子どもが見方を活用し自己意識を高める学習指導の工夫と実践 : 小学校理科における「溶解」の学習を事例に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
中学校理科における対話と討論を通した「気体の性質」に関する授業実践
-
中学校理科「月の満ち欠け」の問題図の改善とその提示に関する研究
-
理科教師教育に関する日米比較研究 (2)
-
理科の教師教育に関する日米比較研究 (1)
-
C108 物理用語の意味の小・中・高校教科書記述の比較
-
多様な考えを生み出すマインドマップに関する研究--「人間が生きていくための条件」の事例から
-
2G2-E3 科学的な発想力と思考力の育成を目指したマインドマップに関する研究(科学的学力,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
理科教育におけるオーセンティックタスクの開発と実践 : 循環型Web検討システムを用いたタスク改善プロセスの分析
-
6I5-35 理科教育における「トレードオフ」概念の一考察(教育実践・科学授業開発(6))
-
B-7 子どもの思考力を探るオーセンティックな課題に関する一考察
-
新学習指導要領・理科に対する小・中学校教員の賛否 : 教育課程委員会調査研究報告
-
1L-04 新学習指導要領・理科に対する小・中学校教員の賛否 : 教育課程委員会調査研究報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2G3-D2 新学習指導要領と「トレードオフ」に基づく意思決定能力育成に関する一考察(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
1A-07 科学的な思考力の育成における「発展課題」の有効性の検証 : 小学校6年「水溶液の性質」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2G2-E4 中学理科における批判的科学リテラシーの育成に関する授業実践研究(科学的学力,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
理科授業方略としてのインタープリテーションに関する一考察--インタープリターとインタープリテーションの分析を中心に
-
E07 表現力を育む理科授業の構想に関する一考察 : インタープリテーションをキーワードに(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
A04 ロウソクの燃焼に対する多様な考えの根拠を探る(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
自然事象に対するイメージと言語表現の再構成を目指した理科授業の構想 : 中学校理科第2分野「火山」における生徒の実態を中心に(教育実践・科学授業開発(4))
-
中学理科における「トレードオフ」課題を導入した授業の有効性に関する研究(教育実践・科学授業開発(1))
-
2P-06 子ども一人一人の知識の活用を探るオーセンティックタスクの研究(2) : 中学校理科「人間の体のはたらき」を事例として(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2P-05 子ども一人一人の知識の活用を探るオーセンティックタスクの研究(1) : オーセンティックタスクの背景と事例分析(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2P-04 既習事項が引き出す観察者の多様な考えを探る : ロウソクの燃焼における調査結果をもとに(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
概念変換研究における科学概念形成の多様性に関する一考察
-
信頼できる評価法としてのオーセンティック・アセスメントの可能性--オーセンティック・アセスメントの特徴とオーセンティック・タスクの事例分析
-
2B-03 米国SEPUPにみる「トレードオフ」教材の有効性についての一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
小学校理科における自然と人間との関わりに対する見方を育てる授業実践 : EM(有効微生物群)を使った浄化作用の学習を通して
-
8IC-13 対話を通してレポートの質の向上を目指す検討会の構想と実践(教育方法と評価)
-
理科教師の教材研究を支援する構成主義研究データベース・プロトタイプの開発
-
教育実習生の事前学習のためのCD-ROM教材の開発 : 中学校理科における実習記録をもとに
-
子どもたちの反省的思考を育成するポートフォリオの活用
-
30B-2 対話と協同の中での学びを生かした理科授業デザイン
-
2B14 粒子概念の形成過程における生徒と教師の変容
-
2F課02 日韓の青少年の科学/技術/社会観と意思決定の実態に関する比較研究
-
2F課02 韓国の青少年の科学/技術/社会観の実態に関する研究
-
2F課02 韓国の青少年の意思決定の実態に関する研究-その(5) : 小学校児童の環境問題に関する意思決定の場合
-
2F課02 韓国の青少年の意思決定の実態に関する研究-その(4) : 中学・高校生の環境問題に関する意思決定の場合
-
31-2A7 韓国の青少年の科学/技術/社会観と意思決定の実態に関する研究 : その2
-
31-2A 韓国の青少年の科学/技術/社会観と意思決定の実態に関する研究 : その1
-
子どもの科学観・自然観・理科授業の実態に関する研究(その2)
-
E2-04 大学生の科学観・自然観
