SPV法を用いたBODセンサーの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-18
著者
-
勝部 昭明
埼玉大学理工学研究科
-
内田 秀和
埼玉大学工学部
-
阪口 利文
近大・生物環境化学
-
阪口 利文
北陸先端科学技術大学院大学
-
横山 憲二
産総研・バイオニクス
-
横山 憲二
独立行政法人 産業技術総合研究所 バイオニクス研究センター
-
民谷 栄一
北陸先端科学技術大学院大学・材料科学専攻
-
横山 憲二
北陸先端科学技術大学院大学
-
内田 秀和
埼玉大学
-
村上 裕二
北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科
-
菊池 貴幸
北陸先端科技大
-
滝上 昌孝
テクノローグ
-
伊藤 善孝
新電元
-
民谷 栄一
北陸先端科学大院・材料科学
-
村上 裕二
北陸先端科学技術大学院大学
-
内田 秀和
埼玉大
-
村上 裕二
JAIST,Hokuriku
-
勝部 昭明
埼玉大 工
関連論文
- 1J15-2 Exo III、Taqを用いたオンチップNF-kappaB検出(食品科学,食品工学/有機化学,高分子化学/ペプチド工学,プロテオーム,一般講演)
- 1pC16-3 Exo Taq反応を利用した新規DNA結合タンパク質検出法の開発(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 点滅光に対する植物の細胞電位応答と光合成活動の評価(有機材料・デバイス(有機トランジスタ,化学センサなど)・一般)
- レーザーアブレーション法を用いた高速高感度H_2ガスセンサの開発
- 半導体イオンセンサを用いた集積化味覚センサ
- 高速化学イメージセンサによるpH画像の観測
- ニューラルネットワークによる味覚信号処理のための特徴抽出法
- 原子間力制御型近視野顕微システムによる肥満細胞のアレルゲン応答解析
- 2S2-PM4 次世代タンパク質解析ツールの開発(バイオテクノロジーイノベーション:融合が拓く新しい世界,シンポジウム)
- 2S10 バイオセンシング・ツールとしてのペプチド
- 光導電性薄膜を用いた二次元電気化学センサの研究
- 無機膜の電気的応答特性と情報処理による嗜好飲料の評価
- 水晶振動子センサを用いた初期火災センシングシステムの開発
- C-13-3 光の点滅照射に対する植物の生体電位の応答(C-13.有機エレクトロニクス,一般講演)
- レーザーアブレーション法を用いた高温・高感度接合型NO_xガスセンサ
- 植物生体電位の光電反応に及ぼす光質の影響
- C-13-3 光照射に対する植物の生体電位応答(C-13.有機エレクトロニクス,一般講演)
- 植物細胞電位に見られる光応答特性(バイオエレクトロニクス・一般)
- イオン電極センサと表面プラズモン共鳴センサを用いた味覚センサ(バイオエレクトロニクス・一般)
- C-13-6 光および汚染ガスに対する植物生体電位反応(C-13. 有機エレクトロニクス, エレクトロニクス2)
- Pt/SnO_2/SiC/Niヘテロ構造を用いた高温高感度NOxガスセンサ
- 均一細孔と規則構造を有するメソポーラス材料のSurface Photo Voltage(SPV)型NO,NO_2ガスセンサーへの応用
- 化学センサ2002 Surface Photovoltage(SPV)測定とLight Addressable Potentiometric Sensor(LAPS)
- 埼玉大学工学部情報システム工学科勝部研究室
- 薄膜型SPV化学センサの動作解析
- SOS基板を用いた表面光電圧法2次元化学画像センサの特性改善
- SPV法による溶存ガスの2次元測定
- 味覚センサ、においセンサ融合システムによる味の認識
- 有機膜・無機膜融合SPV味覚センサ : 苦味物質の吸着と甘味物質の感度の改善
- OME2000-93 味覚センサ、においセンサ融合システムによる味の認識
- OME2000-64 有機膜・無機膜融合SPV味覚センサ : 苦味物質の吸着と甘味物質の感度の改善
- 空間的に配置したガスセンサによる室内環境モニタリング
- The 4th East Asian Conference on Chemical Sensors国際会議報告
- 味覚センサにおける基本味の定量評価
- SPV法を用いたNO_x、NH_3ガスの2次元測定
- 1103 光微生物を用いたマイクロチップによるハイスループット有機汚染計測(分離精製工学,センサー・計測工学,免疫工学,一般講演)
- 162 淡水、及び海水から分離されたセレン酸還元菌の接合伝達を用いたトランスポゾン変異操作
