セラミックスインテグレーションとは? (特集 セラミックスインテグレーション)
スポンサーリンク
概要
著者
-
羽田 肇
物質・材料研究機構
-
羽田 肇
物質・材料研究機構物質研究所 電子セラミックスグループ
-
羽田 肇
九州大学大学院:物質・材料研究機構物質研究所
-
木村 茂行
(社)未踏科学技術協会
-
一ノ瀬 昇
早稲田大学 理工学術院
-
羽田 肇
セラミックス編集委員
-
一ノ瀬 昇
(社)未踏科学技術協会
-
羽田 肇
科学技術庁無機材質研究所
-
羽田 肇
物質・材料研究機構センサ材料センター
-
木村 茂行
社団法人 未踏科学技術協会
-
一ノ瀬 昇
早稲田大学理工学部物質開発工学科
関連論文
- 二次イオン質量分析を用いた酸化亜鉛薄膜のキャラクタリゼーション
- 自己組織膜テンプレート上に析出した酸化亜鉛マイクロパターンのキャラクタリゼーション(セラミックスインテグレーション)
- ニオブ酸リチウム単結晶中のAl,Sc及びGaイオンの拡散
- ルチル単結晶のAl拡散による品質への影響 : 融液成長I
- 不定比組成制御LiNbO_3単結晶の育成と拡散特性比較 : 融液成長I
- 21世紀の結晶成長の3大過大(21世紀の結晶成長の3大課題)
- 化学べクトルセラミックス : 骨形成をコントロールする亜鉛徐放セラミックス
- PLD法により作製された酸化亜鉛薄膜中の酸素拡散
- 変調構造酸化亜鉛とその電気伝導性
- PL測定による酸化亜鉛ヘテロ構造薄膜評価(セラミックスインテグレーション)
- 一ノ瀬昇早大教授(当協会元会長)文部科学大臣賞受賞
- 独立行政法人物質・材料研究機構発足
- フロンティアセラミックスプロジェクトの概要 (特集 フロンティアセラミックス)
- この人にきく 神崎修三氏
- セラミスト放談会 「研究開発の展開, 研究者の育成」
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- LiNbO_3, LiTaO_3の不定比欠陥制御による拡散・熱伝導特性への影響 : 材料基礎からデバイスへの応用
- 高齢化社会とセラミックス特集(5)材料自身に薬理機能があるセラミック人工骨
- 3.9.1.6 固波共存融液状態での流動現象の研究(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- Cz法によるNd_3Ga_5O_の結晶成長 : 融液成長
- 白金電極の配向性がゾル・ゲル法により作製したSrBi_2Ta_2O_9薄膜特性に与える影響
- セラミックスインテグレーションプロジェクトの概要
- 化学量論化LiNbO_3の育成と評価 : 融液成長I
- Mg-Fe-Al-O系スピネル固溶体単結晶中の酸素拡散に対する酸化-還元過程の影響
- カーボンナノチューブ表面で自己組織的に生ずるポリペプチドαヘリックス構造のβシート構造転移 : AFMおよびTEMによる解析
- La及びHo添加BaTiO_3の電気特性に及ぼす微構造と格子欠陥
- 希土類添加BaTiO_3の酸素拡散と欠陥化学(セラミックスインテグレーション)
- 白金マスクをパターニングしたZn(0001),(0001)極性表面の化学エッチング挙動(セラミックスインテグレーション)
- チタン酸バリウムペロブスカイト中のNiイオン拡散
- 3D07 ZnO 薄膜の表面制御
- 3A02 ZnO 単結晶の表面構造と電子状態
- 透明導電性酸化物に微細金属配線を配置したコプレーナ線路に関する検討
- 白金電極の配向性がゾル・ゲル法により作製したSrBi_2Ta_2O_9薄膜特性に与える影響
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 機能性セラミックスの不純物・欠陥制御とそのキャラクタリゼーション--センサ材料を例に (特集 機能性セラミックス関連材料の現在と今後)
- GaN中の拡散現象 (特集 ウルツァイト化合物の合成と物性)
- 傾斜組成を有する焦電センサ用セラミックス
- アルミナ/YAGファイバー複合セラミックスの機械的特性
- 走査型電子顕微鏡による150℃から500℃の温度での電気絶縁体表面の直接観察
- セラミックスインテグレーションとは? (特集 セラミックスインテグレーション)
- YIG単結晶育成における自己組成調整反応 : バルク結晶成長IV
- この人にきく
- セラミックスプロセスにおける拡散現象の役割
