夜来香(ガガイモ科)の花の形態についてのノート
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
夜来香の花の構造について,特に雌蕊,雄蕊,副花冠の発生に注目して観察した。夜来香は中国南部の広東省を中心に分布しており,約10種が記載されているTelosma属のタイプ種である。夜来香は淡黄色の小花を葉腋に沢山つけるつる植物で,花には甘い香りがあり,広東省ではサラダや油炒めにして食するという。夜来香の花の形態についてはすでに著者の一人李秉滔が記載しているが,顕微鏡レベルでの固体発生は観察されていない。夜来香の雌蕊は他のガガイモ科植物と同様に二心皮性で,柱頭は大きく縦断面では台型である。胎座式は亜周辺胎座で,胚珠の数はイケマなどより多い。雄蕊先端の葯は二室性で,花粉塊はガガイモ科内では進んだ型といわれる双花粉塊となる。雌蕊と雄蕊も共に最初は指状の突起として発生を始める。副花冠は花系の背面の縦に並んだ二つの突起として発生し,花の発生の後期に急速に発達して上部が二枚に分れた弁状の副花冠となる。夜来香の花は花冠が良く発達し,副花冠や肉柱体をその花冠の中に包み込んでいるが,副花冠や肉柱体の構造は,これらが裸出しているイケマの花と同様である。
- 日本植物分類学会の論文
- 1989-07-30
著者
-
近田 文弘
静岡大学理学部
-
近田 文弘
Faculty of Science, Shizuoka University
-
李 秉潰
South China Agricultural University
-
吉川 佳弥乃
Faculty of Science, Shizuoka University
-
吉川 佳弥乃
Faculty Of Science Shizuoka University
関連論文
- ワタムキアザミとヒダアザミの形態的変異と分布
- タイ国産ガガイモ科の分類学的ノート I.Dischidia raffresiana WALL., Marsdenia glabra COST.とSecamone ferruginea PIERRE ex COST.の花の形態
- 1984年度タイ国植物調査の記録
- 中国雲南省西双版納における植物調査のフィールドノート
- タイ国産ガガイモ科の分類学的ノート : II.Streptocaulon属
- 夜来香(ガガイモ科)の花の形態についてのノート
- サジラン属の大型の2種に見られた葉の関節
- サジラン属の分類上の位置
- サジラン属の葉柄の関節
- 静岡県における普通植物の分布
- カモメヅル属(ガガイモ科)の花の形態に関する予備的研究
- 南アルプス南部のツガ天然林の構造,II
- 日本産ラン科植物の花粉四分子の型とその形成
- サジラン属の胞子