犬の伝染性肝炎に関する研究 : III.組織培養ウイルスについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Previously, the authors reported""" the pathogenicity, immunity and distribution ofthe infectious canine hepatitis (H.c.c.) virus, in Japan.The results obtained in the present study with the D43 and D78 strains of the virusof the disease in dog kidney tissue culture were as follows.J) TCID5. of the fluid phase, at various passage levels, were in the range of TO "to 10 . Both strains neutralized each other in the cross-neutralization test. The neutrali-zation test, in tissue culture, proved to be the most useful and sensitive methods for thediagnosis of H.e.c.2) The studies on the complement-fixing antigen, the hemagglutinating propertyand the infective virus in vitro (initial inoculum : 2000 to 6000 TCID5g) indicated thatthe infective fiter increased on the 2nd day accompanied by the inclusion bodies, reachedthe maximum Liter on the 5th or 6th day after virus inoculation, and after that, re-mained at the same level with slight fluctuations. On the other hand, the complement-fixing antigen was first detected on the 2nd day after inoculation, when a cytopathogeniceffect appeared. And then the complement-fixing antigen Liter increased continuouslyreaching ]:16 on the 6th or 7th day after the virus inoculation.3) The effects of various temperatures on the xirus were studied. It was foundthat the infectivity of the virus was destroyed by hcating at 50C for 150 minutes or60C for 3 -5 minutes. At 37C both viruses were inactivated until the 26th and 29thday after inoculation, respectively. The virus was infective to tissue culture when heldat the frozen state with dry ice for l year or at 4C for 9 months. At room tempera-lure the virus kept its infectixzity for 10 to 13 weel<s.4) Stability of the virus at 37C was studied. The results indicated that the corn-plement-fixing antigen, hemagglutinating property and its infectivity were stable, in turn,at this temperature.5) The viruses, at various passage levels, were inoculated into dogs to test theirvirulence. Between the forty-first and forty-fourth passages, the
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1959-02-28
著者
-
小西 信一郎
東京大学農学部獣医微生物学教室
-
小西 信一郎
東京大学農学部家畜微生物学教室
-
池上 竹二
東京大学農学部獣医学科家畜細菌学教室
-
越智 勇一
東京大学農学部獣医学科家畜細菌学教室
-
越智 勇一
麻布大
-
池上 竹二
公衆衛
関連論文
- CRFK細胞によるイヌコロナウイルスのプラック定量法
- Vero細胞におけるウマ動脈炎ウイルスの増殖にあたえる Mycoplasma orale の影響
- Handbuch der Bacteriellen Infektionen bei Tieren, Band IV., Blobel H. and SchliBeer (ed.), VEB Gustav Fischer Verlag, Jena, DDR (1982), 555ページ図, 48図, 54表, 布表紙, 価格140.000M
- イヌ・パルボウイルスの分離, 実験感染および血清学的研究
- ネコ細胞培養から検出されたfeline syncytial virusについて
- ウマのアデノウイルスに関する研究 : II. ヘクソン抗原の単離
- 猫汎白血球減少症に関する研究 : II. ウイルスの各種抗原性
- 24. 炭そに関する研究 (第45回日本獣医学会記事)
- 犬の伝染性肝炎に関する研究 : IV. 野外におけるウイルスと抗体の検索
- 犬ジステンパーに関する研究 : I. ウイルスの伝達と分離
- 囓歯類の仮性結核菌に関する研究
- 21 Clostridium菌属の研究 (第59回日本獣医学会記事)
- 166 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : III. 初生雛より成鶏にいたる腸内細菌叢の推移について
