ワタムキアザミとヒダアザミの形態的変異と分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cirsium tashiroi and C. hidaense, which are closely related to each other, are distinguished from one another by the following characters: in the former, radical leaves sessile, incised or divided, cauline leaves subamplexicaul, involucres about 1 cm wide; in the latter, radical leaves long-petiolate, entire with spines on the margin, cauline leaves not amplexicaul, involucres 1.5 to 2 cm wide. However, many plants having intermediate forms have been observed in some natural populations. We investigated variation of these characters in their natural populations. The plants were collected with quadrat or line-transect method at the sites shown in Table 1. for analysis of radical leaf shape, leaf length (1), petiole length (p), width from the midrib to the margin in the widest part of the leaf (c) and width from the midrib to the margin in the most narrow part just above the part of c (d) (Fig. 1) were measured. For comparison of involucre size, length (a) and width (diameter in the widest part) (b) of the involucres were measured in the fresh heads (Fig. 1). Almost all plants had sessile or very short-petiolate and incised to devided radical-leaves (Cirsium tashiroi) in some populations had long-petiolate and serrate radical-leaves (C. hidaense) in the others, although a few plants might have the radical leaves which were divided in the lower part and serrate in the upper part (the intermediate forms) (Figs. 2, 4). The other populations contained all kinds of the plants (Fig. 4). Many upper cauline leaves on the plants with radical leaves of the intermediate forms and some highest leaves also on the plants of Cirsium hidaense were sessile and subamplexicaules. Distinctive correlation between the leaf shape and the size of the involucres was not recognized. And mean values of the size of involucres were variable among the populations (Table 2). The populations of Cirsium tashiroi are geographically distributed from Shiga Pref. eastwards to the western part of Shizuoka Pref., which is the same area as The Central Honshu defined by Kitamura (1934). Those of C. hidaense are distributed only eastern half of the Central Honshu. All populations investigated of the two species including intermediate forms are altitudinally distributed from 300 to 1100 m.
- 1988-06-25
著者
関連論文
- ワタムキアザミとヒダアザミの形態的変異と分布
- ミズギボウシの花部生態学及び生殖生物学的研究
- タイ国の高等植物における温帯要素の分類・地理学的研究(3)
- フガクスズムシ(ラン科)の分類学的ノート
- 皇居吹上御苑の森林植生の更新
- 皇居吹上御苑の森林植生
- 沼津市千本松原海岸林の重態 : I. 海岸林の概要とベルトトランセクトによる植生調査
- タイ国産ガガイモ科の分類学的ノート I.Dischidia raffresiana WALL., Marsdenia glabra COST.とSecamone ferruginea PIERRE ex COST.の花の形態
- 腐生植物サクライソウの核型分析と分類学的示唆
- 蜜腺のないキイジョウロウホトトギス
- 皇居吹上御苑の気象特性
- 伊豆須崎の植生
- 衛星データを用いた房総半島スギ林と地質の相関解析
- 人工衛星のデータを用いた皇居の植生解析
- 防潮堤が係わる海岸林の生育に関するリモートセンシング
- 1984年度タイ国植物調査の記録
- 自然教育園の種子植物
- 皇居吹上御苑の維管束植物
- 伊豆須崎の維管束植物相
- 13-3 中国貴州省、雲南省の土壌の垂直分布(13.土壌生成・分類)
- 皇居の生物相 : I. 植物相
- 葉緑体DNAの制限酵素断片長多型分析に基づくシュロソウ属の変異
- 葉緑体DNAのRFLPs分析に基づく日本産シュロソウ属の類縁関係
- 岐阜県
- 中国南東部に産するヤマホトトギス(ユリ科)に近縁な新種
- 本州中部産ネコノメソウ属の一新種および一新変種
- 九州のチャボホトトギス
- ホウヨウホトトギスの形態と分類学的位置
- 中国南部と南東部に産するホトトギス属の新種
- キバナノツキヌキホトトギスの受粉生物学
- ホトトギス属植物の分子系統学的研究
- 雲南省及び中国東部における植物と菌類の調査地の植生
- 形態および分子から見たシュロソウ属植物の変異
- ギフヒメコウホネ
- ヤマホトトギスの花部生態学的研究
- キイジョウロウホトトギスとスルガジョウロウホトトギスの花部生態学
- ホトトギス(ユリ科)の核型変異
- ホトトギス属の分布と植物地理学的問題
- ホトトギス属の研究 : 2. 台湾産ホトトギス属について
- 富士山の帰化植物
- 瀬戸内海地方を中心とした日本列島の帰化植物の分布概況(予報)
- 南アルプス登山者の風景評価
- 新北限産地, 伊豆須崎のオキナワバライチゴ
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 自然感をもたらす植生群 : 南アルプスの植生写真の提示結果
- 南アルプスにおいて自然らしさを感じさせた植生景観
- 地域水文情報データベースの構築に関する研究
- 中国雲南省西双版納における植物調査のフィールドノート
- タイ国産ガガイモ科の分類学的ノート : II.Streptocaulon属
- 夜来香(ガガイモ科)の花の形態についてのノート
- サジラン属の大型の2種に見られた葉の関節
- サジラン属の分類上の位置
- サジラン属の葉柄の関節
- 静岡県における普通植物の分布
- カモメヅル属(ガガイモ科)の花の形態に関する予備的研究
- 南アルプス南部のツガ天然林の構造,II
- 日本産ラン科植物の花粉四分子の型とその形成
- サジラン属の胞子
- タイ国ドイ・インタノン山に於ける1998年の植物相調査
- 瀬戸内海地域における松林の衰退とそれによる植生の変化
- 子どもにどんな文学作品を与えたらよいか : 今日的課題をふまえて
- シチヘンゲの帰化記録
- 帰化植物マツバウンランの覚え書き