XMLのプレゼンテーションと検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been three years since the specification of XML was announced. In the meantime, recommendations have been also made for technologies for applying XML to applications. Here we summarize the merit of XML technology and introduce the application to an actual data system, i.e., databases of WFCC-MIRCEN World Data Centre for Microorganisms (WDCM).
- 情報知識学会の論文
- 2001-05-19
著者
-
菅原 秀明
国立遺伝学研究所
-
菅原 秀明
国立遺伝学研究所生命情報・ddbjセンター
-
宮崎 智
国立遺伝学研究所
-
重元 康昌
富士通株式会社
-
宮崎 智
東京理科大学
-
宮崎 智
国立遺伝学研究所:生命情報研究センター
-
藤澤 由美
国立遺伝学研究所
関連論文
- 生物分野におけるWeb APIの適用(第17回(2009年度)年次大会(研究報告会&総会))
- ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)情報センター
- ゲノムデータベースと遺伝学 (遺伝学はゲノム情報でどう変わるか--ポストゲノム時代を展望する) -- (ゲノムをめぐって)
- ヒト・チンパンジーを含む近縁な脊椎動物を対象にしたゲノム間比較の新規な情報学的研究 (日本の遺伝学の潮流--日本遺伝学会第78回大会ハイライト) -- (ワークショップ 染色体動態とエピジェネティクス)
- 超高速ネットワークを利用した日米間の研究協力実験
- 遺伝子転写制御領域を利用した遺伝子群の共通性探索について
- 遺伝子転写制御領域を利用した遺伝子群の共通性探索について
- 情報学的理論を用いたインフルエンザウイルスの進化メカニズムの解明
- 情報学的理論を用いたインフルエンザウイルスの進化メカニズムの解明
- Webサービスによるバイオ情報資源の統合化の可能性(バイオインフォマティックス(2))
- 1 ゲノム解析の現状と将来(シンポジウム ゲノム情報と感染症(診断・治療・予防への応用),第580回新潟医学会)
- 微生物学とデータ科学の接近 : ポストゲノムシークエンシングといわれるフェーズを迎えて
- 微生物多様性研究を支援する電子的ワークベンチ
- 2E15-1 分類同定を目的とした電子的ワークベンチ InforBIO の応用
- 微生物多様性研究を支援する電子的ワークベンチ
- XMLのプレゼンテーションと検索
- ゲノム情報ブローカGIB : 微生物ゲノムのデータ検索と比較解析支援システム(ゲノム多様性)
- XMLの生物情報への応用
- 大規模配列データの解析に対する情報論的アプローチ
- B-6 WDCMにおけるWWWサーバの構築(マルチメディア環境)
- B-4 蛋白質抗原sequencial epitopeの特徴とPIR(専門分野知識)
- WDCMにおけるWWWサーバの構築
- B-1 酵母の分類と同定(専門分野からの接近(1))
- 生命現象における可逆と非可逆 (可逆と非可逆)
- ハイブリド-マデ-タバンク--モノクロ-ナル抗体に関するデ-タベ-ス
- バイオデータベースリテラシーと制御領域配列を利用した新規創薬ターゲットの探索(誌上シンポジウム)
- アミノ酸残基の空間的出現確率によるDNA Binding Proteinの機能部位解析
- 1995年度実験動物使用数調査の結果について
- エントロピー進化率によるHIV変化過程の解析
- 個々の疾患に特有な関連遺伝子を特定するアルゴリズム(第17回(2009年度)年次大会(研究報告会&総会))
- OECDにおける生物資源センター(BRC)タスクフォースのアウトプット
- JSCCオンラインカタログのご紹介
- 日本DNAデータバンクにおけるオブジェクト指向技術の活用(ゲノム多様性)
- あなたにも役立つバイオインフォマティクス(2)既知の配列と比較する:相同性検索
- バイオメタデータベースの構築とその応用(第17回(2009年度)年次大会(研究報告会&総会))
- この20年(情報知識学会創立20周年記念特別号)
- 地球規模生物多様性情報機構(GBIF)
- JSCCホームページご紹介
- 病原微生物ポータルサイト
- バタフライ効果 : 微生物を主題とするデータベースとネットワークの構築・運用・利用
- OECDにおける Biological Resource Center の概念と進め方の戦略
- ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)情報センター
- ヨーロッパ微生物学宣言
- 講演会「ゲノムを知る」
- SLCトランスポータータンパク質の網羅的データベースの構築と基質特異的モチーフによる機能部位予測
- 相互情報量の応用による未知シスエレメント配列の予測(セッション2:『機械学習によるバイオデータマインニング』)
- 生物種間の配列パターンの変化に着目した情報科学的手法によるシスエレメント配列解析
- 遺伝的アルゴリズムを用いた局所的構造アラインメント
- 符号理論を用いた薬剤耐性菌の金属トランスポーター遺伝子の同定
- 符号理論を用いた薬剤耐性菌の金属トランスポーター遺伝子の同定
- フィブロネクチン分子由来インテグリン機能抑制性ペプチドの相互作用部位の予測
- フィブロネクチン分子由来インテグリン機能抑制性ペプチドの相互作用部位の予測
- RNAi効果の高いsRNA配列設計方法の構築
- RNAi効果の高いsRNA配列設計方法の構築
- 転写因子とそのシスエレメント配列の共進化解析
- 転写因子とそのシスエレメント配列の共進化解析
- Two-way AIC:マイクロアレイデータに基づく発現量変動遺伝子検出の新手法
- Two-way AIC:マイクロアレイデータに基づく発現量変動遺伝子検出の新手法
- de novo assembler Velvetのメモリ使用量を削減するプロセス並列手法
- 生物多様性情報とバーコード・オブ・ライフ
- ボツリヌス毒素関連タンパク質のホモロジーモデリング
- 生物医学文献情報を用いた酸化ストレス起因疾患の標的候補遺伝子データベースの構築
- 生物医学文献情報を用いた酸化ストレス起因疾患の標的候補遺伝子データベースの構築
- ボツリヌス毒素関連タンパク質のホモロジーモデリング
- ヒト遺伝子プロモーターに存在する重複GGAA配列の生物学的役割
- 微生物学とデータ科学の接近 : ポストゲノムシークエンシングといわれるフェーズを迎えて
- 生活習慣病に関連した遺伝子オントロジーの構築
- バタフライ効果 : 微生物を主題とするデータベースとネットワークの構築・運用・利用
- 医薬品の構造式を起点としたADME予測モデルの構築(機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 情報科学的手法によるnon-coding RNAの遺伝子発現制御の解析(機械学習によるバイオデータマインニング,一般)