日本におけるBabesia caballi およびBabesia equi感染馬の血清学的疫学調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1971-1973年に全国的に集められた馬血清2,019頭についてBabesia caballiとBabesoa equiに対する抗体調査を行った.組み換え抗原を用いたELISAではB.caballi抗体陽性馬が5.4%(109/2,019),B.equi抗体陽性馬が2.2%(44/2,019)であった.さらに,ELISA陽性馬血清を虫体抗原を用いたウエスタンブロット法により検討を行った所,109頭中30頭がB.caballi抗体陽性を示し,44頭中2頭がB.equi抗体陽性を示した.また,今回の血清では両種に対して陽性を示したものはなかった.以上の結果,日本の馬についてB.caballiとB.equiの再調査が必要と考えられた.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 2002-04-25
著者
-
玄 学南
帯畜大・原虫研
-
玄 学南
帯広畜産大学原虫病研究センター
-
五十嵐 郁男
帯広畜産大学原虫病研究センター
-
藤崎 幸蔵
帯広畜産大学原虫病分子免疫研究センター
-
鈴木 直義
帯広畜産大学原虫病分子免疫研究センター
-
藤崎 幸蔵
鹿大・獣医・新興感染症
-
藤崎 幸蔵
帯広畜産大学原虫病研究センター
-
藤崎 幸蔵
帯広蓄大・原虫研
-
鈴木 直義
帯広畜産大学原虫病研究センター:北里大学獣医寄生虫学教室
-
五十嵐 郁男
帯広畜産大学原虫病分子免疫研究センター
-
玄 学南
帯広畜産大学
-
玄 学南
京都大学 大学院農学研究科
-
小山田 隆
北里大学獣医学部獣医寄生虫学
-
小山田 隆
北里大学獣医寄生虫学教室
-
Oyamada Takashi
Kitasato Univ. Aomori Jpn
-
玄学 南
帯広畜産大学獣医学科原虫病研究センター
-
永井 亜由子
北里大学獣医畜産学部獣医微生物学教室
-
辻 尚利
農業技術研究機構動物衛生研究所
-
筏井 宏実
北里大学獣医学部獣医寄生虫学
-
辻 尚利
動衛研・寄生虫
-
鈴木 直義
帯広畜産大学
-
筏井 宏実
帯広畜産大学原虫病研究センター
-
永井 章子
帯広畜産大学原虫病研究センター
-
神尾 次彦
帯広畜産大学原虫病研究センター
-
藤崎 幸蔵
帯広畜産大学原虫病センター
-
Xuan X.
帯広畜産大学原虫病分子免疫研究センター
-
Fujii K
Yamaguchi Univ. Yamaguchi Jpn
-
Xuan Xuenan
The Research Center For Protozoan Molecular Immunology Obihiro University Of Agriculture And Veterin
-
Ikadai Hiromi
Kitasato Univ. Aomori Jpn
-
神尾 次彦
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所
関連論文
- フタトゲチマダニのFK506結合タンパクの同定および特性解明(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Toxoplasma gondiiにおける牛ラクトフェリン結合タンパク質の検出(寄生虫病)
- 組換えToxoplasma gondii P24の発現
- マウスマクロファージにおけるウシラクトフェリンによる抗Toxoplasma gondii増殖抑制効果:ウシラクトフェリンによって誘発されるマウスマクロファージ内でのチロシンリン酸化(短報)
- 抗ラクトフェリシンモノクローナル抗体の作成とエピトープの推定(短報)
- ウシラクトフェリンのToxoplasma gondii増殖抑制効果
- モンゴルの馬に寄生していたカクマダニの一種 Dermacentor nuttalliの雌成ダニとその産卵塊ならびに孵化幼虫からのBabesia equiおよびB. caballi原虫の遺伝子断片の検出(寄生虫病学)
- 組換え抗原を用いた血清学診断法によるブラジルの馬バベシア感染症の診断(短報)
- Trypanosoma bruceiにおける牛ラクトフェリン結合タンパク質の検出(寄生虫病学)
- A24 ハマダラカ自然免疫の活性化による抗病原体作用の調節(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 種特異的ELISAによる日本の犬におけるNeospora caninumの血清疫学調査(寄生虫病学)
- Babesia gibsoni組換えP50-ELISAで検出される抗体の臨床的有用性(内科学)
- 関東以北の犬におけるBabesia gibsoni感染状況調査(寄生虫病学)
- 中国西新疆地域のロバにおけるバベシア原虫感染症の血清学調査(短報)(寄生虫病学)