- 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : II. 健康鶏の腸内細菌叢について
- 鶏の腸内細菌叢に関する研究 : I. 培養方法について
- 140 Feline Infectious Peritonitis (FIP)に関する研究 : II. 病理学的研究(病理学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- ウマウイルス性動脈炎に関する研究 : II. 輸入馬(1973/74)における抗体の検索
- ウマのアデノウイルスに関する研究 : I. サラブレッド仔ウマの肺炎から分離したアデノウイルスについて
- 115 牛・犬および豚からのトキソプラズマならびに住肉胞子虫の検出成績 (第62回日本獣医学会記事)
- 豚の肺炎からのHaemophilus parahaemolyticusの分離と血清型別
- イヌ口腔内乳頭腫に関する研究 : III. 乳頭腫細胞の培養
- 輸入馬におけるアデノウイルス抗体の検索
- ネコの呼吸器疾患より分離した細胞変性ウイルスに関する研究 : IV. ネコヘルペスウイルス血球凝集素および,そのレセプターの性状
- 191 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : III. 反芻獣第一胃内細菌叢の培養の方法の再検討について
- 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : II. 各種飼料を給与せる試験牛の第一胃内細菌叢について
- 家畜の消化管内微生物叢に関する研究 : I. 反芻獣第一胃内細菌叢の培養方法について
- 17. Lactobacillus に関する研究 (第45回日本獣医学会記事)
- Lactobacillusに関する研究
- 屠肉の細菌学的研究
- イヌ口腔内乳頭腫に関する研究 : II. イヌ口腔粘膜以外の組織とくに眼における腫瘍原性について
- イヌ口腔内乳頭腫に関する研究 : I. 伝達とウイルスの性状
- ネコ汎白血球減少症ウイルスに対するモノクローナル抗体を用いたネコパルボウイルス亜種ウイルス株の比較
- ネコヘルペスウイルス感染症の血清診断について
- ネコの呼吸器疾患より分離した細胞変性ウイルスに関する研究 : III. ネコヘルペスウイルスの分離とその性状
- 猫汎白血球減少症に関する研究 : I. ウイルスの分離と性状について
- 犬ジステンパーに関する研究 : II. ウイルスの鶏胚馴化とその性状について
- 犬の伝染性肝炎に関する研究 : II. 日本における本病の分布とその免疫について
- パラインフルエンザ5型ウイルスのイヌからの分離とその性状について
- イヌ・パルボウイルス感染CRFK細胞の電顕所見
- イヌ・パルボウイルスのCRFK細胞における増殖
- 集団飼育犬における, イヌ・パルボウイルス抗体の分布と動態について
- イヌアデノウイルス2型分離株の大・小プラック変異株
- 猫の呼吸器疾患より分離した細胞変性ウイルスに関する研究 I.
- 129 ウズラの消化管内細菌叢に関する研究 : I. 正常細菌叢について
- 198 犬の細胞変性ウイルスについて : I. その分離についての検討
- イヌ由来 Pseudomonas aeruginosaの血清型と抗生物質感受性
- Feline Infectious Peritonitis (FIP) に関する研究 : I. わが国における自然感染例の確認と伝達試験
- ネコの呼吸器疾患より分離した細胞変性ウイルスに関する研究 : II. ネコのピコルナウイルスの性状と分類
- 31 Feline Infectious Peritonitis (FIP)に関する研究 : I. わが国における自然感染例の確認と伝達試験 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 93 動物園に飼育される鳥類のニューカッスル病について
- 2 猫伝染性腸炎に関する研究 : I.ウイルスの伝達
- 22 東京都下と畜場において検出された豚のToxoplasma症について
- Streptococcusに関する研究 : II. Lactococcus群の型別について
- Streptococcus に関する研究 : I. その分類について
- 家畜の繁殖障碍の治療及び予防法に関する研究 : II. 不妊牛の膣及び子宮の細菌叢について
- 豚エンテロウイルス接種豚に対する高濃度炭酸ガスの影響
- 犬ジステンパーに関する研究 : III. わが国において報告されたウイルスの比較
- 家畜の Toxoplasma 症に関する研究 : II. マウスにおける Toxoplasma の増殖について
- 家畜のTOXOPLASMA症に関する研究 : I. 豚,犬よりのTOXOPLASMAの分離
- Kennel cough complexに関する研究 : わが国における流行の確認と病原の解析
- ウマウイルス性動脈炎に関する研究 : I. Vero細胞を用いて検討したウイルスの性状と抗体検索の試み
- Streptococcus に関する研究 : III. Enterococcus 群の型別について
- 18 腸球菌の分類に関する研究
- 家畜の繁殖障害の治療および予防法に関する研究 : III. 子宮内膜炎の病因について
- 犬の伝染性肝炎に関する研究 : III.組織培養ウイルスについて
- 25. 犬の伝染性肝炎に関する研究 III (第45回日本獣医学会記事)
- 牛の乳房炎に関する研究 : IV.牛の乳房炎の原因について
- 牛の乳房炎に関する研究 : III.乳房由来のMicrococcaceaeおよびその他の菌種の分類について
- 牛の乳房炎に関する研究 : II. 乳房炎牛における乳房内細菌叢について
- サイレージに関する研究 : III.サイレージ菌叢に及ぼす乳酸菌またはバシトラシン 添加の影響につて
- 211 ウイルス感染症における二次感染菌の研究 : I. 牛化痘ウイルスと二次感染菌について
- 非病原性抗酸菌に関する研究 : V. 分類について
- 非病原性抗酸歯に関する研究 : IV. モルモツト皮内反応による抗原分析について
- 非病原性抗酸菌に関する研究 : III. 生物学的性状について (その2)
- 非病原性抗酸菌に関する研究 : II. 生物学的性状について (その1)
- 非病原性抗酸菌に関する研究 : I 牛からの分離および形熊学について
- Staphylococcusに関する研究-4-
- Staphylococcusに関する研究-3-
- Staphylococcusに関する研究-2-
- Staphylococcusに関する研究-2-
- Staphylococcusに関する研究-1-