-
物質概念形成に必要な粒子的な見方や考え方の育成 : 粒子理論の論争と子どもの粒子観から見えてくるもの
-
質を探る理科授業分析方法の構築と応用
-
構成主義的認知研究と理科教師教育の課題
-
科学的な言語能力育成の意義と課題 : 手段から目的的な言語活動へ
-
1C5-24 中学校理科におけるポートフォリオの開発 : 実践研究に対する支援の可能性
-
構成主義にみられる科学リテラシーに関する一考察--構成主義の認識論と科学の本質
-
D13 科学的な思考を見とるオーセンティックタスクの開発と試行 : 中学校理科「人間の体のはたらき」を事例に(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
モル概念獲得のためのモル単元の導入に関する一考察 : 「物質量」の単位であるモルの定義と生徒の実態を踏まえて
-
1A-01 抗力概念の形成を目指したコンフリクトドキュメントの開発(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
科学博物館の展示手法の分析に基づいた新たな理科授業の構築の視点
-
日本人の科学観・技術観の特徴に関する研究
-
2F課02 日本の青少年の意思決定の実態に関する研究-その3
-
2F課02 日本の青少年の意思決定の実態に関する研究-その2
-
2F課02 日本の青少年の科学/技術/社会観の実態に関する研究 : その(1)
-
1D05 理科授業実践におけるポートフォリオの活用とその限界
-
子どもが見方を活用し自己意識を高める学習指導の工夫と実践 : 小学校理科における「溶解」の学習を事例に
-
理科教育学における科学概念の変容研究に関する研究動向と課題
-
コンセプチュアル・チェンジと概念の転移
-
基本概念の有用性と授業を行なう際の留意点 : 「エネルギー」と「粒子」概念の場合
-
学習論 : 問題解決学習(1)
-
オーセンティック・アセスメントにおけるオーセンティック・タスクの事例分析
-
6I5-11 理科授業におけるメタ認知ツールとしてのコンフリクトドキュメント(教育実践・科学授業開発(2))
-
理知的判断思考、意思決定能力の育成を図る科学学習プログラムの開発
-
31-2A2 日本の青少年の意志決定の実態に関する研究 : その1
-
子ども達の「水の状態変化」に関する日常的な認識を科学的な認識へ変容させる新たな理科授業の構築とその実践
-
生活科の教師教育用ビデオ教材の開発と評価
-
中学校理科における「確かな学力」の育成を目指した指導の工夫・改善[理科] (特集 「確かな学力」の育成[理科、音楽、美術、書道]--個に応じた指導の充実による思考力・判断力・表現力の育成)
-
教育の樹林 教師教育用ビデオ教材の開発
-
インターネットを活用した理科学習用Webコースの開発--「モル」と「遺伝」の単元を事例に
-
理科教授における概念変換の困難性と獲得された科学概念の耐久性に関する一考察
-
メタ認知能力の視点から探るイオン概念獲得に関する研究 : 「化学変化とイオン」の学習にみられる個々の中学生の変容過程を事例に
-
理科におけるポートフォリオ評価の意義 - ポートフォリオ評価の導入で何が変わるのか -
-
対話と協同を生かしたより「動的な」授業デザインの開発を!
-
KG-C12 新教育課程で用いる新しい評価法とその活用 : ポートフォリオアセスメントにおけるルーブリックの役割
-
よりよい学びを支える評価の方法 -新しい評価法としてのポートフォリオアセスメント-
-
3. 大学における教授法の改善及び教授能力向上のための試みに関する調査 : 医・歯・看護学部及び工学部を事例に(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン : 事例研究とFD活動の状況調査)
-
理科授業を通した科学的な概念の形成 : 概念変容研究からの示唆 (特集 理数教育の推進)
-
総合的な学習の評価と指導
-
インターネットを利用した現職教員研究支援システムの設計と開発 : 研究コミュニティーの教育研究情報の共有を支援するWebベースデータベースシステム
-
学習の履歴を表現するポートフォリオ評価の可能性
-
理科における子どもたち特有のものの見方や考え方の評価-中学校において-
-
授業改善をめざした構成主義アプローチの実践的課題
-
教師教育用ビデオ教材の開発・制作 : 新教育課程の授業シリーズ (小学校編・中学校編)
-
13. 中等化学教育における問題解決能力の育成(中学校の新しい授業と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
-
E1-07 教師教育用ビデオ教材の開発・制作 : 新教育課程の授業シリーズ(小学校理科編)
-
9. 環境教育と新しい理科教育のかかわり(小学校の新しい授業と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
-
理科の学力を考える : 多様な評価技法から捉える学力(60周年記念シンポジウム)
-
D14 米国SEPUPを利用した「トレードオフ」課題による授業実践(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
D15 理科学習における生徒の良さや可能性を生かす指導と評価の工夫 : 生徒の動機づけと自己効力感の必要性について(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
A41 生徒の科学的論述力を育成するための指導法に関する研究(セッションA4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク