Javaによるインターネット型生体信号収集システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-03-06
著者
-
山田 好秋
新潟大学歯学部口腔生理学講座
-
木竜 徹
新潟大学大学院自然科学研究科
-
阿部 岳史
新潟大学大学院自然科学研究科
-
山口 謙一郎
新潟大学大学院自然科学研究科
-
月橋 こずえ
新潟大学大学院自然科学研究科
-
中村 享弥
新潟大学大学院自然科学研究科
-
中村 享弥
新潟大学脳研究所
関連論文
- マハラノビス距離を用いた判別分析によるアシスト付自転車におけるペダリングスキルの定量的分類
- アシスト付自転車での筋疲労がパフォーマンスに与える影響
- スクワット運動による下肢トレーニングにおける運動速度の個人適合 : 拮抗筋活動パターンの観点からの最適化
- 歩行時下肢筋活動パターンに対する大腿部筋収縮速度の影響
- 緊張性振動反射(TVR)を用いたラット閉口筋興奮性の検討
- 顎関節症を伴う不正咬合患者の側面顎顔面形態と咬合力の関連に関する研究
- 咀嚼筋における緊張性振動反射(TVR)の筋電図学的評価
- タイプ作業における音環境の生体影響と作業効率の変化(ME一般)
- アシスト付自転車でのアシスト比の違いによる運動機能の評価
- パラレルスクワットにおける筋疲労評価のための膝運動パラメータ (MEとバイオサイバネティックス)
- 動力型歩行補助装置Lokomatの駆動力変化が歩行中の下肢の随意筋力発揮と関節運動に及ぼす効果 (MEとバイオサイバネティックス)
- 視覚的に誘発された自律神経関連映像生体影響区間の主観および客観的指標を用いた検討
- 両眼単一視による奥行き知覚における融像限界と視力の関係
- D-7-25 一人称視点の映像刺激における眼球運動の時間周波数構造(D-7.MEとバイオサイバネティックスB(医用工学),一般講演)
- 生体信号から推定した映像酔いとそのきっかけとなった映像の動きベクトルの特徴(生体工学)
- 実写映像と同じ動きベクトルを持つシミュレーション映像による動きベクトル成分の映像酔いへの影響評価
- 歩行再建に向けた免荷式歩行トレーニングのアシスト量効果の検討
- 筋疲労状態の推移を評価するグラフィカルユーザインタフェースの開発
- 登坂区間におけるアシスト付自転車のオンサイトでのアシスト制御法に関する検討
- 神経工学的制御を目指したウェアラブル運動機能計測・制御ユニットの開発(生体工学)
- ウエアラブルユニットによる運動中の生体機能のオンサイト評価
- ウエアラブルユニットと個人適合プロセスによる自転車エルゴメータシステムの開発
- 表面筋電図と膝関節角度からみたスキー運動時の筋疲労がパフォーマンスに与える影響の評価
- アシスト付自転車でのマルチ時間スケールのサイクリング運動評価(福祉工学)
- アシスト付自転車でのマルチ時間スケールの運動機能評価によるアシスト制御設計プロセスの提案
- 自転車エルゴメータ運動負荷制御のための多変量生体信号からの運動状態のセグメンテーション
- 強度を自己選択した運動中における骨格筋活動と強度認知との関係
- 膝関節角度を参照した筋電図解析によるスキー運動時筋疲労評価システム
- 054T60131 スキージャンプ競技における時間-周波数解析を用いた筋活動様式について(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- B219 拡散光トモグラフィを用いたハンドグリップ運動時のヒト前腕のin vivo測定(生体計測)
- 登坂区間におけるアシスト付自転車のパワーアシスト比制御の試み(ME一般)
- 状態遷移確率によるアシスト付自転車でのアシスト比可変の評価(ME一般)
- スキー運動時における表面筋電図と膝関節角度からみたパフォーマンス評価方法の検討 (第29回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2008 予稿集) -- (体育・スポーツ・労働)
- 下肢トレーニングにおける筋活動と膝関節運動を用いた筋疲労制御の試み (第29回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2008 予稿集) -- (身体運動の解析と計測)
- 四肢計測用チャープパルスマイクロ波CT : 数値解析と実験による検討
- 自己組織化マップを用いた評価によるアシスト比可変自転車の生体機能への効果
- 1-6. 歯周病患者の筋電図学的特徴 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 反射係数をパラメータとした筋電図解析
- 筋電図の自動解析 : 第5報 時間領域に拡張した統計的波形分析法によるSP自動認識
- 3. 咬みしめ時オトガイ部タップ筋電図の再現性に関する研究
- 2-2-6. 全部床義歯, 装着時の筋電図学的特徴
- 咀嚼筋筋電図Silent Period後半の非定常解析
- 統計的処理によるSP自動認識法
- 1-18 統計的波形分析法による咀嚼筋筋電図 silent period 前後の解析
- 筋電図のソフトウェア
- 筋電図の自動解析と顎口腔系機能診断の可能性
