タイ国の高等植物における温帯要素の分類・地理学的研究(3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この報告は、昭和57年度文部省科学研究費海外学術調査(No.57041073)および昭和58年度同調査総括(No.58043020)によっておこなわれたタイ国植物調査の成果の一つである。タイ国の北部山岳地帯には200種に近い日華区系要素(暖温帯および冷温帯要素)が分布していると見られる。われわれは、東南アジアのフロラ解明の一環として、これらの日華区系要素の分布の実態-分布地・生育地・関連植物群との類縁等-を知る目的で、継続して同一表題の報文の発表を意図している。本報では、前報(本誌32巻37から46項)に続き、セリ科5種、ツリフネソウ科3種、キク科3種1亜種をとり上げ、分布および分類学的形質につき新しく得られた資料を公表し、身学名1個を提案することとした。セリ科:Heracleum siamicum, Hydrocotyle chiangdaoensis, H. siamica, Pimpinella diversifolia(ミツバグサ)、Seseli siamicumの5種に言及した。Hydrocotyle siamicaはタイのほかベトナム・ラオス・ビルマに分布し、ミツバグサは九州・台湾・インドシナ・中国南部およびヒマラヤに分布するが、他の3種はタイ国特産である。Heracleum siamicumは、ヒマラヤのH. nepalenseや雲南・ラオス・トンキン産のH. bivittatumに近い。Hydrocotyle chiangdaoensisとともに石灰岩生である。Seseli siamicaは、砂岩生、雲南産のS. yunnanenseに近い。ツリフネソウ科:Impatiens jurpia var. jurpioides(新名)、I. longiloba, I. racemosaをとり上げた。いずれも、下部山地常緑樹林帯に産し、林内または林縁に群生するのをみる。I. jurpia va. jurpioidesは東ヒマラヤからタイ北部に分布するI. jurpiaの中で外がく片が大きく卵円形となる群である。I. longilobaはタイ特産であるが、東ヒマラヤからビルマ北部に分布するI. stenanthaに極めて近く、同一種ともみることができる。後者は側がく片が1まわり小さく、唇弁の先が芒状に長くのびることを特徴とする。I. racemosaは、これらより分布域は広くチベット南部に及ぶとみられる。ヒマラヤ産の個体が黄花をもつのに対し、タイ国産のものは花は淡紅紫色である。この群では唇弁の距の有無は変化し易いとみえ、同一個体でも距のある花とない花をみることができる。I. longilobaおよびタイのI. racemosaの染色体数は2n=18であった。キク科:Saussurea deltoidea subsp. deltoideaおよびSubsp. polycephala, S. peguensis, S. venosaの3種に言及した。S. venosaがDoi Chiang Daoの石灰岩地に特産するほかは、中国南部からビルマあるいはネパールにかけて分布する。これら3種はいずれもSect. Elataeに属し、染色体数は2n=34を数えた。京都で種子から育成したどころ、S. venosaは一年草、他は越年草である性質が観察された。
- 1984-05-29
著者
-
近田 文弘
Department of Botany, National Science Museum
-
清水 建美
Biological Institute & Herbarium (SHIN), Shinshu University
-
小山 博滋
Department of Botany (KYO), Faculty of Science, Kyoto University
-
清水 満子
Natural Science Laboratory, Toyo University
-
近田 文弘
国立科学博物館植物研究部
-
近田 文弘
Department Of Botany National Science Museum
-
清水 建美
信州大学教養部生物学教室
-
清水 建美
Shimizu Botanical Laboratory
-
清水 満子
Natural Science Laboratory Toyo University
-
小山 博滋
Department Of Botany National Science Museum Tokyo
関連論文
- 下田市須崎産維管束植物の新分類群及び興味ある分類群
- ワタムキアザミとヒダアザミの形態的変異と分布
- タイ国産キク科植物の分類学的研究1
- 中部日本産湿地生アザミの1新種
- タイ国の高等植物における温帯要素の分類・地理学的研究(3)
- 東京都八丈島で見出されたセンブリの新変種ヒロハセンブリ
- フガクスズムシ(ラン科)の分類学的ノート
- 皇居吹上御苑の森林植生の更新
- 皇居吹上御苑の森林植生
- 沼津市千本松原海岸林の重態 : I. 海岸林の概要とベルトトランセクトによる植生調査
- ガガイモ科の新種Heterostemma lobulatum Y. H. Li et F. Konta
- タイ国産ガガイモ科の分類学的ノート I.Dischidia raffresiana WALL., Marsdenia glabra COST.とSecamone ferruginea PIERRE ex COST.の花の形態
- 下田市須崎で見出された新しい,または興味ある被子植物(英文)
- タイ国産キク科植物の分類学的研究16ショウジョウハグマ属キシフォレピス節とクラオトラケルス節
- 皇居吹上御苑の気象特性
- 伊豆須崎の植生