- 両末端欠損型組換えP50を抗原としたELISA法による犬Babesia gibsoni感染症の診断(寄生虫病学)
- 沖縄県の牛寄生良性タイレリア原虫の遺伝学的多様性(寄生虫病学)
- Babesia bovis感染における宿主赤血球シアル酸の関与(寄生虫病学)
- P82 無血清培養液を用いた Babesia caballi 連続培養の検討
- イヌヘルペスウイルス糖蛋白gDの生物活性における1つのNリンク糖鎖の役割
- イヌヘルペスウイルス糖蛋白gD (赤血球凝集素) の性状解析
- PrVの主要な糖蛋白質を複数同時発現するBHV-1組換え体の免疫特性
- ベトナムにおけるブタのトキソプラズマ感染
- マウス腹腔マクロファージ由来樹状綱胞の性状および機能解析(免疫学)
- ネオスポラ原虫感染犬細胞における犬インターフェロンα, βおよびγの増殖抑制効果の比較
- 北海道沿岸のアザラシ類におけるToxoplasma gondiiおよびNeospora caninum感染に関する血清疫学調査(寄生虫病学)
- (寄生虫病学)北海道の河川水中より検出したCryptosporidium parvum(Cp)のSCIDマウスを用いた生死及び感染性の検討
- 硫酸鉄フロキュレーション法を用いて検出された河川水サンプル中のクリプトスポリジウムオーシスト数の季節変動(短報)(寄生虫病学)
- マウス腹腔マクロファージとマクロファージ由来樹状細胞の混合リンパ球反応におけるアクセサリー活性の比較(免疫学)
- P137 In vitro 培養法によるモンゴルの馬からのバベシア原虫の検出と分離株の EMA-1 抗原の遺伝子解析
- Toxoplasma gondii猫小腸上皮内寄生虫体に発現する抗原(短報)
- ウシヘルペスウイルス1型ゲノム中でのプロモーター活性の検討
- 赤血球凝集性に関与するイヌヘルペルウイルスの47kDと変異41kD糖蛋白
- イヌヘルペスウイルス特異赤血球凝集性
- 道東地域における牛の住肉胞子虫類感染状況(短報)
- 山口県西部のニホンジカのマダニ寄生状況(寄生虫病学)
- トキソプラズマ感染マウスの細胞性免疫に関する一知見
- 日本におけるBabesia caballi およびBabesia equi感染馬の血清学的疫学調査
- 2次元電気泳動法とウエスタンブロット法を用いたBabesia caballiメロゾイトの蛋白解析(短報)
- 北海道の環境水中におけるCryptosporidium parvumオオシストの検出
- 日本各地より分離したEimeria tenella株間でのDNA多型(短報)
- トキソプラズマ溶解抗原 (TLA) 感作マウスのBabesia感染に対するリンパ球およびNK細胞の動態
- The Detection of Bovine Lactoferrin Binding Protein on Trypanosoma brucei
- The Detection of Bovine Lactoferrin Binding Protein on Toxoplasma gondii
- フタトゲチマダニのcubilin関連セリンプロテアーゼの酵素性状(寄生虫病学)
- バベシア感染マウス新生仔におけるBabesia rodhaini感染に対する抵抗性
- トキソプラズマまたはマラリア免疫マウス腹腔マクロファージからのミリスチン酸刺激によるスーパーオキサイドおよび過酸化水素の産生
- 牛血清ハプトグロビンの定量法と炎症性疾患時における上昇
- 培養マウス腹腔マクロファージによるPlasmodium berghei感染赤血球の貪食の検討
- マウスおよびラット血清中ハプトグロビンの簡易定量法
- 哺乳類マラリア(Plasmodium berghei yoeli)の赤血球内サイクルの電子顕微鏡的観察
- 中国吉林省における馬バベシア感染症の血清疫学調査(寄生虫病学)
- PCR法による犬Babesia gibsoni感染症に対する診断法の確立(寄生虫病学)
- 豚バイエル板の個体発生 : 細胞表面抗原の発現
- Ornithodoros moubata : ヘモサイト貪食能の特性解明(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- Toxoplasma gondii抗原SAG2およびSRS1免疫による, T gondii致死的感染とシスト形成に対する影響
- EB9 Ornithodoros moubata ヘモサイトの貪食能に関する特性解明
- 3 フタトゲチマダニに由来する、血液消化酵素Longepsinの機能解析(一般講演,第53回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 6年制獣医師に関するアンケート調査結果 : 平成10年5月公表の報告書から
- トキソプラズマ感染ラットの赤血球自己抗体と抗体産生細胞について
- Methylcholanthrene自家誘発腫瘍担癌ラットに対するトキソプラズマ溶解抗原の抗腫瘍効果
