"MIE BIOFORUM 93 Genetics, Biochemistry and Ecology of Lignocellulose Degradation"を主催して (<ニュース>日本農芸化学会国際学術交流計画補助金による国際研究集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1994-04-01
著者
-
星野 貞夫
三重大学生物資源学部
-
小林 泰男
北海道大学大学院農学研究院
-
大宮 邦雄
名城大学農学部農学ハイテクリサーチセンター応用環境微生物学専攻
-
苅田 修一
三重大生資
-
苅田 修一
遺伝子実験施設
-
嶋田 協
三重大学・生物資源学部
-
星野 貞夫
三重大学・生物資源学部
-
大宮 邦雄
三重大学・生物資源学部
-
粟冠 和郎
三重大学・生物資源学部
-
小林 泰男
三重大学・生物資源学部
-
Shimada K
Yamanashi Univ. Yamanashi Jpn
-
小林 泰男
北海道大学大学院農学研究科
-
小林 泰男
北大 大学院 農学研究科
関連論文
- 1pD15-3 Clostridium thermocellum XynCに存在するファミリー22糖質結合モジュール(CBM)の機能(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 洞爺湖中島に生息する野生エゾシカのルーメン発酵と細菌叢の季節変動
- 2G10-5 RDFからの水素発生 : ドイツと日本のRDFの菌叢比較(環境工学,一般講演)
- 2H16-1 コーヒー滓を坦体とする微生物菌叢による生ゴミ連続分解処理
- 2B15-1 セルロソームの構築原理を利用した人工酵素複合体の設計 : キメラ骨格蛋白質とドックリンの結合
- 養豚農場における液状ホエーの給与がブタの生産性へ与える影響
- 331 好熱嫌気性細菌由来キシラナーゼのもつセルロース結合ドメイン(CBD)の性質
- Clostrijium josui由来のエンド-1,4-β-グルカナーゼ群の酵素作用の特性比較
- 659 Clostridium josui由来のhemC遺伝子産物(ポルホビリノーゲンデアミナーゼ)の大腸菌での発現と精製
- 639 Clostridium josuiのhem遺伝子クラスターの解析
- 122 Clostridium josuiのポルフィリン生合成遺伝子のクローニングとその解析
- 311 Clostridium thermocellum F1のセルロース結合ドメインをもつキシラナーゼA遺伝子のタバコ培養細胞BY-2での発現
- 英虞湾におけるエストロゲン様物質の挙動
- 1K16-5 HPLC-バイオアッセイ検出法による水質試料のエストロゲン様物質の分析
- 140 水環境における17βエストラジオールの生分解
- 681. 嫌気性細菌によるキチナーゼ生産の流加培養制御
- 5-7.嫌気性菌の灌流培養による水素の連続高速生産(Session(5)新エネルギー)
- 1216 SCMフラスコを用いた嫌気性菌の灌流培養による水素の連続高速生産
- 330 Clostridium thermocellum F-1株キシラナーゼC遺伝子(xynC)の塩基配列とその遺伝子産物の性質
- 750 pHスタット流加培養における生理状態の推定とSCMリアクターによる危機回避操作
- 417 Hansenula mrakiiの分泌するキラー因子HM-1の作用機構について
- 醤油麹菌Aspergillus oryzaeのファミリーGキシラナーゼ遺伝子の構造 : 微生物
- 醤油麹菌Aspergillus oryzaeのFamily Fキシラナーゼ遺伝子群の解析 : 微生物
- 醤油麹菌Aspergillus oryzaeのセルラーゼ遺伝子celCの解析 : 微生物
- 547 醤油用麹菌Aspergillus oryzaeのセルラーゼ遺伝子ceIBの解析
- 146 醤油用麹菌Asperigillus oryzaeのセルラーゼ遺伝子の構造解析
- 甲状腺ホルモンによる血中インスリン様成長因子結合タンパク質(IGFBP), および各組織のIGFBP-2mRNA発現の変化
- ショ糖注入によりアシドーシスを誘発したヤギのルーメン内性状の変化
- ヤギルーメン内容液の培養による乳酸およびエンドトキシン生成量に及ぼすイオノフォアの影響
- 嫌気性細菌の機能を駆使したバイオマスの有効利用
