蛍光検出器付HPLCを用いた食品中のリゾチームの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A high performance liquid chromatographic method for the determination of lysozyme in foods with a fluorescence detector based on measuring the fluorescence intensity of 4-methylumbelliferone (4-MU) released from 4-MU-(GlcNAc)_3 after enzymatic hydrolysis. A reversed phase chromatographic system consisting of an ODS column and a mobile phase, acetonitril-0.04 M glycine buffer, pH 12.0 ; (70 : 30) was used. The optimum pH and reaction temperature were 5.2 and 45℃. After extraction with 0.1 M sodium phosphate buffer (pH 6.2), containing 2% NaCl, the lysozyme activity was measured with 0.04% substrate in sodiumcitrate buffer (pH 5.2) at 45℃ for 60 min. Under the developed conditions lysozyme can be detected in the range of 5-100 μg/g. The recoveries of lysozyme from five kinds of foods were in the range of 84.3-96.4%.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1992-10-31
著者
-
伊藤 誉志男
国立衛生試験所大阪支所
-
柴田 正
国立医薬品食品衛生研究所大阪支所
-
辻 澄子
国立医薬品食品衛生研究所大阪支所
-
辻 澄子
国立衛生試験所
-
柴田 正
国立衛生試験所
-
辻 澄子
医薬品食品衛生研
-
慶田 雅洋
ネッスル(株)
-
野田 勝彦
明治乳業(株)中央研究所
-
小林 一博
東京農林水産消費技術センター
-
浅井 良輝
雪印乳業(株)分析部
-
本田 恒男
協同乳業(株)応用研究所
-
望月 悦生
(社)日本国際酪農連盟
-
菅沼 修
(社)日本国際酪農連盟
関連論文
- HPLCによる青果物中残留農薬及びその代謝物の一斉分析法
- 輸入果実酢中の二酸化イオウ及びソルビン酸の残存量の実態調査
- ゴ-ダ型チ-ズの表面処理に使用したナタマイシンとソルビン酸の残留量及び防かび効果の比較
- 2-Ethyl-1,3-Hexanediolキレート抽出法およびプロトン化クルクミンを用いる食品中のホウ酸の定量法
- ガスクロマトグラフィーによる幼充用酢酸ビニル樹脂製ふうせん中の有機溶剤の定量
- HPLCを用いる農産物中のN-メチルカルバメート系農薬21種及びそれらの代謝物12種の同時分析
- 食用タール色素のヒ素試験法への水素化物発生 : ICP 発光分析法の応用
- 超臨界流体抽出及びHPLCによる穀類中15種農薬の一斉分析法の検討
- 玄米中の殺菌剤テクロフタラム及びその代謝物テクロフタラムイミドの分析
- 農産物中のネオニコチノイド系殺虫剤ニテンピラム及びその代謝物の分析
- 4種農薬キントゼン,トリフルラリン,イソプロチオラン,ブタクロールの告示試験法への適用性と改良法に関する検討
- 比色定量法による食品中の亜硝酸根の試料溶液調製法の検討
- ギムネマ・シルベスタを使用した健康食品中の有効成分ギムネマ酸の実態調査
- 2-I-1 電気化学検出器を用いた逆相HPLCによる食用油中のトコトリエノールの分析 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 平成8年度食品化学講習会--天然にも存在する添加物
- GCによる農作物中トリアジン系除草剤の迅速分析法
- 2種のカラムを用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)における農薬及び油,クロロフィル,カロチンの溶出挙動について
- 食用色素アルミニウムレーキ中のバリウム試験法へのICP発光分析法の適用
