ムースアップ^[○!R]を使用した嚥下機能検査食の試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
摂食・嚥下障害向けの食品として, 増粘剤が数多く開発され, 嚥下訓練や検査に応用されている.本研究では, 増粘剤の一つであるムースアップ^[○!R]に造影剤として汎用されているバリトップ^[○!R]および水を混和して, 嚥下機能検査食を試作し, 物性, 造影性について調べた.さらに, 検査食の物性を変化させることで, どの様に嚥下動態が変わるかについて筋電図学的に検討した.その結果, 以下のことが明らかとなった.1.ムースアップ^[○!R]と造影剤であるバリトップ^[○!R]は均一に混和できた.2.食品の物性の一つの要素である粘性の測定を行った.試料のムースアップ含有量を変化させることにより, 液状, トロミ状, 固形状といった性状の異なる試料を作成できた.嚥下訓練食として利用されているヨーグルト(ブルガリアヨーグルト^[○!R])および白がゆ^[○!R]に近い粘性を示す試料も得られた.試料は長時間冷却しても安定した粘性を示した.したかって, 今回試作した試料は, 粘性の変化はほとんどなく, 作り置きが可能であることが示唆された.3.エックス線テレビにて, 健常者における試料の造影効果と嚥下動態を観察した.試料の造影効果は良好で, 一連の嚥下動態を明瞭に観察できた.4.試料を用いた健常者における嚥下時舌骨上筋群の筋活動を観察した.試料の粘性や嚥下量が増加すると, 食塊の形成から奥舌部への送り込みまでの時間が延長したり, 一塊として飲み込むのが困難であることがわかった.したがって, 嚥下機能が低下している嚥下障害者を検査する場合は, 試料の形状および嚥下量に十分注意して検査する必要があると考えられた.以上のことにより, 今回試作した試料は嚥下機能検査食として有用であると示唆される.
- 1998-03-31
著者
-
山田 好秋
新潟大学歯学部口腔生理学講座
-
渡邊 孝一
新潟大学歯学部歯科理工学講座
-
松永 和秀
新潟大学歯学部口腔生理学講座
-
〓島 桂子
新潟大学歯学部小児歯科学教室
-
〓島 弘之
新潟大学歯学部小児歯科学講座
-
配島 桂子
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
〓島 桂子
県西部浜松医療センター歯科口腔外科
関連論文
- 緊張性振動反射(TVR)を用いたラット閉口筋興奮性の検討
- 顎関節症を伴う不正咬合患者の側面顎顔面形態と咬合力の関連に関する研究
- 咀嚼筋における緊張性振動反射(TVR)の筋電図学的評価
- PEG術後の創部感染に関する検討 : 口腔ケア実施の効果
- 当院における特殊歯科外来来院患者の実態調査
- 全身麻酔下で集中歯科治療を行ったピエール・ロバン症候群の一例
- 大腿骨頚部骨折患者の口腔状態と嚥下機能調査
- 当科における小児の摂食指導の実態調査
- 早産児・低出生体重児の哺乳確立にむけた取り組み
- 整形外科病棟における嚥下機能評価の試み
- 咽喉頭の嚥下誘発神経に関する研究
- 嚥下時の喉頭挙上における迷走神経咽頭枝の重要性
- ラット咽喉頭の酸味刺滋による嚥下誘発効果
- 食事を嫌がる小児における対応 : 経腸栄養剤固形化注入の効果
- PEG患者における地域口腔ケア連携の試み
- 地域医療支援型病院における摂食・嚥下機能障害外来と歯科衛生士の役割
- 当センターにおける障害児への栄養指導の取り組み
- 下顎骨形成術におけるクリニカルパス導入経験
- 口蓋部に発生した平滑筋腫の1例
- ムースアップ^[○!R]を使用した嚥下機能検査食の試作
- Hand-Schuller-Christian 病治癒後の一症例の歯科的所見
- 当科におけるHIV/AIDS患者の歯科治療
- 超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察 : 舌運動と吸啜圧波形の同時記録
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける顎関節負荷の検出とその調節
- D-7-14 自律顎運動シミュレータJSN/2Bにおける咀嚼様空口運動の制御法の改良
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Bの咀嚼様空口運動における下顎の側方偏位量の検出
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Aにおける咬筋・内側翼突筋・側頭筋前部アクチュエータ制御の改良
- 三叉神経中脳路核への電気刺激が開口反射に与える影響
- 自律顎運動シミュレータJSN/2Aの側頭筋後部アクチュエータ制御の改良
- 自律顎運動シミュレーションJSN/2Aを用いた咀嚼様空口運動の制御
- 咀嚼運動時における中脳路核神経活動のスペクトル解析
- 時代の要請に対応した特別授業『摂食機能と食品・栄養学』への学生の反応
- 地域医療支援型病院特殊歯科外来と協力医間におけるネットワークの検討
- 嚥下運動と嚥下困難度に及ぼす基本味の影響(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 歯根膜感覚情報がラット副腎髄質機能に及ぼす影響
- Javaによるインターネット型生体信号収集システム
- 幼児の嚥下時舌運動の時系列再構築像 : 超音波画像による試み
- 幼児の嚥下時舌運動の観察 : 超音波診断装置による定量的解析
- 簡便な喉頭運動描記装置の試作
- 吸啜運動時の舌・下顎運動の計測
- エックス線テレビによる9か月乳児の吸啜および嚥下動態
- 吸啜運動への口腔感覚による反射性調節
- 中心結節の破折により歯内療法を施した小臼歯7歯の臨床的観察
- 吸啜運動の口腔感覚による反射性調節
- 筋電図の自動解析 : 第1報 咀嚼リズムに関して
- Videofluorographyの支援による有床義歯補綴治療
- 咀嚼運動時におけるウサギ頭部の動態と頸筋活動
- 咀嚼運動時に観察されるウサギ頸筋の活動
- 磁気センサーを応用した二次元下顎位測定装置の試作
- 自律顎運動シミュレータJSN/1Xの開閉口運動における外側翼突筋と側頭筋アクチュエータの協調動作
- 自律顎運動シミュレータJSN/1Dにおける開閉口運動の適応制御機構
- 自律開閉口運動を行う顎運動シミュレータJSN/1Cにおける筋アクチュエータの制御 : 筋制御系の改良
- マウス咀嚼時における下顎運動と咀嚼筋活動
- マウス咀嚼顎運動の特徴
- タッピングによる吃音者の精神テンポの分析および発話との関係
- 食品の物性の違いが顎舌協調運動に与える影響
- Effect of CMA stimulation on swall owing evoked by stimulation of SLN in anaesthetized rabbits
- 放送公開講座の受講前後における歯学と歯科医療に対する認識変化 : 中部地域における調査結果
- 自由行動下のウサギにおける嚥下時の舌筋活動
- 2点3次元変位測定法を用いた荷重時における歯の抵抗中心位の推定
- 荷重時の歯の回転中心に関する研究 : 磁気センサを応用した3次元変位測定システムの生体への応用
- 当院特殊歯科外来における患者の実態調査
- 当外来受診小児患者の状況と口腔衛生指導
- "時代の要請に対応した新しいカリキュラム開発への取り組み" : 摂食機能と食品・栄養学(授業実践・教材開発)
- 顔面・口腔領域に誘発される反射の変調について
- 咀嚼時の咬合力調節機構
- 歯科医療現場における院内感染対策アンケート調査
- 新潟大学におけるカリキュラムの見直し(大学教育開発研究センター報告)
- 口腔内食塊の重量/容量に関する感覚評価―水を用いた実験: