コラボレーション技術を活用したイラストデザインの作成について(手法検討,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新しい技術のサービスコンセプトを説明する際に利用するイラストを,芸術的知識を持った専門家に依頼して作成するプロジェクトにおいて,このプロジェクトを効率的に進めるコラボレーション技術の活用について報告する.具体的には,デザイナの感性を生かすための技術内容のテキスト表示,遠隔地との打ち合わせを実現するテレビ会議システムの利用,全体管理のためのプロジェクトマネージャの配置を行ない,これらを組み合わせたところ,意図した以上の成果が得られた.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2009-02-26
著者
-
土居 義岳
九州大学大学院
-
田邊 勝義
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
前田 真
九州大学知的財産本部
-
吉田 由紀
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリユーション研究所
-
土居 義岳
九州大学芸術工学研究院
-
田邊 勝義
NTTサイバーソリューション研究所
-
町原 宏毅
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
末次 宏成
九州大学知的財産本部
-
田邊 勝義
日本電信電話株式会社nttサイバーソリユーション研究所
-
田邊 勝義
Ntt サイバーソリューション研
-
吉田 由紀
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所
-
田邊 勝義
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所
関連論文
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達(福祉工学)
- R.F.チザムのインド建築観の展開に関する研究
- 再現建造物の可能性 : 三菱一号館を巡って(III 鼎談,検証・三菱一號館再現)
- 仮想マルチスペクトルカメラ表現を用いたスペクトルに基づく画像生成法 (画像符号化・映像メディア処理レター特集)
- 842 ル・コルビュジェの色彩とゲシュタルト心理学(歴史・意匠)
- 血管の接続性を考慮したパノラマ眼底画像の作成 (ビジュアルコンピューティング論文特集号)
- 仮想マルチスペクトルカメラ表現を用いたスペクトルに基づく画像生成法(画像認識,コンピュータビジョン)
- 833 保養都市アルカシオンとサン=シモン主義者(歴史・意匠)
- 844 スーパースタジオの建築について : その作品と言説にみられるイタリア観をめぐって(歴史・意匠)
- Blogからの体験情報抽出(Webインテリジェンス,情報洪水時代のネットワークサービス)
- 血管特徴を用いた眼底画像合成法(画像認識,コンピュータビジョン)
- グループトピックス 第3回 NTTコア技術シンポジウム「ポータル技術シンポジウム」開催報告
- 新しいポータルサービスの創出を目指して (特集 次世代ポータル技術)
- 手話・日本語二言語提示におけるろう者の緊急情報読取りストラテジー(福祉工学)
- 対談 建築夢行路 21世紀へのメッセージ(10)建築教育の転機、都市の転機
- 競合学習を用いたエントロピー最小基準クラスタリング法(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達
- 6R-6 ユーザーの検索意図を抽出する類似画像検索インターフェースの開発(自動生成・合成,学生セッション,人工知能と認知科学)
- ウェブ検索に基づくテキストセグメンテーション(データマイニング)
- 851 グリニッジ・ミレニアム・ビレッジ計画に関する報告 : グリニッジ半島の土地利用における変遷(歴史・意匠)
- 841 南部鉄道による第一期『冬の街』開発(歴史・意匠)
- 9052 パリと長崎の教会堂建築の類似性に関する一仮説 : パリ外国宣教会に関する研究 その1(西洋近代:ビルディングタイプ,建築歴史・意匠)
- 競合学習を用いたエントロピー最小基準クラスタリング法(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 競合学習を用いたエントロピー最小基準クラスタリング法(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 時刻情報を考慮したロケーションベースドサービス(LBS)によるコンテンツ表示インタフェースについて(システム開発,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- 9201 サナトリウムとしてのアルカシオン「冬の街」(都市史:ヨーロッパ・アフリカ,建築歴史・意匠)