- トキソプラズマ感染ラット赤血球機能に関する2,3の知見
- Multilayer Microcolumus によるトキソプラズマ感染ラットの免疫グロブリンについて
- フタトゲチマダニにおける2つのカスパーゼ遺伝子の同定(寄生虫病学)
- マウスマクロファージにおける抗トキソプラズマ活性, グルコース消費およびラッフル形成に対するオビオペプチドの影響(短報)
- Isospora felis 実験感染ネコにおけるI. felisならびに Toxoplasma 抗体の産生(短報)
- トキソプラズマ溶解抗原(TLA)によって誘導される細胞障害性における脾臓の付着性細胞の役割
- ウレアーゼ標識抗体を用いたELISA法によるトキソプラズマ抗体の検出(短報)
- トキソプラズマ溶解抗原(TLA)で誘導されるマウス脾臓内の細胞障害性細胞の性質
- 20-Methylcholanthrene誘発腫瘍担癌マウスに対するトキソプラズマ溶解抗原の治療的投与効果
- Methylcholanthrene誘発腫瘍移植マウスに対する合成オビオペプチドの腫瘍増殖抑制効果
- 天然免疫調整物質オビオアクチン由来合成ペプチド, Obiopeptide- 1, の生物活性
- トキソプラズマ抗原投与によるトキソプラズマ感染血清蛋白の推移
- トキソプラズマ溶解抗原によるビーグル犬のバベシア感染に対する免疫賦与
- フタトゲチマダニ未交尾雌に対する, 雄由来物質の影響に関する予備的実験
- 組み替えBabesia rodhaini抗原のフロイントアジュバントによる感染防御免疫の誘導
- Babesia caballi in vitro培養法の改良(短報)
- トキソプラズマ溶解抗原によるTheileria sergenti感染に対する牛の免疫効果
- トキソプラズマ溶解抗原によるマウスのPiroplasma感染死防御効果
- 抗ダニヘモサイト単クローン抗体の作製および反応特異性の解析(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- EB8 マダニの抗酸化酵素ベルオキシレドキシンの分子性状
- Toxoplasma gondii及びHammondia heydorniに対するNeospora caninumの血清学的交差反応性に関する研究(短報)(寄生虫病学)
- ベトナム国フエ省における猫と豚のトキソプラズマに関する血清疫学的研究
- Theileria orientalisの新規抗原遺伝子の同定,発現,および免疫学的性状の検討(寄生虫病学)
- 牛良性タイレリア原虫の疫学調査 : 主要ピロプラズム表面蛋白質の新たな型の検出(寄生虫病学)
- フタトゲチマダニのビテロジェニンレセプターの同定と特性解明(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 4 フタトゲチマダニにおける抗酸化因子の同定(一般講演,第53回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- フタトゲチマダニのセメント物質様抗原の組換え体の特性とワクチン効果(寄生虫病学)
- フタトゲチマダニの唾液腺で発現しているセメント物質様抗原の遺伝子(寄生虫病学)
- Haemaphysalis longicornisにおけるアポトーシス関連因子の同定と機能解析(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 人工吸血によってOrnithodoros moubata中腸内に導入された大腸菌の動態および大腸菌導入によるダニの反応(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- バベシア病の免疫
- マダニ類Ornithodoros moubataのヘモサイトにおけるPDGF-AB,TGF-β,およびそれらのリセプターに関する免疫組織化学的観察(寄生虫病学)
- フタトゲチマダニの中腸内におけるヘモグロビンの細胞内・細胞外消化(特別講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- RNA干渉によるフタトゲチマダニcubilin関連セリンプロテアーゼの遺伝子発現抑制(短報)(寄生虫病学)
- 沖縄県の豚由来Toxoplasma gondiiのGRA6遺伝子特性(寄生虫病学)
- 沖縄県の豚由来Toxoplasma gondiiの遺伝子型別(短報)(寄生虫病学)
- 新規のTrypanosoma congolense種特異的抗原と同抗原の原虫発育ステージにおける細胞内分布の変化
- 野生動物における原虫病 (特集 野生動物の感染症(2))
- 日本におけるOIEリファレンスセンター(2)帯広畜産大学原虫病研究センターにおけるOIEリファレンスセンター認定施設としての取り組み
- 日本におけるOIEリファレンスセンター(II) : 帯広畜産大学原虫病研究センターにおけるOIEリファレンスセンター認定施設としての取り組み