自己回帰モデルによる半導体センサ出力の解析とガス種同定(化学センサ一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
半導体ガスセンサの表面で反応する化学種を定性・定量的に分析することがこの研究の目的である.従来,半導体ガスセンサにおけるガス検出の研究は,センサの化学種に対する感度に重点を置き,応答が飽和した状態でのセンサ出力に着目してきた.しかしながら,反応の初期段階,すなわち,反応が平衡するまでの過渡期間においては,センサ表面で反応している気体の化学的過程に関しての情報を有している.本研究では,未飽和状態(反応の過渡状態)の時系列データに対して,自己回帰(Auto Regressive,以下ではARと略す)モデルを採用しデータ解析を行った.なぜならば,ARモデルは,指数関数的に振動・減衰するデータを解析できる手法だからである.従来,ARモデルの主な適用対象は高精度で解析可能な振動現象である.減衰波形を適用対象にした場合,適用現象が限られたり,解析精度が満足できないなどの不満があった.本研究ではARモデルに工夫を加えることで,減衰波形を満足行く精度で解析可能にした.まず,指数関数的に飽和する過渡応答データを指数関数型減衰信号に変換する.そして,ARモデルを適用する.指数関数型出力を重ね合わせたセンサ出力モデルに対しこの方法を適用した.乱数で生成した雑音を加えた信号ですら個々の減衰波形成分に分離可能で,減衰定数と初期振幅とが決定可能であった.この方法を半導体センサの出力に適用すると,ガス種の同定と初期濃度の決定が可能である.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-08-22
著者
-
勝部 昭明
埼玉大学理工学研究科
-
勝部 昭明
埼玉大学 工学部 情報システム工学科
-
勝部 昭明
埼玉大工
-
大薮 多可志
金沢星稜大学
-
川辺 弘之
金城大学
-
川邊 弘之
金城大学社会福祉学部
-
大薮 多可志
金沢星稜大学大学院・経営戦略研究科
-
瀬戸 就一
金城大学短期大学部
-
下村 有子
金城大学社会福祉学部
-
下村 有子
金城大学
-
大薮 多可志
金沢星稜大
-
勝部 昭明
埼玉大学
関連論文
- 点滅光に対する植物の細胞電位応答と光合成活動の評価(有機材料・デバイス(有機トランジスタ,化学センサなど)・一般)
- レーザーアブレーション法を用いた高速高感度H_2ガスセンサの開発
- オプティカルフローによる室内環境の煙・湯気領域の抽出
- 高速化学イメージセンサによるpH画像の観測
- 22aWB-8 バイアス印加XPS法を用いた6H-Sic界面準位の観測
- 無機膜の電気的応答特性と情報処理による嗜好飲料の評価
- 太陽光に対する植物生体電位応答
- 水晶振動子センサを用いた初期火災センシングシステムの開発
- C-13-3 光の点滅照射に対する植物の生体電位の応答(C-13.有機エレクトロニクス,一般講演)
- レーザーアブレーション法を用いた高温・高感度接合型NO_xガスセンサ
- 植物生体電位の光電反応に及ぼす光質の影響
- C-13-3 光照射に対する植物の生体電位応答(C-13.有機エレクトロニクス,一般講演)
- 植物細胞電位に見られる光応答特性(バイオエレクトロニクス・一般)
- イオン電極センサと表面プラズモン共鳴センサを用いた味覚センサ(バイオエレクトロニクス・一般)
- 生活空間における温度変化に対する植物生体電位応答特性
- C-13-6 光および汚染ガスに対する植物生体電位反応(C-13. 有機エレクトロニクス, エレクトロニクス2)
- Pt/SnO_2/SiC/Niヘテロ構造を用いた高温高感度NOxガスセンサ
- 均一細孔と規則構造を有するメソポーラス材料のSurface Photo Voltage(SPV)型NO,NO_2ガスセンサーへの応用
- 化学センサ2002 Surface Photovoltage(SPV)測定とLight Addressable Potentiometric Sensor(LAPS)
- 埼玉大学工学部情報システム工学科勝部研究室
- 1B07 メソポーラスシリカ膜の SPV 型 NO_x センサーへの応用 (I)
- 薄膜型SPV化学センサの動作解析
- 耐熱性酵素を用いた表面光電圧法による糖類バイオセンサの集積化同時計測
- SOS基板を用いた表面光電圧法2次元化学画像センサの特性改善
- SPV法による溶存ガスの2次元測定
- 味覚センサ、においセンサ融合システムによる味の認識
- 有機膜・無機膜融合SPV味覚センサ : 苦味物質の吸着と甘味物質の感度の改善
- OME2000-93 味覚センサ、においセンサ融合システムによる味の認識
- OME2000-64 有機膜・無機膜融合SPV味覚センサ : 苦味物質の吸着と甘味物質の感度の改善
- 空間的に配置したガスセンサによる室内環境モニタリング