- D-17-20 インタラクティブコンテンツ操作情報のリアルタイム収集方式
- 834 J・ファーガソンのインド建築理解とその世評 : J・ファーガソンによる仏教建築とヒンドゥー教建築にたいする特徴的な視点(歴史・意匠)
- 838 建築家ガブリエルによるレンヌ市庁舎プロジェクト : その建設経緯とオーダー比例(歴史・意匠)
- 832 建築家ガブリエルの地方における立場 : ボルドー、レンヌ、ディジョンを中心に(歴史・意匠)
- 832 近年の日本における外国人建築家の活動状況 : 建築雑誌を資料として分析した時期的傾向(歴史・意匠)
- 834 E.G.アスプルンドの空間概念についての研究 : ヴォールトの象徴性について(歴史・意匠)
- 20-5 シームレスな眼底画像合成手法の一検討
- D-9-7 時系列を考慮したロケーションベースドシステムの提案(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- D-9-13 行動軌跡と生活記録を利用した行動パターンの予測に関する一考察(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- コラボレーション技術を活用したイラストデザインの作成について(手法検討,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- 843 「モダニズム建築」という言葉の用例に関する研究(歴史・意匠)
- 845 吉田五十八の住宅建築における引き込み戸について : 近代化の一手法としての意味(歴史・意匠)
- 9124 ボルドー王像広場の実現されなかった前身計画(西洋:ルネサンス・バロック,建築歴史・意匠)
- 13012 香港大學Architectural Conservation Programの取り組みについて : 大学における建築・都市保存教育のあり方に関する研究(実践教育・能力開発・まちづくり教育,教育)
- 853 写真と建築 : 佐藤辰三と石元泰博は桂離宮をどう再構成したか(歴史・意匠)
- 849 建築家の「社会性」とは何か : 宮脇檀を通して(歴史・意匠)
- 18世紀後期のアジア協会員によるサンスクリット文化観と建築 : アジア協会員によるジュントーの建築にたいする特徴的な視点
- 9108 プレ・サン・ジェルベ田園都市の配置計画の変遷 : パリ郊外の田園都市研究の一環として(西洋近代建築史:19-20世紀の都市, フランス・イタリア, 建築歴史・意匠)
- 18世紀後期におけるアジア協会員C・W・マレットのサンスクリット語観と石窟群 : C・W・マレットによる***ーラ石窟群の解釈
- 844 プレ・サン・ジェルベ市田園都市の住宅タイポロジー : パリ郊外の田園都市研究の一環として(歴史・意匠)
- 843 アンリ・セリエの生涯と理念 : フランス田園都市の立役者の人物像(歴史・意匠)
- 835 P・コナーの「インディアン・リバイバル」観 : 「インディアン・リバイバル」の建築作品にかんする分析(歴史・意匠)
- グルグ夫人のオテル建築の復元的考察 : 家具配置などから見た18世紀フランス女性の生活空間
- デファン夫人のアパルトマンの復元的考察 : 建築と家具と絵画で構成される18世紀フランス女性の空間
- トスカナ式柱頭に関する議論--フランス王立アカデミー(1671-1793)に関する研究(その7)
- 複数特徴量を統合したvisual wordsによる料理画像の分類(画像情報の分類と多重化,ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- 826 福岡市内カトリック教会のステンドグラスにかんする調査(歴史・意匠)
- 建築評論をめぐって(I 鼎談,建築評論の行方)
- 建築評論をめぐって
- 本特集の編集者の立場から(VI まとめ,通史をどう書くか?)
- 鼎談 現代建築批評の方法--ジェンダ-・人間中心主義批判・表象文化論・精神分析をめぐって (現代建築批評の方法--身体/ジェンダ-/建築)
- 9149 アルカシオンの形成におけるポール・レニョールの活躍(都市史:ヨーロッパ,建築歴史・意匠)
- 855 J.C.N.フォレスティエによる『大都市とパークシステム』(歴史・意匠)
- 846 二十世紀はじめのパリ市遊歩道機関管理者フォレスティエの国際的活動について(歴史・意匠)
- 9194 東京都世田谷区における芸術家の住宅兼アトリエの分布 : 郊外住宅地の「芸術生態学」をめざして(日本近代:住宅(1), 建築歴史・意匠)
- 831 東京都世田谷区における芸術家の住宅兼アトリエの分布 : 郊外住宅地の「芸術生態学」をめざして(歴史・意匠)
- シュレンヌ市田園都市形成に関する研究--フランスにおける田園都市の成立