- 原油湧出土から単離した菌株によるナフタレンの代謝
- 820 好気性超好熱菌から精製したグルタミン酸デヒドロゲナーゼのコード遺伝子の解析
- 533 原油湧出地から分離された新規ベンゾ(a)ピレン分解グラム陽性菌の性質と系統分類
- Random fluidic self-assembly法による生体材料の固定化
- 走査型近接場光/原子間力顕微鏡を用いた神経細胞のイメージング
- 1151 原油湧出地からの石油成分分解微生物の分離と培養
- SPV法を用いたBODセンサーの開発
- 染色体のAFM像、近接場蛍光像の同時イメージングによる精密構造解析
- 608 原子間力制御型近視野顕微システムによる発光微生物のイメージング
- 421 新規低温活性L-グルタミン酸デヒドロゲナーゼの活性中心の解析
- 232 低温菌Serratia marcescens AP3801株が産生する低温プロテアーゼの特性
- 229 海洋性セレン酸還元細菌の系統分類解析
- 165 Trichosporon cutaneus IFO10466株の遺伝子導入系の開発
- 近接場顕微鏡による染色体の構造解析
- 928 セレン酸還元菌のスクリーニングと特性評画
- 735 有機溶媒中でのNADHの電気化学反応と脱水素酵素反応への応用
- 653 低温活性プロテアーゼの精製と性質
- 表面光電圧法(LAPS)による集積糖類センサを用いた三成分系の同時測定--二酵素系センサへの線形重回帰(MLR)法の応用
- バイオセンサーのための機能性ポリマー
- バイオセンサ-機能をもつポリマ-
- 酸化スズ系ガスセンサ出力と室内外気候の関係
- 統計的仮説検定法を用いた植物生体電位のカオス同定
- 植物の生体電位の時系列波形の解析
- C-13-5 植物の空気汚染浄化能力評価のための生体電位のスペクトル解析
- 植物の空気汚染浄化プロセスと生体電位反応
- 植物の生体電位測定による光合成効率活性化条件の検討
- 半導体ガスセンサの過渡応答出力の解析
- R.F.プラズマ溶射による高感度ホルムアルデヒドセンサの開発
- 高感度SnO_2センサを用いた室内空気モニタリング(化学センサー・一般)
- n/p^+-Si基板を用いたヘテロ接合型高感度NO_xガスセンサ
- C-13-12 階層型ニューラルネットワークを用いた風味分析(C-13.有機エレクトロニクス)
- イオンセンサを用いた味覚センサの動作機構
- SPV法を用いたNO_x、NH_3ガスの2次元測定
- 357 走査型近接場光顕微鏡を用いた細胞・生体分子の解析
- 自己回帰モデルによる半導体センサ出力の解析とガス種同定(化学センサ一般)
- 固体センサの過渡応答による化学分析
- 620 新規低温活性L-グルタミン酸デヒドロゲナーゼを用いたバイオセンサー
- 低温活性L-グルタミン酸デヒドロゲナーゼの特性評価 : 微生物
- 国際学会報告:4th International Marine Biotechnology Conference(IMBC′97)
- 土壌種と室温のポトス鉢の大気中ホルムアルデヒド除去能力への影響
- NDV値によるガス状室内空気汚染種の同定
- SPV法とイオンセンサを用いた高安定なお茶検出
- セキュリティ分野におけるセンシング技術
- 薄膜型イオンセンサによる甘味測定(センサー・一般)
- C-13-4 集積化薄膜イオン電極を用いた高感度味覚センサ
- 薄膜イオン電極を用いた高速・高感度味覚センサ(センサー・一般)
- 味覚・匂いセンサによる風味表現のための情報処理(センサー・一般)
- 複数箇所に設置したガスセンサによる室内環境モニタリング
- ニオイセンサを用いた嗜好飲食物の口臭消臭特性
- ニオイセンサを用いた嗜好飲食物の口臭消臭効果の測定
- デジタル信号処理を用いたLAPSイメージセンサの高速化
- Structural and Gas Sensing Properties of Sn02 Gas Sensor Based on R.F. Induction Plasma Spray Method
- 平成18年全国大会E準部門関連講演・シンポジウム報告
- センシング分野におけるセキュリティ
- 植物の環境認識能力と生体電位反応(センサー・一般)
- Siショットキー及びヘテロ接合を用いたNO_xセンサー
- n/p+-Si基板を用いたへテ接合型高感度NOxガスセンサ
- C-13-8 植物の空気浄化時の生体電位の交流応答(C-13.有機エレクトロニクス)
- センサエージェント調査専門委員会活動報告
- 味と匂いセンサの研究・開発動向
- ガラクトースオキシダーゼの遺伝生化学的特性 : 微生物
- 発光遺伝子組換え大腸菌を用いたBOD測定 : 環境化学
- 微生物による化学物質の除去・回収