アルミナ/YAGファイバー複合セラミックスの機械的特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Al_2O_3/YAG fiber composite was prepared and its high temperature mechanical properties investigated. The mechanical properties did not show any remarkable degradation up to temperatures ≤ 1673 K in comparison with room-temperature values. The strength and fracture toughness at high temperature could be remarkably improved above those of monolithic alumina by adding YAG fibers. As factor leading to such an improvement, it was observed that the fracture mode of the YAG fibers becomes intergranular with rising temperature. The degradation of Young's modulus caused upon temperature rise in alumina ceramics was compensated by the increase of fracture energy due to the change of fracture mode for the YAG fibers.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 2001-07-01
著者
-
柳谷 高公
神島化学工業(株)
-
羽田 肇
物質・材料研究機構
-
羽田 肇
物質・材料研究機構物質研究所 電子セラミックスグループ
-
羽田 肇
九州大学大学院:物質・材料研究機構物質研究所
-
西村 聡之
(独)物質・材料研究機構
-
柳谷 高公
神島化学(株)
-
羽田 肇
セラミックス編集委員
-
田中 英彦
物質・材料研究機構物質研究所
-
西村 聡之
物質・材料研究機構物質研究所
-
三橋 武文
無機材質研究所
-
田中 英彦
物質・材料研究機構
-
羽田 肇
科学技術庁無機材質研究所
-
三橋 武文
物質・材料研究機構物質研究所
-
三橋 武文
無機材質研究所 第7研究グループ
-
三橋 武文
科学技術庁 無機材質研究所
-
羽田 肇
物質・材料研究機構センサ材料センター
-
三橋 武文
物質・材料研究機構
-
野沢 星輝
九州大学大学院
-
田中 英彦
物質・材料研究機構ナノセラミックスセンター
-
西村 聡之
物質・材料研究機構
-
柳谷 高公
神島化学工業
-
野澤 星輝
神島化学
-
田中 英彦
(独)物質・材料研究機構
関連論文
- 新エネルギーサイクルに向けた高効率太陽励起レーザーの開発
- 二次イオン質量分析を用いた酸化亜鉛薄膜のキャラクタリゼーション
- 自己組織膜テンプレート上に析出した酸化亜鉛マイクロパターンのキャラクタリゼーション(セラミックスインテグレーション)
- 27pZB-13 硬X・γ線検出用多結晶シンチレータの基礎特性評価(2)(検出器等)(実験核物理)
- 27pZB-10 単/多結晶シンチレータとAPDを用いた宇宙γ線検出器の基礎実験(検出器等)(実験核物理)
- 10pSF-7 γ線検出用多結晶シンチレータの特性評価
- Nd,Cr:YAGセラミック材料の光学特性
- Yb添加セラミックレーザー材料
- セラミックレーザー材料の現状と将来
- 高出力レーザー用ファラデー材料 : 低温冷却TGGセラミックスの磁気光学定数及び熱伝導率の測定
- 低温冷却TGGセラミックを用いた大出力レーザー用ファラデー素子の開発
- セラミックレーザーの開発
- 27pZB-12 硬X・γ線検出用多結晶シンチレータの基礎特性評価(1)(検出器等)(実験核物理)
- Nd:YAGセラミックレーザーの性能向上と将来の可能性
- 29pSC-2 多結晶シンチレータの特性評価
- Nd : YAGセラミックレーザーの性能向上と将来の可能性
- セラミックレーザーの新展開
- Nd:YAGセラミックスレーザーの開発
- 高出力・高効率セラミックスレーザーの現状と将来
- 高出力、高効率セラミックYAGレーザー
- Nd:YAGセラミックスレーザーの性能向上と将来の可能性
- ニオブ酸リチウム単結晶中のAl,Sc及びGaイオンの拡散
- ルチル単結晶のAl拡散による品質への影響 : 融液成長I
- 不定比組成制御LiNbO_3単結晶の育成と拡散特性比較 : 融液成長I
- パルス通電加圧法を用いたカーボンナノファイバー分散/B_4Cナノコンポジットの合成同時焼結と機械的特性
- 放電プラズマ法(SPS)によるW添加ZrB_2の合成同時焼結とその機械的特性
- PLD法により作製された酸化亜鉛薄膜中の酸素拡散
- 変調構造酸化亜鉛とその電気伝導性
- PL測定による酸化亜鉛ヘテロ構造薄膜評価(セラミックスインテグレーション)
- 一ノ瀬昇早大教授(当協会元会長)文部科学大臣賞受賞
- 独立行政法人物質・材料研究機構発足
- フロンティアセラミックスプロジェクトの概要 (特集 フロンティアセラミックス)
- この人にきく 神崎修三氏
- セラミスト放談会 「研究開発の展開, 研究者の育成」
