水浸拘束ストレスによるラット尿中カテコールアミン量について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Wister系雄ラットを用いて,5週齢で,1日6時間の水浸拘束ストレスを負荷し,尿中ノルアドレナリン量(NA量)とドーパミン量(DA量)を測定した。尿中NA量については,非ストレス負荷群では測定期間中0.2nmol/mg of creatinineとほぼ一定した値を示した。ストレス負荷群では水浸拘束ストレス負荷直後0.39±0.08nmol/mg of creatinineと非ストレス負荷群に比べ約2.0倍に増加した。ノルアドレナリンの前駆物質であるDA量は両群に著しい差は認められなかった。水浸拘束ストレスは生体の緊急反応の現れとしてNA量が増加し身体的にストレスを受けていることを示唆していると思われた。Male rats of Wister-strain,at 5 weeks of age were used in the present study.They were divided two groups,namely,contral and stress.The stress-load consists of restraint and water immersion for 6 hours a day.Urinary noradrenaline and dopamine content were measured by HPLC.In control group,urinary noradrenaline content was 0.2 n molmg of creatinine for the period of experiments.Urinary noradrenaline content in stress group reached 2.0 times against that in control group,just after restraint and water immersion stress.Urinary dopamine content did not show significant difference between two groups.It is suggested that vital secretes noradrenaline in pressing reaction.We presumed that this stress influenced physical health.
- 大阪教育大学の論文
著者
-
山下 節義
奈良県立医大衛生学
-
小山 健蔵
大阪教育大学・保健学教室
-
山本 信弘
大阪教育大学養護教諭養成課程
-
山本 信弘
大阪教育大学教員養成課程保健体育教育講座教育保健学専修
-
戸田 百合子
大阪教育大学養護教室
-
小山 健蔵
大阪教育大学教員養成課程養護教育講座
-
山下 節義
奈良医大・衛生
-
関 美彦
奈良県立医科大学衛生学教室
-
蔭山 勝弘
Centre De Radio-isotope Osaka Cite Univ.
関連論文
- 学校給食に関する栄養学的研究 : 給食中のカルシウム・リン等の摂取量の検討
- アルコール投与マウスの肝脂質およびコラーゲンの蓄積について
- 青年期における健康問題に関する調査研究(III) : 昼・夜間部学生についての比較(1)
- 老人保健事業の費用分析
- 保健事業の運用と自治体の諸特性との関連
- 性教育の歴史的変遷の文献的一考察
- 3.大阪教育大学階段昇降運動における血圧と心電図の変動について(第8回日本体力医学会近畿地方会)
- 9.血中CPK上昇を示した運動選手におけるCkMb,ミオグロビン,ミオシン軽鎖Iの検討(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 精神科救急システムにおけるソフトな救急の役割 : 一般病院における往診・電話相談・時間外外来の効用
- 学校における安全管理と危機意識の状況について
- 157.血漿および筋中クレアチンキナーゼ活性に及ぼす運動再負荷の影響
- 夫婦の健康と生活習慣
- 悪性中皮腫の記述疫学的検討 : 特に職業との関連について
- 腰痛・頸肩腕障害・VDT(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 港湾作業者の呼吸器自覚症と二酸化窒素曝露状態
- 山村の現在歯数と栄養摂取状況
- 老化赤血球の脾臓に於ける捕捉について
- 「ファミコン」などのテレビゲーム遊びの実態と保健上の問題点
- 児童の睡眠時間の実態に関する研究
- マウス赤血球の水分含有量に及ぼす長期トレーニングの影響に関する研究
- 中学生徒のう歯罹患の実態に関する研究
- 児童の歯の健康状態の推移に関する研究
- 長期運動がマウス赤血球の浸透圧抵抗に及ぼす影響
- 長時間運動負荷が血液性状に及ぼす影響 : 運動生理学的研究 I
- 洋菓子製造工場の流れ作業者の労働負担と労働衛生学的調査研究
- 学習指導要領の改訂に伴なう中学校の学校保健教育の実態
- 学習指導要領の改訂に伴なう小学校の学校保健教育の実態
- 288.女子マラソン愛好者の有酸素能力とその関連要因
- 一過性の運動が白血球の動態に及ぼす影響
- 貧血症における血液の水分量について
- 大阪教育大学における通学用階段昇降時の心電図について
- 発汗にともなう血漿および赤血球の水分含有量の変化について
- トレーニング時における大学生男子運動選手の栄養摂取について
- 大学生の精神的健康と生活様式との関連について
- 成長期マウスにおける蔗糖の血漿中脂質濃度への影響
- 運動選手における蛋白質摂取が疲労に及ぼす影響
- 6.最大下運動における血清ヒドロキシプロリン量について(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 食品の衛生状態に関する研究(I) : おにぎりの保存における細菌の検出
