類似画像検索に用いる多次元心理空間の最適次元の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者らは多次元心理空間を用いた類似画像険索について検討を進めている.本類似検索では,主観評価データに基づき各画像を多次元心理空間に配置し,この多次元心理空間と各画像から抽出した物理特徴量とを重回帰分析で対応づけることによって,人間の類似性の感覚を反映した類似画像検索系を構築し,利用する.前回の報告では,主観評価の被験者数および画像データ数が少数であったが,本稿では,多人数の主観評価データを多数の画像データに適用し,多次元心理空間の最適次元の検討を行い,決定された最適次元における検索に有効性を物理量のみの検索との比較により検証する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1992-02-24
著者
-
大谷 淳
Atr通信システム研究所
-
石井 健一郎
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
田邊 勝義
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
田邊 勝義
NTTサイバーソリューション研究所
-
大谷 淳
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
田邊 勝義
日本電信電話株式会社nttサイバーソリユーション研究所
-
田邊 勝義
Ntt サイバーソリューション研
-
田邊 勝義
名桜大学国際学群
関連論文
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達(福祉工学)
- 仮想マルチスペクトルカメラ表現を用いたスペクトルに基づく画像生成法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 力学的相互作用における弾性移動体の計算法に関する検討
- Blogからの体験情報抽出(Webインテリジェンス,情報洪水時代のネットワークサービス)
- 血管特徴を用いた眼底画像合成法(画像認識,コンピュータビジョン)
- グループトピックス 第3回 NTTコア技術シンポジウム「ポータル技術シンポジウム」開催報告
- 新しいポータルサービスの創出を目指して (特集 次世代ポータル技術)
- 手話・日本語二言語提示におけるろう者の緊急情報読取りストラテジー(福祉工学)
- Homotopyに基づいた表情の3次元アニメーション
- ホモトピーに基づいた三次元顔画像の表情生成の一検討 : 視聴覚,画像処理・コンピュータビジョン・マルチメディアおよび一般 : 視聴覚技術 : 画像処理・コンピュータビジョン
- 1993年コンピュータビジョンとパターン認識会議参加報告
- ホモトピーに基づいた三次元顔画像の表情生成の一検討
- 競合学習を用いたエントロピー最小基準クラスタリング法(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 人流の乱れにロバストな歩行者計数法
- 低天井通路に対応した人流計数方法の検討
- 物体流の変動にロバストな動物体計数法
- 6R-6 ユーザーの検索意図を抽出する類似画像検索インターフェースの開発(自動生成・合成,学生セッション,人工知能と認知科学)
- ウェブ検索に基づくテキストセグメンテーション(データマイニング)
- AICに基づく結合判断機能をもつ Snakes による輪郭の自動抽出・追跡法
- 3次元計測に基づく顔表情変化の分析と合成
- 領域間マッチングによる多物体追跡法 : 移動ベクトルを用いた移動物体特定法の利用
- 競合学習を用いたエントロピー最小基準クラスタリング法(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 競合学習を用いたエントロピー最小基準クラスタリング法(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 時刻情報を考慮したロケーションベースドサービス(LBS)によるコンテンツ表示インタフェースについて(システム開発,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- フレーム間差分を用いた在席状態の判定
- 画像認識技術を用いたインテリジェントテレモニタリング : 画像通信システム,画像応用
- 20-5 シームレスな眼底画像合成手法の一検討
- D-9-7 時系列を考慮したロケーションベースドシステムの提案(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- コラボレーション技術を活用したイラストデザインの作成について(手法検討,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- 複数特徴量を統合したvisual wordsによる料理画像の分類(画像情報の分類と多重化,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- 物体認識・姿勢推定法Ranchmanの実距離面像への適用
- O-023 ロケーションベースドサービス(LBS)利用のための固有表現抽出を活用したコンテンツ位置情報付与支援方法の提案(情報システム,一般論文)
- 血管の接続性を考慮したパノラマ眼底画像の作成
- ボロノイ線図を用いた眼底画像識別法
- 眼底画像における動静脈分離の検討
- 血管特徴を用いた眼底モンタージュの作成
- カテゴリー別VQを用いたHMMによる動作認識法
- 隠れマルコフモデルを用いた動画像からの人物の行動認識
- HMMを用いた動画像からの動作認識の高精度化と評価
- すい体型視線を用いた空間へのVotingによる3次元環境情報抽出手法
- 光ジャイロを用いた画像列からの3次元情報抽出手法
- 距離画像からの3次元形状の階層的パーツ構造の復元
- 3次元形状の軸表現 : Smoothed Local Generalized Cones
- 多次元心理空間を用いる類似画像検索法
- 類似画像検索に用いる多次元心理空間の最適次元の検討
- 主観評価に基づく形状類似尺度を用いた類似画像検索法 (画像処理技術)
- 特徴空間での空間分割を用いた類似検索手法の一検討
- 輪郭線の特徴量を用いた形状類似検索の一検討
- 形状類似画像検索における類似評価の一検討
- 部分文字列の配置規則を考慮したナンバープレート領域抽出
- 遠隔監視のためのアダプティブサンプリング方式の提案 : 情報ディスプレイ/視聴覚技術/画像応用/画像処理・コンピュータビジョン/画像通信システム
- 時空間画像処理による走行車両像自動抽出法
- 音と画像のフュージョンによる車種認識
- 超広角単眼視による移動物体の形状抽出
- 血管の同心円分割を用いた眼底画像における動静脈分離の検討
- 過去画像を基準にした経時眼底画像からの血管径計測点の自動抽出
- 過去画像を基準にした経時眼底画像からの血管径計測点の自動抽出
- 過去画像を基準にした経時眼底画像からの血管径計測点の自動抽出
- 正規化主成分特徴量を利用した物体抽出法とその定量的評価
- 超2次関数による3次元物体の基本要素分割
- 2-4多次元画像処理(2.画像処理の技術を拓く)( : 画像処理)
- 勾配ベースの画像特徴量の視認性低下を目的とする遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択
- A-161 テクスチャブレンディング法を用いた表情再現法(A-6. ヒューマンコミュニケーション,一般講演)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた顔画像からの表情検出の一検討
- 立体形状検索システム
- 臨場感通信会議のための実時間3次元表情再現
- 勾配ベースの画像特徴量の視認性低下を目的とする遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択
- 物体有無判定における正規化主成分特徴量の評価
- 競合学習を用いた情報理論的クラスタリング
- 競合学習を用いた情報理論的クラスタリング(人工知能,データマイニング)
- 景観デザイン基準に基づいた造景画像のバランス評価(画像,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)