- O-023 ロケーションベースドサービス(LBS)利用のための固有表現抽出を活用したコンテンツ位置情報付与支援方法の提案(情報システム,一般論文)
- 845 サンティアゴ・カラトラバの「人体」から建築への変換について : レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿と比較しながら(歴史・意匠)
- 844 アルヴァー・アールトの触覚の概念について : 視覚と触覚の理論を通して(歴史・意匠)
- 840 19世紀における美術アカデミーと歴史記念物委員会の関係 : 建築・遺産都市に関する研究(歴史・意匠)
- 血管の接続性を考慮したパノラマ眼底画像の作成
- 血管の同心円分割を用いた眼底画像における動静脈分離の検討
- 過去画像を基準にした経時眼底画像からの血管径計測点の自動抽出
- 過去画像を基準にした経時眼底画像からの血管径計測点の自動抽出
- 過去画像を基準にした経時眼底画像からの血管径計測点の自動抽出
- 825 第2バチカン公会議後の福岡市内のカトリック教会と司祭養成について(歴史・意匠)
- 843 インド風ウォーター・ガーデンについて : 英国グロースターシャー州セジンコートのインド風庭園(1805頃-1811頃)(歴史・意匠)
- インド建築の起源にかんするH・レプトンの見解 : H・レプトンの『ブライトンのパヴィリオンのための計画案』(1809)について
- 9017 18世紀後期のアジア協会員によるインド建築にかんする研究方法とその理解 : C・W・マレットによる***ーラ石窟にかんする報告(西洋近世,建築歴史・意匠)
- インド建築起源諭の広がりについて : 18世紀後期の『アジア研究』誌にみられるインド建築観
- 845 W・ホッジズによる世界建築の分類 : W・ホッジズによる「ヒンドゥー、ムーア、ゴシック建築の原型にかんする論文」(1787)の分析(歴史・意匠)
- 英国ハンプシャー州メルチェット・パークのヒンドゥー教寺院 : 初代ベンガル総督ウォーレン・ヘースティングズのアーリア理論と建築
- バロダ大学ドームにおけるR・F・チザム設計に関する研究
- 832 革命期におけるトロンペット要塞の整備プロジェクト : ボルドーにおける都市プロジェクト研究(歴史・意匠)
- 835 グリニッジ・ミレニアム・ビレッジ計画に関する報告 : 「工場」としてのグリニッジ半島(歴史・意匠)
- 839 アルヴァー・アールトの触覚の概念について : テクスチャーによる自然と人との調和(歴史・意匠)
- 836 サンティアゴ・カラトラバの「人体」から建築への捉え方について : 西洋の歴史の中で人体に関わった人物との比較(歴史・意匠)
- 834 比較彫刻博物館及びフンラス記念碑博物館の展示内容の変遷 : 建築・遺産都市に関する研究(歴史・意匠)
- 833 ディジョンのブルゴーニュ地方三部会付属エリュ礼拝堂(歴史・意匠)
- 勾配ベースの画像特徴量の視認性低下を目的とする遺伝的アルゴリズムを用いた特徴選択
- 844 フランスのガラス企業Saint-Gobainと建築の関係について : Pierre Chareauのガラスの家とSaint-Gobainパビリオンを通して(歴史・意匠)
- W・ホッジズによる建築の起源としての洞窟観 : W・ホッジズの「ヒンドゥー、ムーア、ゴシック建築の原型にかんする論文」について
- 854 シュレンヌ田園都市の住宅タイポロジー(歴史・意匠)
- 847 シュレンヌ田園都市の低層住宅のプランの変遷(歴史・意匠)
- 競合学習を用いた情報理論的クラスタリング
- 競合学習を用いた情報理論的クラスタリング(人工知能,データマイニング)
- 9446 湾仔聖母聖衣堂の建設組織と経緯 : カトリック香港教区における教会堂営繕(保存:活動(2),建築歴史・意匠)
- セーヌ県低廉住宅公社の田園都市理念と財政 : フランスにおける田園都市誕生の枠組み
- 景観デザイン基準に基づいた造景画像のバランス評価(画像,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 古典主義建築における視覚補正理論と室内空間スケール
- 9138 聖母聖衣堂とその維持管理委員会について : カトリック香港教区における教会堂メンテナンスの仕組み(保存:アジア,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9390 地方長官トゥルニによるボルドーの「ラ・ファサード」整備 : ギエンヌ管区地方長官トゥルニによる都市整備に関する研究 2(西洋:近世(2),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9389 地方長官トゥルニの経歴とボルドーでの立場 : ギエンヌ管区地方長官トゥルニによる都市整備に関する研究 1(西洋:近世(2),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)