- 筋電図の自動解析 : 第4報 統計的波形分析による Silent Period 前後の咀嚼筋筋電図解析
- 筋電図の自動解析 : 第3報 Silent Period の認識について
- 1-47 筋電図分析による臨床診断について : Silent Period 持続時間の診断的意義
- 筋電図の自動解析 : 第2報 臨床筋電図波形の持続時間と積分値による4筋4区間Coordination Pattern分析
- 3. 筋電図処理の臨床応用について : コンピュータによる臨床筋電図の標準化と処理の効率化 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 37. 顎関節音による顎機能診断について : 第1報 下顎運動との関連について (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 086H20905 サッカー選手における「速さ」の構成因子(08.測定評価,一般研究発表)
- スキー運動時運動機能のスナップショット的な計測と評価
- 局所筋疲労を表面筋電図でみる(疲労とストレス)
- 041なE17 誘発筋電位を用いた局所筋疲労評価
- 筋活動状態を考慮した自転車エルゴメータの負荷制御
- Javaを用いた様々な医療情報の統一的管理方法について
- 下肢筋力トレーニングにおけるパフォーマンス向上のための定量的スキル評価指標の提案 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- 咽喉頭の嚥下誘発神経に関する研究
- 嚥下時の喉頭挙上における迷走神経咽頭枝の重要性
- ラット咽喉頭の酸味刺滋による嚥下誘発効果
- オーバートレーニング予防を目的とした筋疲労度評価法(4部 生体への負荷と代替)
- ブラインド信号分離とfMRI画像解析への応用 : ICAを用いたfMRIの精密解析
- MRI時系列の時間周波数解析による事象関連反応の抽出
- 表面筋電図と膝関節角度を用いるスキー運動時のパフォーマンス評価とコーチングシステムの開発 (ニューロコンピューテイング)
- ムースアップ^[○!R]を使用した嚥下機能検査食の試作
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける顎関節負荷の検出とその調節
- D-7-14 自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける咀嚼様空口運動の制御法の改良
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Bの咀嚼様空口運動における下顎の側方偏位量の検出
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Aにおける咬筋・内側翼突筋・側頭筋前部アクチュエータ制御の改良
- 三叉神経中脳路核への電気刺激が開口反射に与える影響
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Aの側頭筋後部アクチュエータ制御の改良
- 自律顎運動シミュレーションJSN/2Aを用いた咀嚼様空口運動の制御
- 咀嚼運動時における中脳路核神経活動のスペクトル解析
- 時代の要請に対応した特別授業『摂食機能と食品・栄養学』への学生の反応
- 歯根膜感覚情報がラット副腎髄質機能に及ぼす影響
- Javaによるインターネット型生体信号収集システム
- 筋電図の自動解析 : 第1報 咀嚼リズムに関して
- Videofluorographyの支援による有床義歯補綴治療
- 咀嚼運動時におけるウサギ頭部の動態と頸筋活動
- 咀嚼運動時に観察されるウサギ頸筋の活動
- 磁気センサーを応用した二次元下顎位測定装置の試作
- 自律顎運動シミュレータJSN/1Xの開閉口運動における外側翼突筋と側頭筋アクチュエータの協調動作
- 自律顎運動シミュレータJSN/1Dにおける開閉口運動の適応制御機構
- 自律開閉口運動を行う顎運動シミュレータJSN/1Cにおける筋アクチュエータの制御 : 筋制御系の改良
- マウス咀嚼時における下顎運動と咀嚼筋活動
- マウス咀嚼顎運動の特徴
- タッピングによる吃音者の精神テンポの分析および発話との関係
- 食品の物性の違いが顎舌協調運動に与える影響
- Effect of CMA stimulation on swall owing evoked by stimulation of SLN in anaesthetized rabbits
- 放送公開講座の受講前後における歯学と歯科医療に対する認識変化 : 中部地域における調査結果
- 自由行動下のウサギにおける嚥下時の舌筋活動
- 2点3次元変位測定法を用いた荷重時における歯の抵抗中心位の推定
- 荷重時の歯の回転中心に関する研究 : 磁気センサを応用した3次元変位測定システムの生体への応用
- "時代の要請に対応した新しいカリキュラム開発への取り組み" : 摂食機能と食品・栄養学(授業実践・教材開発)
- 顔面・口腔領域に誘発される反射の変調について
- 咀嚼時の咬合力調節機構
- 新潟大学におけるカリキュラムの見直し(大学教育開発研究センター報告)
- 口腔内食塊の重量/容量に関する感覚評価―水を用いた実験: