Formation of a Hydroxyl Radical from Tar Dye by Photo-Illumination
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When indigo carmine (B-2) was illuminated in the presence of phenylalanine in 0.1 M citrate buffer (pH 4.0), p-tyrosine, m-tyrosine and o-tyrosine were identified as hydroxylated products. However, ten other food colors did not form tyrosine isomers. The hydroxylation of B-2 was pH-dependent, and the maximum rate was found at around pH 4.0. Replacement of air with nitrogen gas completely prevented the formation of tyrosine isomers and the decomposition of B-2. In contrast, oxygen gas accelerated both the hydroxylation and the decomposition.The addition of superoxide dismutase or catalase to this system prevented hydroxylation. Chemical scavengers of the hydroxyl radical (HO・) prevented the hydroxylation. On the other hand, a singlet oxygen scavenger had no significant effect. The above results suggest that the formation of HO・ may occur in the photochemical reaction system in the presence of B-2 under aerobic conditions, and that a superoxide radical and hydrogen peroxide may be involved in the HO・ formation.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1995-10-15
著者
-
石光 進
国立医薬品食品衛生研究所安全情報部
-
柴田 正
国立医薬品食品衛生研究所大阪支所
-
石光 進
国立医薬品食品衛生研究所大阪支所
-
石光 進
医薬品食品衛研
-
辻 澄子
国立医薬品食品衛生研究所大阪支所
-
石光 進
National Institute of Health Sciences (NIHS
-
大森 夏子
Osaka University of Pharmaceutical Sciences
-
辻 澄子
National Institute of Health Sciences (NIHS
-
柴田 正
National Institute of Health Sciences (NIHS
-
辻 澄子
医薬品食品衛生研
関連論文
- P-98 GHSにおける生殖細胞変異原性物質の分類(ポスター(2))
- リスクアセスメントにおける遺伝毒性 : 海外の動向と視点(第33回大会シンポジウム1「発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点」)
- 子供の健康と化学物質安全性
- 超臨界流体抽出及びGC,HPLCによる穀類中残留農薬の多成分一斉分析法
- HPLCによる青果物中残留農薬及びその代謝物の一斉分析法
- ゴ-ダ型チ-ズの表面処理に使用したナタマイシンとソルビン酸の残留量及び防かび効果の比較
- 食品製造用ポリ塩化ビニル製ホースからのフタル酸ジ(2-エチルヘキシル)の溶出
- HPLCを用いる農産物中のN-メチルカルバメート系農薬21種及びそれらの代謝物12種の同時分析
- 食用タール色素のヒ素試験法への水素化物発生 : ICP 発光分析法の応用
- 超臨界流体抽出及びHPLCによる穀類中15種農薬の一斉分析法の検討
- 玄米中の殺菌剤テクロフタラム及びその代謝物テクロフタラムイミドの分析
- 農産物中のネオニコチノイド系殺虫剤ニテンピラム及びその代謝物の分析
- 4種農薬キントゼン,トリフルラリン,イソプロチオラン,ブタクロールの告示試験法への適用性と改良法に関する検討
- 比色定量法による食品中の亜硝酸根の試料溶液調製法の検討
- ギムネマ・シルベスタを使用した健康食品中の有効成分ギムネマ酸の実態調査
- 2-I-1 電気化学検出器を用いた逆相HPLCによる食用油中のトコトリエノールの分析 : 第49回大会一般研究発表要旨
- 平成8年度食品化学講習会--天然にも存在する添加物
- GCによる農作物中トリアジン系除草剤の迅速分析法
- 2種のカラムを用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)における農薬及び油,クロロフィル,カロチンの溶出挙動について
- 食用色素アルミニウムレーキ中のバリウム試験法へのICP発光分析法の適用
- 食品加工の際に添加された天然にも存在する化学的合成食品添加物の日本人1人1日摂取量の推定