- ペロブスカイト固溶系Ba(Zn_Ta_)_M_O_における構造不整と電気伝導度
- 科学技術創造立国とセラミックス
- 新しい時代の胎動と科学技術の役割
- 不確実な時代を生きる
- ナノテクノロジーへの結晶成長学の貢献(歴代会長挨拶,第1章 挨拶,日本結晶成長学会創立30周年記念)
- NCCG-33でのシンポジウム「日本結晶成長学会の将来を考える」(シンポジウム報告)
- 原点を考える
- 将来を考えることの難しさ
- ミーティング報告 日本結晶成長学会の将来を考える会
- NCCGとICCG(第13回結晶成長国際会議(ICCG-13/ICVGE-11))
- バルク結晶成長とナノテクノロジー
- シリコン融液の物性測定--融点近傍の現象をめぐって
- 温度測定による坤塙内シリコン融液流れの推定 : 融液密度異常が流れに及ぼす影響( バルク結晶成長の新しいアプローチ)
- シリコン融液の基本特性
- ゲルマニウム融液の熱拡散率
- 密度異常を考慮したCZ-Si融液の対流構造解析 : 液体物性
- CoO-ZnO-Al_2O_3-Cr_2O_3-SnO_2系スピネル固溶体の生成と色
- 産業技術 日本発の有望技術「光触媒」の現状と展望
- CaO-Bi_2O_3-Fe_2O_3系アモルファスフェライトの磁気的性質
- 技術と意識改革
- 物理センサ : 研究・開発の考え方とその動向
- センサ応用を目指した機能性セラミックス研究の展開 (特集 最新 セラミックス技術の動向)
- 3L04 ビスマス系ペロブスカイト酸化物薄膜の作製と評価
- 紫外・真空紫外非線形光学応用SrAlF_5単結晶の開発
- 透明導電性基板としての酸化ガリウム単結晶の育成と評価
- 第2章 光関連材料・デバイス 2.6 セラミックス・ガラス
- 傾斜機能圧電セラミックスの超音波トランスデューサへの応用 : 有限要素法シミュレーション(強力超音波)
- 傾斜組成を利用したバッファーレイヤーの形成
- 1L21 セラミックバッキング型超音波トランスデューサー
- 導電性セラミックスの新展開
- 導電性セラミック材料
- セラミックスの電磁気的・光学的性質 : 序論
- 導電性セラミック材料
- 強誘電体薄膜のマイクロアクチュエーターへの応用
- 2L05 Pb(In_Nb_)O_3-Pb(Mg_Nb_)O_3-PbTiO_3 3 成分系圧電単結晶の作製及び評価
- (Pb,Ca)[(Co_W_)Ti]O_3セラミックスの焦電特性
- 超伝導体
- 第6回高温超伝導体および新規無機材料技術に関する国際ワークショップ ( MSU-HISC IV )
- 3H08 LiNi_Fe_xO_2 の電気化学的及び熱的特性
- センサ基礎化学に基づいた新たなセンサ材料とプロセス開発--NIMS/センサ化学グループの取り組み (特集 インテリジェントセンサの開発最前線)
- インテリジェントセンサの提案--物質・材料研究機構(NIMS)におけるセンサ研究 (特集 インテリジェントセンサの開発最前線)
- 透明導電膜の標準化のインパクト (創刊17周年特集 透明導電膜のインパクト)
- センサ材料のいまとこれから (特集 世紀をつなぐ--金属の今とこれから(3)) -- (特殊な形態と機能のいまとこれから)
- 地球環境からニュ-ガラスを考える (エネルギ-・環境から材料を考える)
- 機能性無機単結晶材料の最新動向 (特集 機能性セラミックス--光学・エネルギー分野のトレンドを追う)
- セラミックス材料技術の動向と課題 (特集 最新セラミックス技術--高度化への材料・製法開発への挑戦)
- 解説 センサーの種類とセンサー用材料の開発動向 (特集 高性能化するセンサーとセンシング材料)
- ファインセラミックスの技術展開--現状と今後 (′94年版ファインセラミックス・デ-タブック)
- La1-xSnxMn1-yMyO3(M=Fe, Co, Ni)における磁気的特性
- 希土類金属(Pr, Ce, Y)ドープによる(La, Sr)3Mn2O7の磁気抵抗特性
- LED(発光ダイオード)の基礎 (特集 若い技術者のための電子ディスプレイの基礎知識) -- (Part2 電子ディスプレイ技術の基礎)
- マイクロ波・ミリ波誘電体の現状 (特集 マイクロ波・ミリ波誘電体)
- 最近のセンサ動向とセラミックス (特集 最近のエレクトロデバイスの動向)
- 変調構造酸化亜鉛とその電気伝導性
- グリーンテクノロジー政策と学術の寄与
- センサーおよびセンサーシステムに関する日米ワークショップ報告
- 化学センサの新しい考え方