隠喩理解 : 混合理論を用いた隠喩の意味の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日、隠喩理解は計算機上で自然言語理解を行なうに当たって非常に重要な問題となってきている。「プログラムが走る」という例で考えると、「走る」という語はそもそも物理的に物体が移動することを表したが、「実行する」という意味が本来の意味につけ加わったことになる。このように隠喩理解を行なうことにより、知識獲得が可能となる。我々の目的は人間が隠喩理解をするのになるべく近い形で計算機に隠喩理解させることにある。隠喩理解を行なうに当たって我々は連想網を使用する。連想網はニューラルネットワークを用いて実現される。我々のシステムではニューラルネットワークの入力として文の成分の中の自立語を使用する。出力は文の解釈が優先順位をつけた形で現れる。この考え方は混合理論に基づいている。本論文では特に「生きた隠喩」を扱う。「生きた隠喩」はステレオタイプ化されていない隠喩の種類で、これに対してステレオタイプ化された隠喩を「死んだ隠喩」と呼ぶ。我々はニューラルネットワークによる連想網の実現を基礎にして、混合理論を用いた隠喩理解の方式を提案する。我々のニューラルネットワークを用いた隠喩理解モデルは相互作用説に基づいている。相互作用説によると隠喩の中の単語はお互いに影響を受け、意味が変化する。例えば「人間は狼である」という例をとると、「人間」も「狼」も共に「残酷である」あるいは「孤独である」といった意味を帯びてくる。このような単語の意味の変化をニューラルネットワーク内の重み、しきい値を使うことにより、扱うことができる。さらに意味の変化を学習させることもできる。我々は混合理論に基づいた隠喩理解モデルを提案する。心理学の混合理論によると、1.多義個所に至ると、聞きては複数の解釈を算出する。2.その中から、文脈を利用して最適の解釈を選択しようとする。3.文が移るまでに多義性が解消しなかった時にも、一つを選びそれに固執する。4.選んだ解釈が後続の文脈に合わない時には、前の節の表層構造を想起し直して、新しい解釈を算出しようとする。となる。すなわち我々は1の各々の解釈を出力層の別のニューロンに割り当て、ニューロンの活性値の大小により、優先順位をつけ、これをニューラルネットワークの外から含意を探索するという方法で、混合理論を実現する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1990-03-14
著者
-
佐川 浩彦
Rwcp、新機能日立研究室-1
-
田中 英彦
東京大学 情報工学専攻
-
土井 晃一
株式会社 富士通研究所
-
土井 晃一
東京大学 工学部
-
田中 英彦
東京大学 工学部
-
土井 晃一
東京大学工学部
-
佐川 浩彦
東京大学 工学部
-
田中 英彦
東京大学 大学院工学系研究科
関連論文
- 発話コーパスを作る前に : その問題点と選択肢
- データ取得性制御可能なP2Pネットワークアーキテクチャの提案(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- セキュアなアプリケーション開発のための要求・デザインパターンの提案(セッション5-B:セキュアプロトコルとセキュアソフトウェア開発)
- 医療分野におけるRFIDタグシステムの情報セキュリティの確保(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- 有機前駆体の熱炭素還元による炭化物セラミックス粉末の合成
- 503 窒化ケイ素セラミックスの高温変形(セラミック/セラミック基複合材料1)
- 窒化ケイ素ナノセラミックスの作製と塑性変形
- ユーザによるレイアウトの適応的認識
- L-022 仮想マシンモニタにおけるデバイスドライバ安全性向上に関する提案(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- 分散システムにおけるCapabilityを用いた資源アクセス制御
- アプリケーション・プラットフォームとしてのセキュアOSに関する初期的検討
- ドローエディタで作成された図の構造の分析
- OPTIMA : 音楽音響信号から単音記号列を生成するシステムの処理モデル
- 医療分野におけるRFIDタグシステムの情報セキュリティの確保(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- シンクライアントアーキテクチャをベースにしたセキュアクライアントの検討
- シンクライアントアーキテクチャをベースにしたセキュアクライアントの検討
- 辞書に基づく連想による文脈としての場面の最尤推定
- 超並列連想推論PDAI&CDによる意味の学習および文脈依存の語の多義性解消
- 神経回路連想システムWAVEの自然言語理解への適用
- 論理プログラミングを基礎とした認可ポリシ記述言語
- 機密情報共有に有用な情報フロー制御モデルの提案
- 複合粒度アーキテクチャ上での並列実行方式
- 幾何学的制約を考慮した図形編集手法
- ユーザによるレイアウトの適応的認識
- ソフトウエアの要求獲得会議での言い直しに注目した要求獲得方法論
- 動作要素に基づく手話認識方式の検討
- PIEにおける並列論理型言語FLENGの実行方式
- 料理映像における繰り返し動作のスポッテイング手法
- 料理映像における繰り返し動作のスポッティング手法
- スペルベルの象徴解釈モデルに基づく隠喩の検出
- 可読性向上のための文書自動彩色システム
- 文書の概要把握過程における彩色の有効性の評価
- 文書中の単語認識における彩色の効果
- 効率的なセキュリティ要求分析手法の提案
- デジタル教材の著作権料分配方法の提案-新電子教科書プロジェクト-
