自然教育園の種子植物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study deals with the spermatophyta flora of the garden of the Institute for NatureStudy, National Science Museum, Tokyo, Japan. There is about 20ha of area of the garden, which located the center of Tokyo Metropolis, and which has been conserved as a national monument from 1949 because of keeping well-preserved vegetation. The forest is covered by Castanopsis, Cornus, Quercus and Pinus, and the circumference of the ponds are covered by swamp vegetation. A floral survey was carried out from 1998 to 2001. Species number of Spermatophyta of this area is consists of 632 species (native species of this garden 379spp., species of freeing into wilderness 64spp., the naturalized species from the foreign country 48spp., cultivated species 148spp.). If it restricts to the native species, 528spp. In 1954,468spp. In 1965,459spp. In 1984 were found in each survey year. Judging from these data, it seems that present flora in the garden clearly shows decreasing tendency of floral diversity. It is obviously due to the results of the vegetational succession to two directions. The forest are on succession from decidious secondary forest of Cornus controversa, Quercus serrata, Idesia policalpa and planted Piuas thunbergii forest, to potential natural forest of ever-green Castanopsis cuspidata, Quercus acuta, Machirus tunbergii, Neolitsea sericea, Ilex integra.. On another side, the vegetation of swamp are on dryness from grassland of hygrophyte to wood of Salix eriocarpa and Juglans ailarthifolia. In the new record species in this garden, many species which grows originally. Wild in southern district more were seen, as follows, Cymbidium nipponicum f. sagaminense, Alpinia japonica, Millettia japonica, Sarcandra glaber, Rhynchospermum verticillatum ect. It is thought that the decisive reason of these phenomena is based on the rapid rise of the winter temperature in recent years on the heating of Tokyo.
- 2002-06-01
著者
-
萩原 信介
国立科学博物館
-
近田 文弘
国立科学博物館植物研究部
-
倉俣 武男
国立科学博物館教育ボランティア
-
藤本 沙由美
国立科学博物館教育ボランティア
-
安部 代始子
国立科学博物館教育ボランティア
-
萩原 信介/倉俣
国立科学博物館附属自然教育園/国立科学博物館教育ボランティア/国立科学博物館教育ボランティア/国立科学博物館教育ボランティア/国立科学博物館植物研究部
関連論文
- C406 都市内緑地における冷気にじみ出しの熱収支解析(大気境界層I,一般口頭発表)
- ワタムキアザミとヒダアザミの形態的変異と分布
- タイ国の高等植物における温帯要素の分類・地理学的研究(3)
- フガクスズムシ(ラン科)の分類学的ノート
- 皇居吹上御苑の森林植生の更新
- 皇居吹上御苑の森林植生
- 沼津市千本松原海岸林の重態 : I. 海岸林の概要とベルトトランセクトによる植生調査
- アルソミトラ マクロカルパの種子の模型製作
- D109 都市内緑地における熱・二酸化炭素フラックスの季節変化(大気境界層,口頭発表)
- 皇居吹上御苑の気象特性
- 伊豆須崎の植生
- 衛星データを用いた房総半島スギ林と地質の相関解析
- 人工衛星のデータを用いた皇居の植生解析
- 防潮堤が係わる海岸林の生育に関するリモートセンシング
- 1984年度タイ国植物調査の記録
- 自然教育園の種子植物
- 皇居吹上御苑の維管束植物
- 東京都におけるカラス類の就塒個体数について
- 伊豆須崎の維管束植物相
- 13-3 中国貴州省、雲南省の土壌の垂直分布(13.土壌生成・分類)
- 皇居の生物相 : I. 植物相
- 中国南東部に産するヤマホトトギス(ユリ科)に近縁な新種
- ホウヨウホトトギスの形態と分類学的位置
- 雲南省及び中国東部における植物と菌類の調査地の植生
- 富士山の帰化植物
- 瀬戸内海地方を中心とした日本列島の帰化植物の分布概況(予報)
- 南アルプス登山者の風景評価
- 新北限産地, 伊豆須崎のオキナワバライチゴ
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 中国地方西部および九州地方北部を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成8年度調査研究の成果
- 都市林におけるシュロとトウジュロの異常繁殖 : IV.シュロ実生個体の NAR,LAR,RGR と相対照度との関係
- 自然教育園における樹木および森林群落の最近18年間の変化
- ナツフジが自然教育園に生育
- 生物季節資料とそのデータベース化 II 植物開花期間(東京 1990)
- 生物季節資料のデータベース化の手法とその具体例
- 鹿児島県出水平野におけるツル類の基礎調査 第21報 : 出水干拓地におけるツルの自然食餌植物に関する研究 第2報
- 北限界林におけるブナの肥大生長速度
- 出水干拓地におけるツルの自然食餌植物に関する研究(鹿児島県出水平野におけるツル類の基礎調査 第13報)
- 出水市干拓地のツル採餌地域内の植物(鹿児島県出水平野におけるツル類の基礎調査 第12報)
- スダジイ巨木の肥大成長様式の解析
- 都市林におけるシュロとトウジュロの異常繁殖 : V.林床実生個体群の成長過程と死亡要因
- 都市林におけるシュロとトウジュロの異常繁殖 : III 相対照度及び土壌水分のいくつかのコントロール条件下でのシュロ実生個体の生育について
- 都市林におけるシュロとトウジュロの異常繁殖 : II 自然教育園における分布の拡大と分布型について
- ブナにみられる葉面積のクラインについて
- (9) キハダの衰退と罹病した実生苗から分離した3種のCylindrocladium属菌 (夏季関東部会)
- 自然感をもたらす植生群 : 南アルプスの植生写真の提示結果
- 南アルプスにおいて自然らしさを感じさせた植生景観
- 地域水文情報データベースの構築に関する研究
- タイ国ドイ・インタノン山に於ける1998年の植物相調査
- 瀬戸内海地域における松林の衰退とそれによる植生の変化
- P105 都市内緑地による冷気のにじみ出し現象 : 自然教育園における観測結果(ポスター・セッション)
- 都市緑地における越冬鳥による種子散布及び口角幅と果実の大きさの関係
- シチヘンゲの帰化記録
- 帰化植物マツバウンランの覚え書き
- P333 都市内緑地における冷気のにじみ出し現象と周辺市街地への気温低減効果(ポスター・セッション)