- 耐熱性酵素を用いたグルコース、スクロースおよびマルトースの表面光電圧法による同時計測特性
- 耐熱性酵素を用いた表面光電圧法によるグルコース、スクロース及びマルトースセンサの集積化特性
- 味覚センサにおける基本味の定量評価
- SPV法を用いたNO_x、NH_3ガスの2次元測定
- 室内に設置された酸化スズ系ガスセンサによる初期火災検知
- 生活空間情報に基づく植物生体電位の予測
- 室内および屋外における光量に対する植物生体電位特性
- 蛍光灯と太陽光に対する植物生体電位特性
- 風速変化に対する植物生体電位応答
- タバコ燻焼火災に対するガスセンサ特性
- コミュニケーションを目的とした植物生体電位の環境認知
- センサエージェントによる大域的環境認識に関する研究
- センサエージェントによる環境認識に関する研究(化学センサー・一般)
- SPV法を用いたBODセンサーの開発
- オプティカルフローによる室内環境の煙・湯気領域の抽出
- 表面光電圧法(LAPS)による集積糖類センサを用いた三成分系の同時測定--二酵素系センサへの線形重回帰(MLR)法の応用
- 火災探知用ガスセンサアレイを搭載したユーティリティロボットの開発
- 感性化学センサを用いた日本酒の種類判別
- SPR味センサと半導体式においセンサを用いた酢の品質判定
- フェニックス・ロベレニーの空気浄化能力と室内設置効果
- 酸化スズ系ガスセンサ出力と室内外気候の関係
- 酸化スズ系ガスセンサ出力と室内外気候の関係
- 酸化スズ系ガスセンサ出力と室内外気候の関係
- 複数の酸化スズ系ガスセンサによる人間の日常的ふるまい認知
- ポトス生育環境によるガス状空気汚染物浄化特性
- ポトス生育環境によるガス状空気汚染物浄化特性
- 天井に設置された酸化スズ系ガスセンサによる初期火災検知
- ガスセンサによる燻焼火災検知
- N-014 英文絵本の計量言語学的特徴抽出(N分野:教育・人文科学,一般論文)
- 統計的仮説検定法を用いた植物生体電位のカオス同定
- 植物の生体電位の時系列波形の解析
- C-13-5 植物の空気汚染浄化能力評価のための生体電位のスペクトル解析
- 植物の空気汚染浄化プロセスと生体電位反応
- 金沢星稜大学地域経済シスム研究科「環境・福祉・情報システム」研究室
- 半導体ガスセンサの過渡応答出力の解析
- R.F.プラズマ溶射による高感度ホルムアルデヒドセンサの開発
- 高感度SnO_2センサを用いた室内空気モニタリング(化学センサー・一般)
- LED光下における葉菜類の生体電位とその浄化特性
- C-13-12 階層型ニューラルネットワークを用いた風味分析(C-13.有機エレクトロニクス)
- 充放電による鉛電池の劣化特性
- イオンセンサを用いた味覚センサの動作機構
- 14aM-9 トンネル電子と素励起の相互作用
- 1C1042 木炭種によるVOC吸着能(1空間-1室内/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- SPV法を用いたNO_x、NH_3ガスの2次元測定
- 植物の空気汚染物浄化能力評価法の提案と検証
- 自己回帰モデルによる半導体センサ出力の解析とガス種同定(化学センサ一般)
- 固体センサの過渡応答による化学分析
- ガスセンサ出力による季節感の同定
- 土壌種と室温のポトス鉢の大気中ホルムアルデヒド除去能力への影響
- NDV値によるガス状室内空気汚染種の同定
- ハイブリッドチャンネルを用いた高安定お茶味センサ
- セキュリティ分野におけるセンシング技術
- ニオイセンサ信号の融合による人間の日常活動の同定
- 薄膜型イオンセンサによる甘味測定(センサー・一般)
- C-13-4 集積化薄膜イオン電極を用いた高感度味覚センサ
- 薄膜イオン電極を用いた高速・高感度味覚センサ(センサー・一般)
- 味覚・匂いセンサによる風味表現のための情報処理(センサー・一般)
- 複数箇所に設置したガスセンサによる室内環境モニタリング
- ニオイセンサを用いた嗜好飲食物の口臭消臭特性
- ニオイセンサを用いた嗜好飲食物の口臭消臭効果の測定
- Structural and Gas Sensing Properties of Sn02 Gas Sensor Based on R.F. Induction Plasma Spray Method
- 平成18年全国大会E準部門関連講演・シンポジウム報告
- センシング分野におけるセキュリティ
- 植物の環境認識能力と生体電位反応(センサー・一般)
- C-13-8 植物の空気浄化時の生体電位の交流応答(C-13.有機エレクトロニクス)
- センサエージェント調査専門委員会活動報告
- 味と匂いセンサの研究・開発動向
- 集積化光電圧法バイオセンサ (特集 マイクロ化学センシングシステム)
- 波形復元法を用いた高速2次元化学イメージセンサ
- SPV化学イメージセンサの特性改善