- 衛星データを用いた房総半島スギ林と地質の相関解析
- 人工衛星のデータを用いた皇居の植生解析
- 防潮堤が係わる海岸林の生育に関するリモートセンシング
- 1984年度タイ国植物調査の記録
- 1979年タイ国植物調査の記録
- 自然教育園の種子植物
- タイ国産キク科植物の分類学的研究3
- 皇居吹上御苑の維管束植物
- 本州中部地方の3山岳に生育するアキノキリンソウの頭花形態の変異
- 国立博物館による1995年の中国の植物及び動物相に関する日中共同調査の概要
- 国立科学博物館他による中国産植物及び菌類に関する日中共同調査の概要
- 伊豆須崎の維管束植物相
- 下田市須崎で見出された維管束植物の新種内分類群と雑種
- 13-3 中国貴州省、雲南省の土壌の垂直分布(13.土壌生成・分類)
- 皇居の生物相 : I. 植物相
- 中国南東部に産するヤマホトトギス(ユリ科)に近縁な新種
- ホウヨウホトトギスの形態と分類学的位置
- 雲南省及び中国東部における植物と菌類の調査地の植生
- 「日本草本植物根系図説」補遺(9)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(9)
- 富士山の帰化植物
- 高山植物の実生形態(2) : 草本植物生活史研究プロジェクト報告(2)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(8)
- ナガバイワカガミ
- 高山植物の実生形態(1) : 草本植物生活史研究プロジェクト報告(1)
- 瀬戸内海地方を中心とした日本列島の帰化植物の分布概況(予報)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(7)
- Contributions to the Flora of Southeast Asia II : Impatiens of Thailand and Malaya
- 北村先生を偲ぶ
- The Third International Conference on Preservation of Botanical Collections(第3回国際植物標本保蔵大会)の紹介
- 白山麓における高山植物の馴化試験 (特集・国立公園の管理を考える--レンジャーのいま)
- CD-ROM長野県植物誌資料集普及版(2005) 大量レコードの出版・頒布の一形態
- 4心皮性の子房をもつツリフネソウ属の植物について
- Impatiens siamensisについて
- タイ国の高等植物における温帯要素の分類・地理学的研究(2)
- タイ国産石灰岩植物の覚え書き, とくにホウセンカ属植物について : タイ国植物誌研究集会講演集録
- タイ国産ホウセンカ属植物追記
- 南アルプス登山者の風景評価
- 新北限産地, 伊豆須崎のオキナワバライチゴ
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- タイ国産キク科植物の分類学的研究17 ショウジョウハグマ属レピダプロア節パニキュラータ亜節
- タイ国キク科植物の分類学的研究15.カルカレア節のショウジョウハグマ属への組み換え
- タイ国産キク科植物の分類学的研究14.ヒヨドリバナ連
- タイ国産キク科植物の分類学的研究13.
- タイ国産キク科植物の分類学的研究12. : ショウジョウハグマ属テフロデス節とキアノピス節
- タイ国産キク科植物の分類学的研究 : 11. ショウジョウハグマ属ストロボカリックス節
- タイ国産キク科植物の分類学的研究8.
- タイ国産キク科植物の分類学的研究7
- タイ国産キク科植物の分類学的研究6
- タイ国産キク科植物の分類学的研究5
- タイ国産キク科植物の分類学的研究4
- タイ国産キク科植物の分類学的研究2
- 自然感をもたらす植生群 : 南アルプスの植生写真の提示結果
- 南アルプスにおいて自然らしさを感じさせた植生景観
- 地域水文情報データベースの構築に関する研究
- 静岡県における普通植物の分布
- カモメヅル属(ガガイモ科)の花の形態に関する予備的研究
- 南アルプス南部のツガ天然林の構造,II
- 南アルプス南部のツガ天然林の構造I
- 日本産ラン科植物の花粉四分子の型とその形成
- サジラン属の胞子
- タイ国ドイ・インタノン山に於ける1998年の植物相調査
- 屋久島産新種シマコウヤボウキ
- 瀬戸内海地域における松林の衰退とそれによる植生の変化
- 国立科学博物館ハーバリウム(TNS)のタイプ標本の研究 : カヤツリグサ科(I)
- 沼津市千本松原海岸林の樹木相
- 国立科学博物館に収蔵されている基準標本目録ユリ目植物
- E. H. Wilson によって記載された里桜栽培品種の基準標本の選定
- 国立科学博物館に収蔵されているタイプ標本目録 : オオバコ目, マツムシソウ目およびキキョウ目
- 国立科学博物館に収蔵されている基準標本目録 : マメ科植物
- Rhynchospora wallichiana(カヤツリグサ科)の起用とタイ国におけるその近縁種
- ヒナノカンザシ属(ヒメハギ科)の分類学的再検討
- 国立科学博物館ハーバリウム (TNS) のタイプ標本の研究バラ科 (II)
- 国立科学博物館ハーバリウム (TNS) のタイプ標本の研究バラ科 (I)
- 国立科学博物館ハーバリウム(TNS)のタイプ標本の研究 : カヤツリグサ科(II)
- タイ国産キク科の分類学的研究9
- Cacalia penninervis H. KOYAMA について
- タマブキについて
- 最近発表した植物新名一括
- 台湾産カナメモチ属およびカマツカ属小記
- Pertya hossei とその近緑種について
- シチヘンゲの帰化記録
- 帰化植物マツバウンランの覚え書き