超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察 : 舌運動と吸啜圧波形の同時記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-25
著者
-
向井 美惠
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
平川 崇
昭和大学歯学部歯科矯正学教室
-
野田 忠
新潟大学歯学部小児歯科学教室
-
鈴木 崇之
北海道医療大学歯学部小児歯科学講座
-
松田 恵里子
昭和大学 歯学部 小児歯科学教室
-
綾野 理加
昭和大学歯科病院 口腔リハビリテーション科
-
〓島 弘之
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
松田 恵里子
昭和大学歯学部小児成育歯科学教室
-
〓島 弘之
浜松医療福祉専門学校
-
野田 忠
松本歯科大学総合歯科医学研究所 硬組織疾患制御再建学部門臨床病態評価学
-
平川 崇
昭和大学歯学部矯正歯科学教室
-
松田 恵理子
昭和大学歯学部小児歯科学教室
-
〓島 桂子
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
綾野 理加
昭和大学歯学部小児成育歯科学教室
-
配島 桂子
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
〓島 桂子
県西部浜松医療センター歯科口腔外科
-
向井 美惠
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学口腔衛生学部門
関連論文
- 介護老人福祉施設における摂食・嚥下指導 : 第1報 指導対象者の食事自立状況と口腔内状態の実態
- 離乳期の食事についての保護者の疑問や不安に関する実態調査
- 地域の歯科診療所で摂食・嚥下機能の発達支援に関与した一症例
- 離乳期ラットにおける胃瘻からの栄養摂取が顎骨の成長に与える影響
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- 2.摂食・嚥下障害児の味覚刺激による評価・訓練法(摂食機能と味覚・うま味の関連-2)
- 障がい児通園施設における歯科アンケート調査
- 18トリソミー児への摂食・嚥下リハビリテーションの一例
- 日常的に行う口腔機能訓練による高齢者の口腔機能向上への効果
- 離乳期における栄養摂取方法の違いが : ラット中枢神経核の神経活動に与える影響について