エンジニアリングセラミックの研究開発動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本セラミックス協会の論文
- 2008-11-01
著者
-
田中 英彦
物質・材料研究機構物質研究所
-
赤津 隆
東京工業大学応用セラミックス研究所構造デザイン研究センター
-
田中 英彦
無機材質研究所
-
田中 英彦
物質・材料研究機構
-
赤津 隆
東京工業大学応用セラミックス研究所
-
赤津 隆
東京工業大学応用セラミックス研究所セキュアマテリアル研究センター
-
田中 英彦
東京大学 工学部
-
田中 英彦
物質・材料研究機構ナノセラミックスセンター
-
田中 英彦
(独)物質・材料研究機構
-
赤津 隆
東京工業大学工業材料研究所
関連論文
- 炭化ケイ素の多形と積層欠陥
- 粉末 X 線回折図形による SiC 多形含有量の簡単な計算方法
- セキュアなアプリケーション開発のための要求・デザインパターンの提案(セッション5-B:セキュアプロトコルとセキュアソフトウェア開発)
- SiC高純度微粉末の新合成法と焼結技術 (特集 省エネ,創エネで注目されるSiC)
- 医療分野におけるRFIDタグシステムの情報セキュリティの確保(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- αとβ-SiC混合粉末から作られた多孔体におこる粒成長の促進(イノベーティブセラミックス(I))
- 金属ホウ化物を添加したSiCの焼結
- 1,4-ブタンジオールとメチルトリエトキシシランを用いたSi-C-O系セラミックスの熱分解による合成及び評価
- ガラス添加3Y-TZPの二面角に及ぼす粒界ガラス組成と温度の影響
- 有機前駆体の熱炭素還元による炭化物セラミックス粉末の合成
- 503 窒化ケイ素セラミックスの高温変形(セラミック/セラミック基複合材料1)
- 窒化ケイ素ナノセラミックスの作製と塑性変形
- 特集「繊維強化セラミックス材料の研究開発の進展と応用」を企画して
- 医療分野におけるRFIDタグシステムの情報セキュリティの確保(セッション1-B:セキュリティ応用技術)
- 論理プログラミングを基礎とした認可ポリシ記述言語
- 高温耐酸化性保護膜を有するC/Cコンポジットの作製
- 機密情報共有に有用な情報フロー制御モデルの提案
- 1012 セメントペースト粉末からの素材分離方法の検討(材料・施工)
- 骨材除去後の廃コンクリート微粉末からの素材分離
- 1356 廃硫酸による廃コンクリート微粉末の処理プロセスの開発 : その1 試薬硫酸による最適条件の検討(コンクリート材料:砕石粉ほか,材料施工)
- アルミナ/YAGファイバー複合セラミックスの機械的特性
- 炭化ケイ素の液相焼結に及ぼす粉末特性の影響
- 効率的なセキュリティ要求分析手法の提案
- デジタル教材の著作権料分配方法の提案-新電子教科書プロジェクト-
- マルウェア亜種の動的挙動を利用した自動分類手法の提案と実装
- メンバの入れ替えが生じる環境下でのマルチキャスト通信の暗号化鍵管理方法の評価・検討(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- メンバの入れ替えが生じる環境下でのマルチキャスト通信の暗号化鍵管理方法の評価・検討(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- メンバの入れ替えが生じる環境下でのマルチキャスト通信の暗号化鍵管理方法の評価・検討(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- セキュアなアプリケーション開発のための要求・デザインパターンの提案(セッション5-B:セキュアプロトコルとセキュアソフトウェア開発)
- サイバーワールド論文特集の発行にあたって
- ハミング距離によるマルウェア亜種の自動分類
- 自己組織化マップを用いたWindowsシステムサービスコールの分類によるマルウェア検出手法
- デバイスドライバのセキュリティ強化
- 1590 塩酸による骨材除去後の廃コンクリート微粉末からの素材分離(LCA・副産物管理,材料施工)
- 1093 廃セメント微粉末を用いたCO_2固定化および素材分離に関する基礎的研究(再生コンクリート(7),材料施工)
- シリコン基非酸化物に関する研究
- 炭化ケイ素焼結体の拡散クリープ
- β-SiC粉末の常圧焼結 : ホウ素と炭素の最適添加量
- 1357 廃硫酸による廃コンクリート微粉末の処理プロセスの開発 : その2 廃硫酸による処理プロセスの構築(コンクリート材料:砕石粉ほか,材料施工)
- エンジニアリングセラミックの研究開発動向
- ダブルノッチ試験片を用いた高温圧縮層間剪断試験用黒鉛製治具の開発
- 炭化ケイ素ウィスカー強化アルミナ複合材料の高温破壊特性
