土居 義岳 | 九州大学芸術工学研究院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
土居 義岳
九州大学芸術工学研究院
-
土居 義岳
九州大学大学院
-
土居 義岳
九州芸術工科大学
-
高松 由子
設計機構 由
-
安部 元子
九州芸術工科大学大学院博士後期課程
-
安部 元子
九州芸術工科大学大学院
-
高松 由子
設計機構由
-
岸本 吉正
九州大学大学院修士課程
-
土居 義岳
九州大学大学院芸術工学研究院
-
小柳 由紀子
九州芸術工科大学大学院生活環境専攻
-
尾上 優希
九州大学大学院修士課程
-
栗田 紘行
九州大学大学院修士課程
-
福島 綾子
九州大学大学院芸術工学研究院
-
尾上 優希
九州大学大学院修土課程
-
馬場 小葉紅
九州芸術工科大学博士前期課程
-
山口 覚弘
九州芸術工科大学・博士前期
-
山口 覚弘
九州芸術工科大学大学院生活環境専攻
-
高松 由子
設計機構
-
田邊 勝義
日本電信電話株式会社サイバーソリューション研究所
-
日野 孝彦
九州大学大学院芸術工学府修士課程
-
福島 綾子
九州大学大学院芸術工学研究院環境計画部門
-
前田 真
九州大学知的財産本部
-
吉田 由紀
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリユーション研究所
-
清原 千香子
九州大学芸術工学部
-
日野 孝彦
九州芸術工科大学環境設計学科
-
田邊 勝義
NTTサイバーソリューション研究所
-
町原 宏毅
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
末次 宏成
九州大学知的財産本部
-
岸本 吉正
九州大学
-
柴田 りつ
九州大学芸術工学部
-
中園 隆太郎
九州大学
-
脇田 麻衣
九州芸術工科大学環境設計学科
-
隈 翔平
九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科
-
熊本 麗
九州大学
-
熊本 麗
九州芸術工科大学
-
百枝 優
九州大学
-
百枝 優
九州芸術工科大学環境設計学
-
田邊 勝義
日本電信電話株式会社nttサイバーソリユーション研究所
-
田邊 勝義
Ntt サイバーソリューション研
-
平山 啓貴
九州芸術工科大学
-
土居 義岳
九州大学工学院芸術工学研究院
-
高松 由子
九州芸術工科大学大学院生活環境専攻
-
吉田 由紀
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所
-
田邊 勝義
日本電信電話株式会社nttサイバーソリューション研究所
-
妹尾 真義
九州大学大学院修士課程
-
高砂 淳
九州芸術工科大学大学院
-
ガル エルワン
九州芸術工科大学大学院生活環境専攻
-
岡 禎大
九州芸術工科大学環境工学課博士前期
-
富田 文悟
九州芸術工科大学環境設計学科・博士前期
-
赤坂 慎一郎
九州芸術工科大学博士前期
-
房前 寿明
九州芸術工科大学博士前期
-
大嶋 洋太
九州芸術工科大学博士前期
-
高砂 淳
九州芸術工科大学博士前期
著作論文
- 842 ル・コルビュジェの色彩とゲシュタルト心理学(歴史・意匠)
- 833 保養都市アルカシオンとサン=シモン主義者(歴史・意匠)
- 844 スーパースタジオの建築について : その作品と言説にみられるイタリア観をめぐって(歴史・意匠)
- 841 南部鉄道による第一期『冬の街』開発(歴史・意匠)
- 9052 パリと長崎の教会堂建築の類似性に関する一仮説 : パリ外国宣教会に関する研究 その1(西洋近代:ビルディングタイプ,建築歴史・意匠)
- 9201 サナトリウムとしてのアルカシオン「冬の街」(都市史:ヨーロッパ・アフリカ,建築歴史・意匠)
- 834 J・ファーガソンのインド建築理解とその世評 : J・ファーガソンによる仏教建築とヒンドゥー教建築にたいする特徴的な視点(歴史・意匠)
- 838 建築家ガブリエルによるレンヌ市庁舎プロジェクト : その建設経緯とオーダー比例(歴史・意匠)
