シンポジュウム『報告新教育課程の下で学力を身につける算数数学の授業』
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2003-01-01
著者
-
大根田 裕
筑波大学附属中学校
-
逸見 由紀子
都立大崎高等学校
-
熊倉 啓之
筑波大学附属駒場中・高等学校
-
吉川 行雄
山梨大学
-
吉川 行雄
東京大学教育学部附属中・高等学校
-
吉川 行雄
山梨大学教育人間科学部
-
降矢 俊彦
上野原町立平和中学校
-
吉川 行雄
山梨大学人間教育学部
-
吉川 行雄
元山梨大学
関連論文
- 投影的な見方を養う授業構成(ERCOME5特集「授業研究」)
- 投影的な見方を養う授業構成(ERCOM5特集「授業研究」)
- H6 幾何図形についての生徒の認知発達水準の同定の方法(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
- 企業から見た算数・数学の必要度や期待(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 投影的な見方を養う授業構成
- a2 創造的な教材・指導法とカリキュラムの実践的研究 : 大学での学びにつながる数学の教材作成と指導法について(a.【カリキュラム(目標,評価)】,口頭発表の部)
- 数学探検を楽しもう : 中高生の数学的思考力を高める創造的教材の例
- 数学的思考力を高める創造的教材の探求(その4)
- 中高6ヵ年における数学的能力等の発達変容分析(5年計画の3年次)
- (8)数学的思考力を高める創造的教材 : 第3集(その2)
- (7)数学的思考力を高める創造的教材 : 第3集(その1)
- 三角形の「心」に関する一考察
- 数学的思考力を高める創造的教材の探求(その3)
- 数学的思考力を高める創造的教材の探求(その2)
- 数学的思考力を高める創造的教材の探求
- 創造的な教材・指導法の実践的研究 : 新教育課程実施に伴う実践と課題(第1年次)
- A4 望ましい算数・数学教育のカリキュラム(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- D5 空間図形についての理解に関する研究 : 授業を通しての検討(D.【図形・幾何/測定】,論文発表の部)
- D12 空間図形についての理解に関する研究(D.【図形・幾何/測定】,論文発表の部)
- 抽象概念の理解に関する授業のあり方 : 授業者に要求されること(1.知識・概念形成,論文発表の部)
- (2)中学生の文字式に関する理解の様相
- 抽象概念形成に関する望ましい授業のあり方についての研究(11.指導法開発,論文発表の部)
- B17 抽象概念形成に関する指導 : 文字式による論証の指導場面において(B.教授・学習過程分科会)
- A28 「文字式による論証についての理解」に関する研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 文字式による論証(第3次報告) : 授業を通じての検討
- 文字式による論証(第6次報告) : 指導上の問題点とそれらを克服するための留意填
- 文字式による論証(第5次報告) : 文字認知に関する実態
- A6 「文字式の理解」に関する研究(A.理解・認知・思考分科会)
- 文字式による論証(第4次報告) : 論証と変数
- 学習指導要領改訂が計算力に及ぼす影響に関する調査・研究 : 4年目の報告
- 学習指導要領改訂が計算力に及ぼす影響に関する調査・研究--5年目の報告
- 創造的な教材・指導法の実践的研究 : 中高一貫の数学カリキュラムの基礎的研究(その1)
- 戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 中・高6ヵ年における数学的能力の発達・変容の分析 : 意識調査を中心に(5年計画の2年次)
- コンピュータに関する意識及び実態調査
- 日数教論文発表会課題別分科会「教師教育」における成果報告
- J16 空間図形についての活用能力に関する研究(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- J5 空間図形の理解に関する研究 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- J5 空間図形の理解に関する研究(J 学習・認知・理解,論文発表の部)
- 中等数学教育のカリキュラム編成を目指して(II) : 幾何のカリキュラムに焦点をあてて
- 創造的な教材・指導法の実践的研究 : 新教育課程実施に向けて(アンケート集計結果)
- シンポジュウム『報告新教育課程の下で学力を身につける算数数学の授業』
- 手作り教材コーナー
- 6-12 問題を発展的に扱う指導の試み : 一次方程式の文章題を題材にして
- 14-1 問題の発展的な扱いによる評価方法のケース・スタディ : ベクトルの図形への応用
