ゲノム情報ブローカGIB : 微生物ゲノムのデータ検索と比較解析支援システム(<特集>ゲノム多様性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年にインフルエンザ菌ゲノムが公開されてから既に30以上の微生物のゲノム配列が決定され公開されている。さらに、100種類以上の微生物ゲノムがここ1〜2年内に公開されると思われる。それらのゲノムデータは配列を決定したゲノムプロジェクトチームからはもちろんであるが、同時に国際DNAデータバンク(DDBJ/EMBL/GenBank)からも公開される。しかしながら、そのデータのフォーマット、表現方法、さらに配列解析から生物学的意味付加(アノテーション)までの手法が共通でないために、有用な知見をもたらす比較ゲノム解析を行うことを実施することが困難であった。そのため、我々は既に公開されている微生物ゲノムに付加されている生物学的情報や配列を検索、取得するシステムとしてゲノム情報ブローカ(GIB)を開発した。GIBは比較ゲノムの研究に役立つものと考えている。GIBはhttp : //gib.genes.nig.ac.jpで公開されている。
- 情報知識学会の論文
- 2001-01-31
著者
-
菅原 秀明
国立遺伝学研究所生命情報・ddbj研究センター
-
菅原 秀明
遺伝研
-
宮崎 智
東京理科大学
-
後藤 康丞
Science Systems Division, Teijin Systems Technology Ltd.
-
宮崎 智
Center for Information Biology, National Institute of Genetics
-
菅原 秀明
Center for Information Biology, National Institute of Genetics
-
後藤 康丞
Science Systems Division Teijin Systems Technology Ltd.
関連論文
- 生物分野におけるWeb APIの適用(第17回(2009年度)年次大会(研究報告会&総会))
- 30aPS-127 ゲルソリンタンパク質の細胞骨格結合領域ペプチドのFMO法による量子化学計算(30aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- ゲノムデータベースと遺伝学 (遺伝学はゲノム情報でどう変わるか--ポストゲノム時代を展望する) -- (ゲノムをめぐって)
- 遺伝子転写制御領域を利用した遺伝子群の共通性探索について
- 遺伝子転写制御領域を利用した遺伝子群の共通性探索について
- 情報学的理論を用いたインフルエンザウイルスの進化メカニズムの解明
- 情報学的理論を用いたインフルエンザウイルスの進化メカニズムの解明
- Webサービスによるバイオ情報資源の統合化の可能性(バイオインフォマティックス(2))
- 1 ゲノム解析の現状と将来(シンポジウム ゲノム情報と感染症(診断・治療・予防への応用),第580回新潟医学会)
- 微生物学とデータ科学の接近 : ポストゲノムシークエンシングといわれるフェーズを迎えて