- αとβ-SiC混合粉末から作られた多孔体におこる粒成長の促進(イノベーティブセラミックス(I))
- 金属ホウ化物を添加したSiCの焼結
- 22aTA-1 SiB_6の直接窒化による窒化物の合成
- 水素液化用磁気冷凍機の開発 : 実験経過報告3
- 水素液化用磁気冷凍機の開発 : 実証試験結果報告2
- 水素液化用磁気冷凍機の開発 : 実験経過報告
- LiNbO_3, LiTaO_3の不定比欠陥制御による拡散・熱伝導特性への影響 : 材料基礎からデバイスへの応用
- 耐熱性窒化ケイ素セラミックスの高温特性
- ガス圧焼結によるYb_4Si_2O_7N_2結晶相を有する窒化ケイ素の作製
- Cz法によるNd_3Ga_5O_の結晶成長 : 融液成長
- 有機前駆体の熱炭素還元による炭化物セラミックス粉末の合成
- 503 窒化ケイ素セラミックスの高温変形(セラミック/セラミック基複合材料1)
- 窒化ケイ素ナノセラミックスの作製と塑性変形
- 粒界制御による窒化ケイ素セラミックスの耐久性向上
- ムライトの反応焼結における酸化チタン添加の影響
- セラミックスインテグレーションプロジェクトの概要
- 化学量論化LiNbO_3の育成と評価 : 融液成長I
- AMR磁気冷凍機の開発 : 実験結果とサイクルについて
- カーボンナノチューブ表面で自己組織的に生ずるポリペプチドαヘリックス構造のβシート構造転移 : AFMおよびTEMによる解析
- 放電プラズマ法(SPS)によるカーボンナノファイバー添加SiAlONセラミックスの作製と特性評価
- La及びHo添加BaTiO_3の電気特性に及ぼす微構造と格子欠陥
- 希土類添加BaTiO_3の酸素拡散と欠陥化学(セラミックスインテグレーション)
- 白金マスクをパターニングしたZn(0001),(0001)極性表面の化学エッチング挙動(セラミックスインテグレーション)
- チタン酸バリウムペロブスカイト中のNiイオン拡散
- スカンジウム, ガリウム, イッテルビウムイオンの単結晶及び多結晶イットリウムアルミニウムガーネット中への拡散
- 透明導電性酸化物に微細金属配線を配置したコプレーナ線路に関する検討
- GM冷凍機の数値計算による性能評価検討
- 機能性セラミックスの不純物・欠陥制御とそのキャラクタリゼーション--センサ材料を例に (特集 機能性セラミックス関連材料の現在と今後)
- GaN中の拡散現象 (特集 ウルツァイト化合物の合成と物性)
- アルミナ/YAGファイバー複合セラミックスの機械的特性
- 走査型電子顕微鏡による150℃から500℃の温度での電気絶縁体表面の直接観察
- セラミックスインテグレーションとは? (特集 セラミックスインテグレーション)
- 水素液化用磁気冷凍機の開発 : 実証試験結果報告
- この人にきく
- 多層磁性蓄冷材の特性と冷凍試験結果
- セラミックスプロセスにおける拡散現象の役割
- ペロブスカイト固溶系Ba(Zn_Ta_)_M_O_における構造不整と電気伝導度
- 20aQF-1 高温熱電材料としての新規希土類ホウ化物(20aQF Yb化合物他,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- CoO-ZnO-Al_2O_3-Cr_2O_3-SnO_2系スピネル固溶体の生成と色
- 産業技術 日本発の有望技術「光触媒」の現状と展望
- 22aWF-11 高温熱処理したフラーレンナノチューブの構造観察(22aWF フラーレン・その他,領域7(分子性固体・有機導体))
- 高エネルギー粉砕-SPS法による窒化ケイ素ナノセラミックスの作製 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- 前駆体プロセスによる炭化ケイ素ナノ粉末の合成 (特集 NIMSナノセラミックスセンター:多機能性イノベイティブセラミックスの創製)
- 炭化ケイ素セラミックスの最近の話題
- ポリビニルシラザン由来の非晶質Si-C-Nモノリスの作製と圧縮変形(有機-無機変換プロセス)
- 炭化ケイ素粉末の前駆体となるポリカルボシラン微粒子を合成するための析出プロセス(有機-無機変換プロセス)
- TbS_xの熱電特性に及ぼす組成の影響
- 酸化物および蓚酸塩のCS_2ガス硫化による硫化ホルミウムの合成と焼結
- 第12回パソコンによるデータ取り込みの基礎
- CS_2ガス硫化反応によるγ-Pr_2S_3およびγ-Nd_2S_3粉末の合成とその焼結
- 物理センサ : 研究・開発の考え方とその動向
- センサ応用を目指した機能性セラミックス研究の展開 (特集 最新 セラミックス技術の動向)
- 均一沈殿法によるイッテルビウム鉄ガーネット粉体の合成とその焼結
- 水素液化用磁気冷凍の開発 : システム評価
- セラミックレーザー材料の現状と将来
- 水素液化用磁気冷凍作業物質の特性
- セラミックス磁性蓄冷材料による冷凍特性の向上
- 希士類硫化物(Re_2S_3)の合成プロセス
- 微細な粒子からなる窒化ケイ素焼結体の機械的性質
- Yb_4Si_2O_7N_2を粒界相とする窒化ケイ素の高温機械特性に及ぼすAl_2O_3の影響
- 尿素によるYAG前駆体の合成
- センサ基礎化学に基づいた新たなセンサ材料とプロセス開発--NIMS/センサ化学グループの取り組み (特集 インテリジェントセンサの開発最前線)
- インテリジェントセンサの提案--物質・材料研究機構(NIMS)におけるセンサ研究 (特集 インテリジェントセンサの開発最前線)
- 変調構造酸化亜鉛とその電気伝導性
- センサーおよびセンサーシステムに関する日米ワークショップ報告
- 化学センサの新しい考え方