- 青年期における健康問題に関する調査研究(II)
- 幼児の健康を中心とした生活習慣に関する調査研究-2-幼児の生活習慣の実態と親の養育態度等との関係
- 幼児の健康を中心とした生活習慣に関する調査研究-2完-幼児の生活習慣の実態と親の養育態度等との関係
- 幼児の健康を中心とした生活習慣に関する調査研究-1-幼稚園児と保育所児との比較並びに入園時年齢の影響
- 幼児の健康を中心とした生活習慣に関する調査研究-1-幼稚園児と保育所児との比較並びに入園時年齢の影響
- 大阪府内学校管理下における事故災害に関する調査研究1:年次推移とその内容の分析
- 幼児の清潔習慣に関する研究-2-家庭における手洗いを中心とした躾の実態について
- 幼児の清潔習慣に関する研究-2-家庭における手洗いを中心とした躾の実態について
- 幼児の清潔習慣に関する研究-1-手洗いと大腸菌汚染の実態について
- シスートランス異性体脂肪酸と赤血球膜の相互作用
- 912. 椅子変更に伴う事務作業者の姿勢と評価(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- umu テストによる尿のSOS反応抑制作用の検討 - 日内及び日間変動について -
- 20.尿の抗変異原作用と個人差(一般講演,第33回近畿地方会)
- 精神科研修医に対する地域精神保健研修の指導経験
- トライアスロン競技後の血清クレアチニンキナ-ゼ,乳酸脱水素酵素およびマロンジアルデヒドの変化
- 大学生の健康に対する運動の意識について
- 科目保健の授業実態についての調査研究
- 運動が血漿および筋中クレアチンキナーゼ活性に及ぼす影響
- 運動に伴う血清酵素活性の経時的変化について
- エイズに関する実態調査 : 知識と意識の関連について
- 保健教育に関する研究 第I報 : 高等学校の保健教育に関する実態調査
- 運動および運動再負荷が血漿および筋中クレアチンキナーゼ活性に及ぼす影響
- Serum and Muscular Creatine Kinase Activity Following Treadmill Exercise in Rats
- ヒトにおける血清ヒドロキシプロリン量と加齢との関係
- 運動が心臓のコラーゲン量とエラスチン量に及ぼす影響
- 水泳時の血圧の変動について
- 四塩化炭素投与ラットの肝コラーゲンと血清プロリルヒドロキシラーゼについて
- 7.運動選手における蛋白質摂取が疲労に及ぼす影響(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 残留塩素に関する研究
- 食物繊維の血漿中脂質の濃度に及ぼす影響
- 砂場の回虫卵及び腸内細菌汚染について
- 水浸拘束ストレスによるラット尿中カテコールアミン量について
- 食品の衛生状態に関する研究 (II) : カット野菜の保存における細菌の検出
- 232. 老人病院における看護婦・付添婦の労働負担について (腰痛)
- 14. 主としてねたきり老人を収容する病院の看護婦,病棟婦の訴えの特徴点について (第21回近畿産業衛生学会)
- ラット肝臓セリンヒドロキシメチル転移酵素の立体化学的特異性
- 女子学生における基礎体温と月経随伴症状に関する調査研究
- 383.運動が成熟マウスの皮膚コラーゲンに及ぼす影響 : 代謝,加齢,女子
- 整容用下着類の着用実態と自覚症状 : 身体圧迫の条件(圧迫強度,圧迫部位,圧迫幅)と自覚症状発現との関連
- コインランドリ-における細菌汚染の実態とその防止対策に関する研究
- 二次医療圏における訪問看護ニーズ調査 : 老人保健福祉計画との比較において
- 810 立位姿勢が継続する作業者の疲労調査(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 307. 流れ作業に従事する中高年婦人作業者の局所疲労症状と作業負担軽減に関する人間工学的研究(産業疲労,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 13.腰痛対策用「作業のチェックリスト」を用いた腰部負担要素と作業改善(第28回近畿産業衛生学会)
- 一人暮らし高齢者の訪問調査に基づいた地域活動
- 地域ぐるみの肥満児対策 第2報 : 教育分野との連携をめざして
- 104.運動が発育期マウスの心臓コラーゲン量に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 103.運動が発育期マウスの腱および血中コラーゲン量に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 高食塩添加食による血液水分量の変化に関する研究
- 運動が発育期マウスの肝中および血中の脂質に及ぼす影響
- ガスクロマトグラフィーによる肝臓中のアルコールの定量法
- 運動鍛錬者・非鍛錬者の身体運動により招来される血液性状の変動について2:赤血球と血漿中の含有水分量の変化
- 地域ぐるみの肥満児対策 第3報 : 生活習慣の改善を目的とした教室を実施して
- 中学生におけるヘッドホン使用に関する調査研究
- 15.教職員のドック・総合健診後の受診行動と現況(一般講演,第33回近畿地方会)
- 某女子短大生の喫煙と性行動-2-飲酒および思春期の行動問題との関連について
- 160. 運動負荷が発育側マウスの皮膚コラーゲンに及ぼす影響 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- ガスクロマトグラフィーによる赤血球中のα-トコフェロールの新定量法
- 森永ヒ素ミルク中毒事件と被害者のその後 (公害とその後)
- 地域保健医療計画の課題 (地域医療)
- 成人の健康づくりの実態と地域差
- 児童の生活習慣と自覚症状の訴えとの関連について