E131 外国人学習者のための科学技術日本語読解支援システムの開発について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1991-07-26
著者
-
吉江 森男
筑波大学
-
酒井 たか子
筑波大学留学生センター
-
加納 千恵子
筑波大学留学生センター
-
市川 保子
筑波大学留学生センター
-
大坪 一夫
筑波大学
-
渡邉 光雄
筑波大学
-
西村 よしみ
筑波大学
-
渡邉 光雄
筑波大 教育機器セ
-
加納 千恵子
筑波大学 留学生センター
-
加納 千恵子
筑波大学
関連論文
- コンピュータ支援教育システムの概念に関する調査研究 : 提示情報およびインタフェースと学習形態について
- G-12 CAI教材作成のためのテキスト・図形マクロ関数 : MILESTONE:CAI/APL言語機能の拡充
- G-11 知識ベース MILESTONE CAIシステム(2) : 指導方略ルールを組み込んだCAI/APLライブラリ・エグゼキュータ機能
- G-9 知識ベースMILESTONE CAIシステム(1) : 教授学的概念ネットワークによるCAIコースの知識表現
- Q-5 スタンドアロン型CAIシステムによる高校情報処理教育の展開
- Q-1 MILESTONE CAIシステム:システムの構成とCAI機能
- A-11 教育的なシミュレータの構成と制御法の/モデル : 高校物理で扱う現象を主題として
- A-10 シミュレーションを用いた発見的CAIプログラムの開発 : 物理I「波動」
- A-9 英語訓練のための日英文翻訳型テキストジェネレータ (1) : 文章処理を目的とした生成型CAI
- D-28 統計解析・シミュレーションをベースにしたCAI統計学コース
- 86 英語と日本語で教える問題解決型CAI統計学プログラム
- D214 教育機器利用案内マルチメディアソフトの制作と試行
- 外国人学習者による漢字の情報処理課程について : 漢字処理技能の測定・評価に向けて
- 1GP-7 大学の理工系学生実験用マイクロコンピュータプログラムについて
- 討議資料
- 外国人日本語学習者の漢字語彙力の測定(1) : 漢字読み問題の選択
- 日本語習得適性テストの再検討(1) ; 聴覚情報処理問題を中心に
- 外国人日本語学習者の漢字語彙テストにおける視覚テストと聴覚テストの相違
- 後続文完成から見た日本語能力測定
- B112 読解支援システムの教材分析 : 科学技術日本語の連体修飾構造の分析
- E131 外国人学習者のための科学技術日本語読解支援システムの開発について
- C-6 日本語習得適性テストと学習過程上の問題(6) : 学習者とテストの予測性(教授過程C)
- C-5 日本語習得適性テストと学習過程上の問題(5) : 文法について(教授過程C)
- C-4 日本語習得適性テストと学習過程上の問題(4) : テストの因子構造(教授過程C)
- 714 日本語習得適性テストと学習過程上の問題 : その3 文法問題に関して(学力・教師の態度,教授過程2,教授過程)
- パソコンを用いた教職教養標準問題演習システムの開発
- 日本語授業における学習者の認知・情意過程 : メキシコの大学における授業実践の分析を通して
- 外国人のための漢字学習項目およびテスト項目の分類
- 3B4 大学の基礎・専門教育における情報処理と教職教育の関連についての一考察(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
- 3D3 大学の教育方法改善活動におけるソフトウェア製作に関する一考察(大学教育 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 物理映像の制作・提供による教育工学実践ネットワークの開発
- ネットワークにおけるマルチメディア教材の開発に関わる研究
- 815 日本語習得適性テストと学習過程上の問題 : その2 視覚問題に関して(教科II,教授過程2,口頭発表)
- 814 日本語習得適性テストと学習過程上の問題 : その1 聴覚問題に関して(教科II,教授過程2,口頭発表)
- 922 日本語習得適性テスト作成の試み(3) : テストの利用と展望(テストの妥当性I,測定・評価3)
- 921 日本語習得適性テスト作成の試み(2) : 改訂版の作成と実施(テストの妥当性I,測定・評価3)
- 920 日本語習得適性テスト作成の試み(1) : 第1版の作成と実施(テストの妥当性I,測定・評価3)
- 科学技術日本語の読解教育におけるシステム・授業・評価
- C116 日本語授業における学習者の認知過程と学習ストラテジーに関する研究 : 再生刺激法を適用して
- 3次元仮想学習空間を利用した日本語教育
- コンピュータを利用した漢字力診断テスト(CAT)の開発(1) : テスト項目と診断方法
- 取り立て助詞「ハ」の対比の条件 : 「花子がコップは割った。」は何故おかしいか
- 日本の大学における日本語教育 (外国人に対する日本語教育)
- 素材に応じた読解指導を目的とした読み教材の開発(3)
- 素材に応じた読解指導を目的とした読み教材の開発(2)
- 漢字テストの評価項目による分類の試み
- 素材に応じた読解指導を目的とした読み教材の開発
- 漢字学習の方法と評価
- 非漢字圏学習者の漢字力の発達過程を評価する試み
- 漢字圏学習者への中級漢字指導の問題(3) : 字音語の読みにおける促音の有無
- 上級日本語学習者向けSPOT(Simple Performance-Oriented Test)の開発
- ハイパーカードを利用した漢字学習支援システム
- 音変化の効果的な認識練習開発に向けて
- 学習者にとって聞き取りが困難な話し言葉の音変化とは : 撥音化・拗音化の場合
- 話しことばにおける音変化の聞き取り教材の開発に向けて
- SPOTから見た日本語L1児童の日本語力
- プレースメントテストにおける中上級「漢字SPOT」の項目分析 : 漢字圏・韓国・非漢字圏受験者の比較を通して
- 筑波大学日本語口頭能力Can-do-statement試作版の開発と項目の検討
- 日本語習得の聴覚適性とは何か
- 初級日本語授業における学習者の認知・情意過程に関する研究