- 15-7 オープン・エンド・アプローチによる授業の展開例
- 6-12. 新しい試みによる標準偏差の指導
- A3 小数の加減計算・分数の乗除の混合算に関する誤答分析 : 新教育課程における継続計算力調査より(A 教育課程・教科書,口頭発表の部)
- 13A-6 数学科における総合的な学習の位置 : 実践をふまえた提言
- 教師教育(現職教育と教員養成)研究の昨年度の成果と課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- 1.教員養成カリキュラムと現職教育の課題(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 山梨で開催される第38回論文発表会に期待すること
- 山梨で開催される第38回論文発表会に期待すること
- 3 現職教育の問題点とその改善への提案(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 高校数学教育のこれからを憂える
- 手作り教材コーナー
- 手作り教材コ-ナ-(ふれあい広場) (〔日本数学教育学会〕東京大会誌上再現)
- 1-5 中等数学教育のカリキュラム編成を目指して(III) : 幾何のカリキュラッムに焦点をあてて(第1分科会 教育課程,II. 中学校部会)
- 1A-1 中等数学教育のカリキュラム編成を目指して(II) : 幾何のカリキュラムに焦点をあてて(第1分科会 教育課程,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 1-6 中等数学教育のカリキュラム編成を目指して(I) : 幾何のカリキュラムに焦点をあてて(第1分科会 教育課程,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 12A-1 ピタゴラスの定理の証明を見直す : 教員養成課程における教材開発と授業での活用に向けて(12基礎・自由研究,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- A5 離散数学のカリキュラム改革の試み : 離散数学を中心とする問題解決過程の意義と編成例(A 教育課程・教科書)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A5 離散数学のカリキュラム改革の試み : 離散数学を中心とする問題解決過程の編成例(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- 中学校3年生「三等分するには?」(第9回数学教育国際会議(ICME9)の公開授業)
- E3 カリキュラム評価のための基礎研究 : 生徒の自己教育力に関する構造分析とその検証(E 評価,口頭発表の部)
- 11-7 カリキュラム評価のための基礎研究 : 生徒の自己教育力に関する構造分析とその検証(第11分科会 評価,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 4C-2 図形・幾何教育における一考察 : 操作活動とこれからの空間図形教育のあり方に焦点をあてて
- 関数の問題点とこれからの方向(I 発表,カリキュラム研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 5A-6 モンテカルロ法による標本調査 : サイコロとコンピューターの利用
- 前のない教育課程 : 新教育課程の創造に向けて(研究発表)
- 中学校での2次方程式 : 全ての実数解を得ることの大切さ(基礎研究「その1」「2次方程式の解の公式は基礎・基本か」)
- 中学校における情報教育
- 学校数学 学び直しの勧め
- W-C1 立方体を作る : 立体模型作り その1(W-C,ワークショップ,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 教師教育向け教材の開発(WG10【教師教育(現職教育と教員養成)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- コンピューターに関する意識及び実態調査
- 高等学校における授業研究を考える
- 提案授業及び授業研究会(第8回算数・数学教育を考える会(福島)部会研究)
- 新教育課程編成に向けた系統的な統計指導の提言 : 義務教育段階から高等学校第1学年までを対象として
- 考えさせる授業のための教材研究(中学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)
- 新教育課程編成に向けた系統的な統計指導の提言 : 義務教育段階から高等学校第1学年までを対象として
- 提案授業及び授業研究会
- 考えさせる授業のための教材研究(中学校の部,講習内容要旨,I 講習会,第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会報告)