- 食品加工の際に添加された天然にも存在する化学的合成食品添加物の日本人1人1日摂取量の推定
- 食品中残留農薬の多成分分析法におけるGC及びGC/MSの比較検討
- サラダ油,玄米及び大豆中のピレスロイド系農薬分析時における脱脂法の検討
- GCによる農産物中のフェナリモル及びレナシルの分析
- 食用青色1号アルミニウムレーキ中の水溶性塩化物及び水溶性硫酸塩試験法についての検討
- Formation of a Hydroxyl Radical from Tar Dye by Photo-Illumination
- HPLC による食用黄色5号(サンセットイ***ーFCF)中の副成色素,未反応原料及び反応中間体の分離・定量の検討
- 食用タール色素アルミニウムレーキ中の水溶性塩化物および水溶性硫酸塩の含有量について
- 食用赤色40号(アルラレッドAC)及び黄色5号(サンセットイ***ーFCF)のアルミニウムレーキ中有機性不純物のHPLC定量用試験液調製法の検討
- 5種の食用アゾ色素中の未反応原料,反応中間体及び副成色素の定量用HPLC条件の改良
- HPLCによる生鮮並びに加工果実中に含まれるエラグ酸の定量
- コールタール色素の毒性に関する研究III : コールタール色素とその工場排水による急性魚毒性の原因について
- 平成9年度における食用タ-ル色素製品検査より算出した生産量
- 逆相系高速液体クロマトグラフィ-による食品添加物″ミックストコフェロ-ル″オイル製剤中のトコフェロ-ル同族体の定量
- 日本および米国における食用タ-ル色素の生産量の比較
- HPLCによる食用アゾ色素中の未反応原料,反応中間体および付随色素の定量法とその実態調査
- 平成8年度における食用タ-ル色素製品検査より算出した生産量
- 平成7年度における食用タ-ル色素製品検査より算出した生産量
- HPLCによる食用赤色102号中の未反応原料及び付随色素の定量法とその実態調査
- セライトカラム法と液・液分配法による各種食品中の食用色素測定値の比較
- セライトカラム法による食品中の合成及び天然着色料の系統的分析法
- 日本人のA群食品添加物(食品の常成分として存在しない食品添加物)の世代別、食品群別及び地域別一日摂取量調査研究
- 各種環境汚染物質のヒメダカ(Oryzias latipes)に対する致死毒性に及ぼす細菌内毒素の影響
- P-692 調剤薬局における処方量の時系列解析による薬剤の分類(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 液・液分配法による食品中の合成及び天然着色料の系統的分析法
- ビタミンA酸の蛍光定量法(予報)
- 2.ビタミンA酸とDL-α-トコフェロールのエステル(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 1.二波長分光光度法によるビタミンの分離定量法(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第23回大会研究発表要旨)
- 1.ビタミンA酸の研究(XIV)ビタミンA酸の74%硫酸反応物の螢光(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第124回会議研究発表要旨)
- GCによる農産物中のブロモブチド脱臭素体及びジメピペレート等14種含窒素農薬の分析
- ベンフラカルブ及びカルボスルファンのGC分析に及ぼす食品由来成分の影響
- 各種環境汚染物のヒメダカ(Oryzias latipes)に対する致死毒性に及ぼす飼育水温の影響
- ケイ酸カラムクロマトグラフィーによる市販トリパンブルーの精製
- 加工食品中の天然に存在しない化学的合成食品添加物の日本人の1日摂取量
- 日本人の食用タール色素の一日摂取量調査研究
- 天然にも存在する化学的合成食品添加物の日本人の1日摂取量
- プロナーゼ処理による食品中の食用タール色素の試料溶液調整法
- 果実酢の品質に関する研究 : 第1報 : 開栓保管中に減少するワインビネガー中の残存二酸化イオウ
- アニリン系化合物による魚の仮死現象(II)魚の仮死現象と魚体蓄積量の相関性について
- アニリン系化合物による魚の仮死現象(I)魚類による半数致死試験実施上の問題点
- かんきつ中のジフェニル, o-フェニルフェノールおよびチアベンダゾールの簡易測定法
- 食品中の合成及び天然色素の系統的分画と薄層クロマトグラフィーによる定性
- 研究に関する資料 食用黄色5号(サンセットイ***ーFCF)の不適事例について
- 希土類元素の生体影響に関する研究(第3報)静脈内投与時のジスプロシウム(Dy), ユーロピウム(Eu), イッテルビウム(Yb), イットリウム(Y)のラットにおける体内動態
