの改善 (特集 食品の健康機能)
- 乳酸菌、腸内フローラと健康--海外における最近の研究成果と今後の展望 (特集:乳酸菌、腸内フローラと健康)
- 腸内菌叢の系統的研究(学術研究の動向)
- 食生活と腸内細菌
- 乳酸菌の効用と新しい利用分野
- なぜビフィズス菌か--その利用と効用の背景を探る(今日の話題)
- 実験動物と腸内フロ-ラ (実験動物の現状と展望)
- プレバイオティクスと腸内フローラ
- サイレージに関する研究 : III.サイレージ菌叢に及ぼす乳酸菌またはバシトラシン 添加の影響につて
- 211 ウイルス感染症における二次感染菌の研究 : I. 牛化痘ウイルスと二次感染菌について
- プロバイオティクスの歴史と進化
- 37. 病原性嫌気性菌に関する研究 III. 気腫疽並に悪性水腫菌の感染並に感染防禦について
- 36. 牛肺疫菌の感染並に感染防禦について
- 腸内乳酸菌の生き残り戦略
- 腸内乳酸菌の生き残り戦略
- Limited-floraマウスにおける緑膿菌の消化管定着について