- 832 建築家ガブリエルの地方における立場 : ボルドー、レンヌ、ディジョンを中心に(歴史・意匠)
- 832 近年の日本における外国人建築家の活動状況 : 建築雑誌を資料として分析した時期的傾向(歴史・意匠)
- 834 E.G.アスプルンドの空間概念についての研究 : ヴォールトの象徴性について(歴史・意匠)
- コラボレーション技術を活用したイラストデザインの作成について(手法検討,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,ライフインテリジェンス)
- 843 「モダニズム建築」という言葉の用例に関する研究(歴史・意匠)
- 845 吉田五十八の住宅建築における引き込み戸について : 近代化の一手法としての意味(歴史・意匠)
- 9124 ボルドー王像広場の実現されなかった前身計画(西洋:ルネサンス・バロック,建築歴史・意匠)
- 13012 香港大學Architectural Conservation Programの取り組みについて : 大学における建築・都市保存教育のあり方に関する研究(実践教育・能力開発・まちづくり教育,教育)
- 853 写真と建築 : 佐藤辰三と石元泰博は桂離宮をどう再構成したか(歴史・意匠)
- 849 建築家の「社会性」とは何か : 宮脇檀を通して(歴史・意匠)
- 18世紀後期のアジア協会員によるサンスクリット文化観と建築 : アジア協会員によるジュントーの建築にたいする特徴的な視点
- 9108 プレ・サン・ジェルベ田園都市の配置計画の変遷 : パリ郊外の田園都市研究の一環として(西洋近代建築史:19-20世紀の都市, フランス・イタリア, 建築歴史・意匠)
- 18世紀後期におけるアジア協会員C・W・マレットのサンスクリット語観と石窟群 : C・W・マレットによる***ーラ石窟群の解釈
- 844 プレ・サン・ジェルベ市田園都市の住宅タイポロジー : パリ郊外の田園都市研究の一環として(歴史・意匠)
- 843 アンリ・セリエの生涯と理念 : フランス田園都市の立役者の人物像(歴史・意匠)
- 835 P・コナーの「インディアン・リバイバル」観 : 「インディアン・リバイバル」の建築作品にかんする分析(歴史・意匠)
- グルグ夫人のオテル建築の復元的考察 : 家具配置などから見た18世紀フランス女性の生活空間
- デファン夫人のアパルトマンの復元的考察 : 建築と家具と絵画で構成される18世紀フランス女性の空間
- トスカナ式柱頭に関する議論--フランス王立アカデミー(1671-1793)に関する研究(その7)
- 9149 アルカシオンの形成におけるポール・レニョールの活躍(都市史:ヨーロッパ,建築歴史・意匠)
- 855 J.C.N.フォレスティエによる『大都市とパークシステム』(歴史・意匠)
- 846 二十世紀はじめのパリ市遊歩道機関管理者フォレスティエの国際的活動について(歴史・意匠)
- 9194 東京都世田谷区における芸術家の住宅兼アトリエの分布 : 郊外住宅地の「芸術生態学」をめざして(日本近代:住宅(1), 建築歴史・意匠)
- 831 東京都世田谷区における芸術家の住宅兼アトリエの分布 : 郊外住宅地の「芸術生態学」をめざして(歴史・意匠)
- 845 サンティアゴ・カラトラバの「人体」から建築への変換について : レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿と比較しながら(歴史・意匠)
- 844 アルヴァー・アールトの触覚の概念について : 視覚と触覚の理論を通して(歴史・意匠)
- 840 19世紀における美術アカデミーと歴史記念物委員会の関係 : 建築・遺産都市に関する研究(歴史・意匠)
- 825 第2バチカン公会議後の福岡市内のカトリック教会と司祭養成について(歴史・意匠)
- 843 インド風ウォーター・ガーデンについて : 英国グロースターシャー州セジンコートのインド風庭園(1805頃-1811頃)(歴史・意匠)
