角膜内皮細胞の検出と細胞形状の決定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
角膜内皮細胞の観察および形態測定は角膜の機能を評価する上で重要である。我々は、テレビカメラから得られた角膜内皮細胞画像を対象に、細胞形状を自動抽出する方法について検討を行っている。本報告では、個々の角膜内皮細胞を検出した後、エネルギー最小化原理の考え方を利用して細胞の形状を決定する手法について提案を行い、その実験結果について報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-01-21
著者
-
古澤 春樹
三菱電機(株)
-
古澤 春樹
三菱電機株式会社先端技術総合研究所
-
古澤 春樹
三菱電機(株)産業システム研究所
-
白井 良明
大阪大学工学部
-
金谷 典武
兵庫県立工業技術センター
-
白井 良明
大阪大学大学院工学研究科
関連論文
- D-12-92 交通事故現場見取図作成のための三次元計測システムの検討(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- エリア間経路DBを用いた高速経路算出方式
- エリア間経路の事前探索による高速経路算出手法
- 4)画像処理手法を用いた旅客数検知装置(画像処理・画像応用研究会(第86回))
- オプティカルフローとエッジを用いた複雑背景下での移動物体の追跡
- 解析信号化した画像の時空間フィルタリングによる運動の抽出と追跡
- アンケート寄稿 21世紀の映像情報メディアはどうなるか?(2.21世紀の映像情報メディアはどうなるか : 30年前の予測と現在, そして将来)(創立50周年記念特集)
- 時空間画像処理による交通流監視方式の検討
- 時空間画像を用いた車両認識手法
- 時空間画像を用いた車両認識手法
- 時空間画像を用いた車両認識手法
- 時空間データに基づく降雪検知方式
- 時空間画像を用いた車群速度計測
- 輝度比画像を用いた車両の影エッジ除去方式
- 時空間画像を用いた車群速度計測
- カメラ間統合処理による異常事象検出
- 時空間画像を用いた動画像処理手法の提案 : DTT法
- 時空間平均隣接数に基づく二値化しきい値決定法
- 異種分散シミュレーションによるITS開発環境の構築(ITS)(次世代移動体通信システム)
- 分散ネットワーク環境によるITS評価シミュレータの実現
- 視覚センサを用いたロータリーDIPスイッチの自動切替システム
- LIFE成果評価委員会報告(ファジィ思考によるヒューマンフレンドリシステムへの挑戦 : LIFE6年間の活動を終えて)
- 固有空間法の位置推定能力を考慮した効率的な観測戦略による位置推定(D論セッション(1))
- ロボット工学を考える
- 球面写像による3次元計測(11) : 線分の時系列移動を考慮した線分方位計測法
- 情報処理技術者の将来と学会誌
- 伸展指による指文字の分類とその認識
- 国際パターン認識連盟 (IAPR) の活動
- 移動と観測と地図の不確かさを考慮したロボットの最適行動プラニング
- 弱一様乱反射仮定による一般化円筒(SHGC)の形状および姿勢の決定
- 弱一様乱反射仮定による筒状物体の形状および姿勢の決定
- 人間の動作の解析に基づく物体の認識(複合現実感とインタラクション)
- 全方位視覚センサを利用したステレオ視
- エネルギー最小化原理を利用した角膜内皮細胞の抽出
- 角膜内皮細胞の検出と細胞形状の決定
- 不確実性を考慮した道路交差点シーン解釈のための注視行動の決定
- 注視・ズームを用いた自律移動ロボットのための 3Dシーン記述の選択的精密化
- 単一カラー画像から得られる3次元情報を利用したシーンの解釈
- 道路網における複数経路提供効果のシミュレーションによる分析
- 道路トンネルにおける通路換気制御の検討
- 道路トンネルにおける通路換気制御の検討
- 道路トンネルにおける通路換気制御の検討
- 道路交通シミュレ-ションシステム"MELROSE" (特集"進化する知的道路交通システム")