- マルウェア亜種の動的挙動を利用した自動分類手法の提案と実装
- メンバの入れ替えが生じる環境下でのマルチキャスト通信の暗号化鍵管理方法の評価・検討(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- メンバの入れ替えが生じる環境下でのマルチキャスト通信の暗号化鍵管理方法の評価・検討(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- メンバの入れ替えが生じる環境下でのマルチキャスト通信の暗号化鍵管理方法の評価・検討(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- セキュアなアプリケーション開発のための要求・デザインパターンの提案(セッション5-B:セキュアプロトコルとセキュアソフトウェア開発)
- サイバーワールド論文特集の発行にあたって
- ハミング距離によるマルウェア亜種の自動分類
- 自己組織化マップを用いたWindowsシステムサービスコールの分類によるマルウェア検出手法
- デバイスドライバのセキュリティ強化
- O-010 情報システムへのオープンソースソフトウェア導入に関するガイドライン策定(O分野:情報システム)
- L-034 自己組織化マップを用いた異常検知についての一検討(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- L-033 C&Cセッション分類によるボットネットの検出手法の一検討(L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- 要求獲得オフライン法での非機能/未分化要求の抽出
- 隠喩理解 : 連想網と意味ネットワークとの整合
- 隠喩理解 : 理解の原理
- サービスベースシステムのユーザインタフェース
- 推論機能と関係データベースの融合 : 実行方式の評価
- 推論機能と関係データベースの融合 : その質問処理方式
- エンジニアリングセラミックの研究開発動向
- Committed-Choice型言語Flengにおける静的粒度制御手法
- Committed Choice型言語Flengにおけるサスペンドコストの削減
- FLENGの中間言語とエミュレータの実装
- 推論プロセッサUNIRED IIの命令セットの概要
- FLENGコンパイラの最適化処理
- FLENGコンパイラとその抽象化コード
- 高エネルギー粉砕-SPS法による窒化ケイ素ナノセラミックスの作製 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- PIEの構造メモリ試作ハードウェアの推論ユニット側ソフトウェア
- 分散システムにおけるCapabilityを用いた資源アクセス制御
- 2ZE-7 アクタ関係表に基づくセキュリティ要求分析手法(SARM)の改良提案(認証プラットホーム,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 2ZE-6 漸進的分析によるWeb予約システムのセキュリティ要件作成方法について(認証プラットホーム,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZE-4 マルウェア解析の効率化手法の検討(ネットワークセキュリティ,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- レジスタウィンドウにおける高速タスクスイッチング手法の実現
- 大規模データパス・アーキテクチャに適したロードストアユニット構成
- PIE64のネットワークメンテナンス,ホストインタフェース,クロック分配機構 : タコ
- PIE64の相互結合網ハードウェアの詳細
- PIE64の相互結合網の構成法
- 隠喩理解のための知識表現に関する一提案
- 隠喩理解 : 人間の連想に基づく理解モデルの提案
- 状況意味論を用いた諺理解
- 隠喩理解 : 連想実験に基づく考察
- 隠喩理解 : システム構造と理解方式の提案
- ニューラルネットワークによる隠喩理解のための連想網
- 隠喩理解 : 混合理論を用いた隠喩の意味の解析
- 隠喩理解 : 連想網のニューラルネットワークによる実現
- 隠喩理解 : 検出の問題点と理解の原理
- アプリケーション・プラットフォームとしてのセキュアOSに関する初期的検討
- 音楽情景分析の処理モデルOPTIMAにおける誤認識改善のための手法の考察
- 並列オブジェクト指向システムORAGA : 並列実行のシミュレーション
- 並列推論エンジンPIE64の要素プロセッサUNIRED-IIの並列プログラムでの評価
- レジスタウィンドウを用いた高速マルチスレッドアーキテクチャの検討
- 大規模リレーションにおけるデータ縮退を用いたグラフ算法
- あいづちの有無の影響を知るための主観データに基づく会議の質の評価法と評価
- データフローグラフ変換による並列度抽出
- トレース・ドリブン・シミュレーションによる分岐予測機構の検討
- データ特性による記憶に基づく推論と数量化II類との比較
- 記憶に基づく推論における事例の典型度による選択
- 最適性をもつ連続量・離散量両用の事例の属性の重み付け方法
- 評価順序の固定されたルールを導出する帰納推論手法WINE
- 並列オブジェクト指向言語FLENG++の実装
- Committed-choice型言語FLENGとその上のユーザ言語FLENG++
- PIE64のデータベースマシンとのインタフェースについての考察
- 確信度の改善を目的にした要求レビュー法
- 推論プロセッサUNIRED IIの多重コンテクスト処理
- PIE64上でのFLENG実行方式
- PIE64のネットワーク・インタフェス・プロセッサの概要