- インド建築の起源にかんするH・レプトンの見解 : H・レプトンの『ブライトンのパヴィリオンのための計画案』(1809)について
- 9017 18世紀後期のアジア協会員によるインド建築にかんする研究方法とその理解 : C・W・マレットによる***ーラ石窟にかんする報告(西洋近世,建築歴史・意匠)
- インド建築起源諭の広がりについて : 18世紀後期の『アジア研究』誌にみられるインド建築観
- 845 W・ホッジズによる世界建築の分類 : W・ホッジズによる「ヒンドゥー、ムーア、ゴシック建築の原型にかんする論文」(1787)の分析(歴史・意匠)
- 英国ハンプシャー州メルチェット・パークのヒンドゥー教寺院 : 初代ベンガル総督ウォーレン・ヘースティングズのアーリア理論と建築
- バロダ大学ドームにおけるR・F・チザム設計に関する研究
- 832 革命期におけるトロンペット要塞の整備プロジェクト : ボルドーにおける都市プロジェクト研究(歴史・意匠)
- 839 アルヴァー・アールトの触覚の概念について : テクスチャーによる自然と人との調和(歴史・意匠)
- トスカナ式柱頭に関する議論 : フランス王立アカデミ-(1671-1793)に関する研究 その7
- 836 サンティアゴ・カラトラバの「人体」から建築への捉え方について : 西洋の歴史の中で人体に関わった人物との比較(歴史・意匠)
- 834 比較彫刻博物館及びフンラス記念碑博物館の展示内容の変遷 : 建築・遺産都市に関する研究(歴史・意匠)
- コリント式柱頭に関する議論 : フランス王立建築アカデミ-(1671-1793)に関する研究 その3
- 854 シュレンヌ田園都市の住宅タイポロジー(歴史・意匠)
- 847 シュレンヌ田園都市の低層住宅のプランの変遷(歴史・意匠)
- 833 荘園地区の開発の経緯 : 別府市における市街地と別荘地の開発に関する研究 その1(建築歴史・意匠)
- 9446 湾仔聖母聖衣堂の建設組織と経緯 : カトリック香港教区における教会堂営繕(保存:活動(2),建築歴史・意匠)
- セーヌ県低廉住宅公社の田園都市理念と財政 : フランスにおける田園都市誕生の枠組み
- 古典主義建築における視覚補正理論と空間スケール
- 835 ウィリアム・チェンバーズの英国支那式庭園に関する研究 : 『東洋造園術論』とキュー・ガーデンとの関係性(建築歴史・意匠)
- 823 北九州市若松区における埋立地の形成過程 : 明治以降における海岸通りの形成とその景観的意味(建築歴史・意匠)
- イオニア式ペア・コラムに関する議論 : フランス王立建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その6
- 810 17-18世紀フランスにおける視覚補正理論と都市建築の内部空間のスケールとの関係 : 視覚補正理論と空間寸法に関する研究 その2(建築歴史・意匠)
- 809 建築アカデミーで議論された理論的な視距離 : 視覚補正理論と空間の寸法に関する研究 その1(建築歴史・意匠)
- 849 風景式庭園における庭園と建築との関係性 : 風景造園家ハンフリー・レプトンの建築観(建築歴史・意匠)
- 848 ヴォールトの断面形状の視覚補正に関してフランスの王立建築アカデミーでなされた議論(建築歴史・意匠)
- 846 ウィトルウィウスの視覚補正理論の論理的帰結としての理想的視覚距離(建築歴史・意匠)
- 830 旧清力美術館と周辺環境の歴史的調査(建築歴史・意匠)
- コンポジット式柱頭に関する議論 : フランス王位建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その4
- アカデミー第1期(1671-1715)におけるイオニア式柱頭に関する議論 : フランス王立建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その2
- フランス建築の特性としての層オーダー : フランス王立建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その1