青年期における健康問題に関する調査研究(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第1報に引き続き,一連の調査研究から得た主な結果は以下に示す如くである。(1)自己評価による健康水準と摂食状況との関係では,校種,性別を問わず「非常に健康」と答えた者の割合は,欠食しがち群に比してあまり欠食しない群の方が有意に高い。(2)健康づくりのための保健行動では,運動,休養と睡眠,手洗いやうがいなどの基本的生活習慣項目で上位を占めていた。しかし,日常実際に行っている保健行動と意識の間には一部の項目に可成りのズレが認められた。(3)平素起りがちな心身の不定愁訴のうち,およそ3人に1人の割合で,疲労感に関する項目を挙げていた。全体的な心身の愁訴の割合は,高校生では女子,大学生では男子が高い。その理由として,高校生では思春期に伴う精神的性差が,大学生では男子の日常生活の不規則さが可成り反映していると考えられる。(4)成人保健に関する質問項目のうち,血中コレステロール量と脳卒中との関係についての正解率が極めて低い。これは従来の誤まった知識が固定観念となっていることを示す好例である。なお,日常,健康情報によく接している者ほど,健康に関する知識水準も高い傾向が認められた。Following the previous report,this paper presents the results of our series of investigation.The number of subjects who considered themselves,by self-evaluation,as having a high level of health amounted to a significantly lower percentage in the group which habitually skipped over meals than the group which seldom did so,regardless of age or sex of the subjects.Basic customs in daily life such as exercise,rest or sleep and hand-washing or gargling constituted their major attitude to preservation of health.However,considerable discrepancies were noted for some of the items between their actual health-preservation behavior and consciousness.In 1 of every 3 subjects,physical and mental equivocal complaints liable to develop in daily life were mostly related to the feeling of fatigue.Physical or mental disorders were complained more frequently by female students in high schools and by male students in colleges.This seems to be associated closely with sexual differences in mentalfields manifested during the stage of puberty in high-school students and with an irregular life style in male college students.In questionnaire on health problems in adults,an extremely low rate of correct answers was obtained to the question as to the relationship between the concentration of blood cholesterol and cerebral apoplexy.This is a perfect example to show that a knowledge that had hitherto been erroneously believed to be true was transformed into a fixed concept.It was also found that subjects always in closer contact with health information tended to have a higher level of understanding on health.
- 大阪教育大学の論文
著者
-
上延 富久治
大阪教育大学保健学教室
-
奥村 佳世
大阪教育大学保健学教室
-
小西 二朗
大阪教育大学保健学教室
-
駕田 孝司
大阪教育大学保健学教室
-
谷口 佳三
大阪教育大学保健学教室
-
山本 信弘
大阪教育大学養護教諭養成課程
-
山本 信弘
大阪教育大学教員養成課程保健体育教育講座教育保健学専修
-
光藤 雅康
大阪教育大学保健体育講座
-
上延 富久治
大阪教育大学
-
小西 二郎
大阪教育大学保健学教室
-
光藤 雅康
大阪教大
-
光藤 雅康
大阪教育大学
-
光藤 雅康
Department Of School Health Nurse Osaka Kyoiku University
関連論文
- 異常温度下における生体反応に関する実験的研究(I)
- 学校給食に関する栄養学的研究 : 給食中のカルシウム・リン等の摂取量の検討
- 青年期における健康問題に関する調査研究(III) : 昼・夜間部学生についての比較(1)
- 青年期における健康問題に関する調査研究(I) : 体位,体型および食生活の実態について
- 性教育の歴史的変遷の文献的一考察
- 高校生の避妊及び性感染症についての知識に関する研究 : 性交経験の有無による比較
- AIDSについての学生の知的理解と関心度に関する調査研究
- 担癌宿主の栄養学的研究(II) : 脂質代謝異常に関する二三の知見
- 文部・厚生両省による幼児・児童・生徒の体位計測値についての比較検討
- 「ファミコン」などのテレビゲーム遊びの実態と保健上の問題点
- 児童の睡眠時間の実態に関する研究
- 中学生徒のう歯罹患の実態に関する研究
- 児童の歯の健康状態の推移に関する研究
- 226.児童の体格指数に関する研究 : 適応と訓練効果に関する研究
- 環境教育と学校保健
- 校内教育相談室兼適応準備室における登校拒否生徒への指導・援助に関する研究 : 一中学校の実践に基づいた援助の基本的形式
- 思春期における自我同一性発達に関する調査研究
- 担癌宿主の栄養学的研究(1) : 血清脂質濃度の変動を中心に
- 最近の新聞記事にみるいわゆる著名人の死亡構造について
- 食品の衛生状態に関する研究(I) : おにぎりの保存における細菌の検出
- 青年期における健康問題に関する調査研究(II)
- 幼児の健康を中心とした生活習慣に関する調査研究-2-幼児の生活習慣の実態と親の養育態度等との関係
- 幼児の健康を中心とした生活習慣に関する調査研究-2完-幼児の生活習慣の実態と親の養育態度等との関係
- 幼児の健康を中心とした生活習慣に関する調査研究-1-幼稚園児と保育所児との比較並びに入園時年齢の影響
- 幼児の健康を中心とした生活習慣に関する調査研究-1-幼稚園児と保育所児との比較並びに入園時年齢の影響
- 大阪府内学校管理下における事故災害に関する調査研究1:年次推移とその内容の分析
- 幼児の清潔習慣に関する研究-2-家庭における手洗いを中心とした躾の実態について
- 幼児の清潔習慣に関する研究-2-家庭における手洗いを中心とした躾の実態について
- 大阪府下某市内中学生の食を中心とした生活実態
- 幼児の清潔習慣に関する研究-1-手洗いと大腸菌汚染の実態について
- 異常温度下における生体反応に関する実験的研究(II)
- 機能性食品に関する保健指導 : 第II報 児童への保健指導上の課題
- 機能性食品に関する保健指導 : 第I報 機能性食品に対する小学生保護者の認識の現状と問題点
- 幼稚園児に対する口腔衛生指導 : ある幼稚園における試み
- シスートランス異性体脂肪酸と赤血球膜の相互作用
- umu テストによる尿のSOS反応抑制作用の検討 - 日内及び日間変動について -
- 20.尿の抗変異原作用と個人差(一般講演,第33回近畿地方会)
- 大阪市内学校管理下における児童生徒の頭部外傷に関する調査研究-2-類型別頭部外傷の発生状況について
- 大阪市内学校管理下における児童生徒の頭部外傷に関する調査研究-2-類型別頭部外傷の発生状況について
- 大阪市内学校管理下における児童生徒の頭部外傷に関する調査研究-1-場合別・場所別発生状況について
- 大阪市内学校管理下における児童生徒の頭部外傷に関する調査研究-1-場合別・場所別発生状況について
- 残留塩素に関する研究
- 砂場の回虫卵及び腸内細菌汚染について
- 水浸拘束ストレスによるラット尿中カテコールアミン量について
- 食品の衛生状態に関する研究 (II) : カット野菜の保存における細菌の検出
- 232. 老人病院における看護婦・付添婦の労働負担について (腰痛)
- 14. 主としてねたきり老人を収容する病院の看護婦,病棟婦の訴えの特徴点について (第21回近畿産業衛生学会)
- ラット肝臓セリンヒドロキシメチル転移酵素の立体化学的特異性
- 大学生のアレルギー疾患に関する実態調査 : 大阪教育大学新入生に対するアンケート調査
- 抗体の産生機作に関する研究-9-抗原侵襲による細胞呼吸促進物質の血流中出現について
- 大阪府下某市内中学生の食を中心とした生活実態