- 農作物中9種含窒素系除草剤のGC及びHPLCによる分析法の比較
- 高速液体クロマトグラフィーによる食用臓器中の残留合成抗菌剤の一斉分析
- HPLCによる食品中イプロジオン及びその代謝物の分別定量法
- ガスクロマトグラフィーによる食品中の有機塩素系, 有機リン系, カーバメート系等8種農薬の系統的分析法
- 希土類元素の生体影響に関する研究(第5報)4種希土類元素(Dy, Eu, Yb, Y)の静脈内高及び低用量投与におけるラット臓器中希土類元素と9種ミネラル濃度との関係
- 希土類元素の生体影響に関する研究(第4報)4種希土類元素(Dy, Eu, Yb, Y)静脈内投与時のラット臓器内Ca, Mg及びP含量の変動
- 定量操作中に分解し易いキャプタン, カプタホール等12種殺菌剤の一斉分析法の検討
- 希土類元素の生体影響に関する研究(第2報)静脈内投与時のジスプロシウム(Dy), ユーロピウム(Eu), イッテルビウム(Yb), イットリウム(Y)のラットにおける体内分布及び組織学的変化
- 希土類元素(ジスプロシウム, ユーロピウム, イッテルビウム及びイットリウム)のラットにおける経口投与時の排泄について
- 希土類元素の生体影響に関する研究(第一報)ジスプロシウム, ユーロピウム, イッテルビウム及びイットリウムの生体試料からの分析法の検討
- キャピラリーECD-GCによる農産物中の7種ピレスロイド系農薬の一斉分析法
- 胆汁酸18種及びコレステロールとその代謝物等4種のキャピラリーGC及びGC/MSにおける挙動
- キャピラリーカラム付きFPD-GCによる食品中29種有機リン系農薬の一斉分析法
- 農産物中の8種殺ダニ剤一斉分析法
- Dean-Stark蒸留法による環境水中微量有機汚染物質の分析
- ガスクロマトグラフィーによる食品中の9種トリアジン系除草剤の同時分析法
- 改良ランキン装置を用いた輸入雑豆中の遊離シアン及びシアン配糖体の分別定量法
- クエン酸モノ, ジ及びトリイソプロピルの合成並びにそれらの異性体の^1H-及び^C-NMRスペクトルによる構造解析
- ガスクロマトグラフィーによる食品中のカーバメイト系, 尿素系, 酸アミド系等12種農薬の同時分析法
- Dexamethasoneのエンザイムイムノアッセイに関する研究
- ブタ膵カリクレインのエンザイムイムノアッセイに関する研究
- 蛍光検出器付HPLCを用いた食品中のリゾチームの分析
- 数種食品中のソルビン酸, デヒドロ酢酸, 安息香酸, サリチル酸およびパラオキシ安息香酸エステル類の定量法
- 保存料(デヒドロ酢酸, ソルビン酸, 安息香酸)のガスクロマトグラフィーにおける内部標準物質としてのp-トルイル酸の選択
- コールタール色素の毒性に関する研究II : コールタール色素の生体に対する生物反応試験
- コールタール色素の毒性に関する研究I : 4種のキサンテン系色素の光分解産物とその魚毒性
- 輸液の不溶性微粒子に関する新清浄度評価法
- ベタメタゾンおよびデキサメタゾンのPorter-Silber反応の呈色について
- マーケットバスケット方式による生鮮食品群からの8種有機酸, 4種核酸, オルトリン酸, 安息香酸, グリセリン脂肪酸エステル, アルギン酸ナトリウム, 亜硫酸, 硝酸, 亜硝酸, マンニトール, ソルビトール, グリセリン, アンモニアの1日摂取量の推定
- マーケットバスケット方式による生鮮食品群からのビタミン, ミネラル, 遊離アミノ酸の1日摂取量の推定
- マーケットバスケット方式による日本人の乳酸, グルコン酸, グリセリン, マンニット, アンモニア, 銅クロロフィリンナトリウム, 水溶性アナトー, 2種糊料, 4種乳化剤の1日摂取量の推定
- マーケットバスケット方式による日本人の8種ビタミン, 9種アミノ酸, 3種ミネラルの1日摂取量の推定
- STABILITY CONSTANTS OF (RS)-1-ISOPROPYL CITRATE METAL COMPLEXES AND PHASE TRANSITION OF ZINC (RS)-1-ISOPROPYL CITRATE
- マーケットバスケット方式による日本人のα, β, γおよびδトコフェロール1人1日摂取量の推定
- 高速液体クロマトグラフィー (HPLC) によるドリンク剤および清涼飲料水中のタウリンの検出・定量
- 食品中の過酸化水素の微量測定法について : 紫外吸光光度法,蛍光法および4-アミノアンチピリン比色法の比較
- メチレンブルーによるシクラミン酸の溶媒抽出吸光光度定量法
- ラットの血清, 肝臓のビタミンA含量およびステロイド代謝に及ぼす食餌性スクアレンの影響