- 高エネルギー粉砕-SPS法による窒化ケイ素ナノセラミックスの作製 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- 前駆体プロセスによる炭化ケイ素ナノ粉末の合成 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- 炭化ケイ素セラミックスの最近の話題
- ポリビニルシラザン由来の非晶質Si-C-Nモノリスの作製と圧縮変形(有機-無機変換プロセス)
- 炭化ケイ素粉末の前駆体となるポリカルボシラン微粒子を合成するための析出プロセス(有機-無機変換プロセス)
- 2ZE-7 アクタ関係表に基づくセキュリティ要求分析手法(SARM)の改良提案(認証プラットホーム,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 2ZE-6 漸進的分析によるWeb予約システムのセキュリティ要件作成方法について(認証プラットホーム,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZE-4 マルウェア解析の効率化手法の検討(ネットワークセキュリティ,一般セッション, セキュリティ,情報処理学会創立50周年記念)
- 繰返し応力を受けたSiCウィスカー強化アルミナの亀裂進展抵抗II(応力振幅, 応力レベル, 残留応力による影響)
- 3C02 SiC 粒子ネットワーク分散 Si_3N_4 複合材料の高温内部摩擦
- 六チタン酸カリウム焼結体の熱的性質
- 亀裂面架橋で高靱性化したセラミックスの破壊靱性値と破壊エネルギーに及ぼす不可逆的エネルギー散逸の影響
- C/C複合材料ならびにチラノヘックスの剪断強度の負荷速度依存性
- Al_2O_3/YAG共晶一方向凝固材の微細構造と高温内部摩擦
- ガス発生を伴うTiCの燃焼合成における燃焼波面伝ぱの観察
- 炭素繊維織物を用いたCFRPの衝撃損傷
- 高速スチール球衝突による等方性黒鉛の衝撃破壊観察
- C/C複合材料の研究開発の進展と応用
- DN試験片形状がC/C複合材料の剪断強度に及ぼす影響
- 飛翔体衝突によって電極用黒鉛材料に生成するクレーターおよびスポール形状に与える試料厚さならびに飛翔体材質の影響
- ホットプレスした窒化ケイ素におけるクリープ速度の粒径依存性
- 高速飛翔体衝突によるC/C複合材料の損傷評価
- シェブロン切り欠き入りJIS型曲げ試験片を用いたセラミックスの破壊靭性値及び破壊エネルギー測定
- 各種試験法によるC/C複合材料の剪断強度評価
- ホットプレスで作製したβ相窒化ケイ素ウイスカー添加サイアロン複合材料の定常クリープ速度に及ぼす粒子配向の影響
- C/C複合材料ならびに黒鉛材料の高速飛翔体による衝撃損傷
- SiCウィスカー/Al_2O_3複合材料のVickers圧子圧入亀裂からの亀裂進展抵抗
- 一方向に配向したSiCウイスカー/Al_2O_3複合材料の力学的性質
- 表面形態の異なるSiCウィスカーを用いたSiCウィスカー/Al_2O_3複合材料の力学的性質
- SiCウイスカー/Al_2O_3複合材料の力学的性質に及ぼすウイスカー形状・寸法の影響
- 焼結と粒成長理論への新しいアプローチ
- 半導体製造装置向け高純度炭化ケイ素製品の開発
- 半導体製造装置向け高純度炭化ケイ素製品の開発
- 特集2「大型放射光によるセラミックス材料研究」を企画して
- ラマン分光法によるSiCセラミックス焼結体におけるポリタイプの研究
- ファインセラミックスの発展とともに
- 炭化ケイ素の粉末合成とその焼結
- 空気酸化した黒鉛材料へのビッカース圧子の圧入挙動
- マルウエア動的解析に於ける自動分類手法の研究
- マルウエア動的解析に於ける自動分類手法の研究
- わこうどの声
- トラフィックパターンを隠すアプリケーションベースVPNの実現方式
- アクタ関係表に基づくセキュリティ要求分析手法(SARM)を用いたスパイラルレビューの提案
- 特徴データベースを用いない効率的な仮想マシンモニタ検出方式の提案
- 微小球衝突による黒鉛材料のスポール破壊
- Si_3N_4ウイスカー/Al_2O_3複合材料の力学的性質に及ぼす界面化学反応の影響
- 複数のエンコード方式に対応した実行ファイル自動抽出ツール
- アプリケーションの実行状況に基づく強制アクセス制御方式
- 因子分析による標的型攻撃の傾向調査
- 炭化ケイ素の焼結と焼結理論に関する研究(第56回日本セラミックス協会学術賞受賞研究総説)
- 実運用を考慮した電子メール誤送信対策
- 実運用を考慮した電子メール誤送信対策
- 乳酸菌・酵母により発行熟成させた「植物発酵エキス」の有効性に関する研究
- 悪性文書ファイルへのRATの埋め込み方式の調査
- 悪性文書ファイルへのRATの埋め込み方式の調査
- Handy Scissors:悪性文書ファイルに埋め込まれた実行ファイルの自動抽出ツール
- 多変量解析による標的型攻撃の分類
- 悪性文書ファイルに埋め込まれたRATの検知手法