- 交通情報提供方式の検討
- 対話を用いた物体認識のためのローカルな照度変化を考慮した色変換の学習(画像認識, コンピュータビジョン)
- 1A1-S-039 全方位ステレオを備えた移動ロボットによる三次元室内環境モデリング(視覚移動ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 照明変動にロバストな顔認識(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 照明変動にロバストな顔認識(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 照明変動にロバストな顔認識
- 照明変動にロバストな顔認識
- オプティカルフローと距離情報の統合による3次元運動する人間の追跡
- オプティカルフローと距離情報の統合による3次元運動する人間の追跡
- オプティカルフローと距離情報に基づく動物体追跡
- 検査
- フレンドリーアーティファクトのためのロバストな顔認識システム
- 動的ロバストキャリブレーションによる人体の姿勢復元
- 色,位置,輝度こう配に基づく領域分割による2次元動き推定
- クラスタリングから得られる領域の記述に基づく動的な輪郭抽出
- 道路施設監視制御へのマルチメディア技術の適用
- 道路施設監視制御へのマルチメディア技術の適用
- 認識の信頼性を考慮した屋外シーンの解釈
- 顔の視覚情報処理を用いた知的車椅子
- 音声対話による画像認識支援
- 音声対話による画像認識支援
- 移動ロボットのための全方位ステレオのキャリブレーション(ロボットビジョン2)
- 2A1-B5 実時間全方位ステレオを用いたロボットナビゲーションのための移動物体認識(42. 視覚移動ロボット)
- 解像度制御を用いたステレオ視による複雑な物体シーンの記述作成
- 正規化した明度情報を利用したオクルージョン境界のステレオ対応付け
- 2P1-65-111 視覚による位置推定のための画像学習
- アフィン不変量による相対的3次元情報を用いたヒューマンインタフェース
- エッジの対応にもとづくステレオカメラのセルフキャリブレーション
- 長時間画像時系列中における動物体の切出しと追跡
- 異種視覚センサ情報処理の中間結果の融合による画像理解
- 固有空間解析に基づく移動ロボットの位置認識
- 非一様テクスチャを持つ画像の改良されたニューロによるクラス分け
- カメラの回転制御を伴う運動の追跡に関する一提案
- 動き情報に基づくエッジセグメントの最適分割
- 道路シーンの視覚認識に基づく運転支援システム
- オークルージョン情報を利用したオクルージョンエッジのステレオ対応付け
- 局所視差ヒストグラムを用いた三眼立体視による重機検出システム
- オプティカルフローと明度一様領域を統合した人間の実時間追跡
- 2P1-65-110 複数カメラを用いた人物の追跡と認識
- 機能と見え方に関する知識を用いた3次元物体認識
- D-12-117 HMMを用いた画像からの手話認識
- IJCAI-97への期待
- 人工知能学会誌編集委員長挨拶
- 魅力的なロボット研究の過去・未来
- 大阪大学工学部電子制御機械工学科白井研究室(情報処理変換講座)
- マルチセンサ情報を動的に統合することによる道路シーンの解釈とモデリング
- 手法からみたコンピュータビジョンの動向 (コンピュータビジョンにおける手法)
- 人工知能とは
- 長時間画像時系列中における動物体の切出しと追跡
- デッドレコニングおよび視覚認識の不確かさを考慮して移動ロボットを最適に誘導する手法
- 移動ロボットの最適な案内地図の自動生成( 統合化生産システム)
- 環境モデルに基づくハンドアイシステムの照明設定プラニング
- 不確かさを考慮した観測位置と移動のオンライン計画手法
- 緩やかな制約知識を利用した単眼視動画像からの関節物体の形状と姿勢の同時推定
- 緩やかな制約知識を利用した単眼視動画像からの関節物体の形状と姿勢の推定
- 複雑変動背景下における移動物体の検出
- 感覚と行動の統合による実環境の理解