- 食品中残留農薬の多成分分析法におけるGC及びGC/MSの比較検討
- サラダ油,玄米及び大豆中のピレスロイド系農薬分析時における脱脂法の検討
- GCによる農産物中のフェナリモル及びレナシルの分析
- 食用青色1号アルミニウムレーキ中の水溶性塩化物及び水溶性硫酸塩試験法についての検討
- Formation of a Hydroxyl Radical from Tar Dye by Photo-Illumination
- 瓶詰め食品のキャップシーリング中の可塑剤使用実態及び食品への移行
- HPLCによる農作物中フルスルファミド分析時におけるイオン交換系ミニカラムを用いた試料精製の工夫について
- 調理用PVC製手袋使用規制後における市販弁当中のフタル酸エステル類及びアジピン酸ジ(2-エチルヘキシル)濃度
- HPLC による食用黄色5号(サンセットイ***ーFCF)中の副成色素,未反応原料及び反応中間体の分離・定量の検討
- GC/MS (SIM)による食品中のフタル酸エステル類11種及びアジピン酸ジ(2-エチルヘキシル)の同時分析
- HPLCによる農作物中ベンタゾン,イナベンフィド,フルスルファミドの定量及びLC/MSによる確認試験
- 食用タール色素アルミニウムレーキ中の水溶性塩化物および水溶性硫酸塩の含有量について
- HPLCによるかんきつ類中のN-メチルカルバメート系農薬及びそれらの代謝物の含ハロゲン溶媒不使用同時分析
- 食用赤色40号(アルラレッドAC)及び黄色5号(サンセットイ***ーFCF)のアルミニウムレーキ中有機性不純物のHPLC定量用試験液調製法の検討
- 5種の食用アゾ色素中の未反応原料,反応中間体及び副成色素の定量用HPLC条件の改良
- HPLCによる生鮮並びに加工果実中に含まれるエラグ酸の定量
- 平成9年度における食用タ-ル色素製品検査より算出した生産量
- 逆相系高速液体クロマトグラフィ-による食品添加物″ミックストコフェロ-ル″オイル製剤中のトコフェロ-ル同族体の定量
- 日本および米国における食用タ-ル色素の生産量の比較
- HPLCによる食用アゾ色素中の未反応原料,反応中間体および付随色素の定量法とその実態調査
- 平成8年度における食用タ-ル色素製品検査より算出した生産量
- 平成7年度における食用タ-ル色素製品検査より算出した生産量
- HPLCによる食用赤色102号中の未反応原料及び付随色素の定量法とその実態調査
- 合成基質法による低分子量ヘパリンの抗凝血活性の評価.ファクターXa及びトロンビン活性の測定
- Determination of the Molecular-Weight Distribution of Low-Molecular-Weight Heparins Using High-Performance Gel Permeation Chromatography
- 日本人のA群食品添加物(食品の常成分として存在しない食品添加物)の世代別、食品群別及び地域別一日摂取量調査研究
- 各種環境汚染物質のヒメダカ(Oryzias latipes)に対する致死毒性に及ぼす細菌内毒素の影響
- P-692 調剤薬局における処方量の時系列解析による薬剤の分類(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- S1-1 リスクアセスメントにおける遺伝毒性 : 海外の視点は(JEMS&JSAAE合同シンポジウム(1) : 発がん性と遺伝毒性の閾値 : リスクアセスメントにおける問題点)
- GCによる農産物中のブロモブチド脱臭素体及びジメピペレート等14種含窒素農薬の分析
- ベンフラカルブ及びカルボスルファンのGC分析に及ぼす食品由来成分の影響
- 各種環境汚染物のヒメダカ(Oryzias latipes)に対する致死毒性に及ぼす飼育水温の影響
- 加工食品中の天然に存在しない化学的合成食品添加物の日本人の1日摂取量
- 日本人の食用タール色素の一日摂取量調査研究
- 天然にも存在する化学的合成食品添加物の日本人の1日摂取量
- プロナーゼ処理による食品中の食用タール色素の試料溶液調整法
- 研究に関する資料 食用黄色5号(サンセットイ***ーFCF)の不適事例について
- HPLCによるかんきつ類中のN-メチルカルバメート系農薬及びそれらの代謝物の含ハロゲン溶媒不使用同時分析
- HPLCによる食品中イプロジオン及びその代謝物の分別定量法
- クエン酸モノ, ジ及びトリイソプロピルの合成並びにそれらの異性体の^1H-及び^C-NMRスペクトルによる構造解析
- ガスクロマトグラフィーによる食品中のカーバメイト系, 尿素系, 酸アミド系等12種農薬の同時分析法
- Dexamethasoneのエンザイムイムノアッセイに関する研究
- ブタ膵カリクレインのエンザイムイムノアッセイに関する研究
- 蛍光検出器付HPLCを用いた食品中のリゾチームの分析
- 農作物中の104種農薬残留スクリーニング分析に関わる試験技能評価の試み
- 輸液の不溶性微粒子に関する新清浄度評価法
- 医薬品の溶出試験法に関する研究-4-市販シンナリジン製剤の溶出結果について
- ベタメタゾンおよびデキサメタゾンのPorter-Silber反応の呈色について
- 子供の健康と化学物質安全性
- STABILITY CONSTANTS OF (RS)-1-ISOPROPYL CITRATE METAL COMPLEXES AND PHASE TRANSITION OF ZINC (RS)-1-ISOPROPYL CITRATE
- メチレンブルーによるシクラミン酸の溶媒抽出吸光光度定量法
- 農作物中の104種農薬残留スクリーニング分析に関わる試験技能評価の試み