- 1p-AM1 嫌気性細菌の機能を駆使したバイオマスの有効利用(生物工学賞受賞講演)
- 1E15-5 Ruminococcus albus F-40 由来のエンドグルカナーゼ遺伝子の Streptococcus bovis における発現
- 1E15-4 Clostridium paraputrificum におけるキシラン分解酵素遺伝子の誘導発現
- 2B14-5 嫌気性菌セルロソーム構築におけるコヘシン・ドックリン結合機構の解析
- 微生物遺伝子を利用したバイオマスの有効利用
- 522 Clostridium stercorarium F9株由来キシラナーゼBの分子デザインによるアルカリ領域での活性発現(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 675 Two hybridシステムを利用した嫌気性菌のセルロソーム構築におけるコヘシン・ドックリン間の認識機構解明(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 676 Clostridium stercorariumキシラナーゼXyn10Bに存在するCBM22の酵素活性に及ぼす影響(酵素・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 909 クロロカテコール分解能をもつ植物の育種(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 541 Clostridium stercorariumのキシラナーゼXyn10に存在するファミリー22糖質結合モジュール(熱安定化ドメイン)の機能
- 草食動物消化管の難培養性微生物を探る : 始まった未知菌の分離と機能解析
- 乾草またはグラスサイレージを摂取したウマにおける咀嚼活動, 排泄糞の粒度分布および消化管内容物の平均滞留時間
- 濃厚飼料を飽食させたヤギのルーメン内エンドトキシン濃度と細菌数との関係
- 嫌気性ルーメン真菌 Piromyces sp. AO 12 の^C標識遊走子を利用したルーメンプロトゾアの遊走子捕食活性推定
- 嫌気性ルーメン真菌 Piromyces sp. AO 12 の^C標識遊走子を利用したルーメンプロトゾアの遊走子捕食活性推定
- 育成豚の飼料利用性と大腸内容物および血液中の揮発性脂肪酸濃度に及ぼすサリノマイシンの影響
- 育成豚の飼料利用性と大腸内容物および血液中の揮発性脂肪酸濃度に及ぼすサリノマイシンの影響
- ニワトリ血清中の成長ホルモン(GH)とインスリン様成長因子(IGF)-I 濃度および IGF-I 結合活性に対するインスリンの影響
- ルーメン細菌 Butyrivibrio fibrisolvens の電気形質転換の条件と得られた形質転換体の特徴
- ニワトリ血中甲状腺ホルモン測定のための放射免疫測定法
- ヤギルーメンから新たに単離された Staphylococcus gallinarum とその保有プラスミドの分析
- 成長ホルモンとその機能についての最近の研究
- "MIE BIOFORUM 93 Genetics, Biochemistry and Ecology of Lignocellulose Degradation"を主催して (日本農芸化学会国際学術交流計画補助金による国際研究集会)
- 異種ラジオイムノアッセイによる鶏血清中インスリン様成長因子-1測定の妥当性〔英文〕
- 1週齢から30週齢の期間における鶏矮性遺伝子dwの赤血球数,ヘマトクリット,ヘモグロビン濃度に及ぼす影響〔英文〕
- 伴性矮性鶏における甲状腺ホルモンによる軟骨硫酸化とポリアミン合成の促進〔英文〕
- メン羊第1胃内におけるEntodinium属繊毛虫とデンプン利用菌との数量的関係
- In vitro,in vivoにおける第1胃内Entodinium属繊毛虫のデンプンの取り込みと分解に関する定量的観察
- サリノマイシンを給与した子牛ル-メン内の形態分類に基づく微生物組成(短報)〔英文〕
- 629 Clostridium paraputrificumの宿主 : ベクター系の開発とClostridium stercorariumのキシラナーゼXynCの発現
- 未利用バイオマスの有用物質への微生物変換
- ルーメン微生物研究への分子生物学の応用
- 牛のげっぷ再考--抑制論議の主役メタンを知る
- ルーメン内繊維分解における最重要細菌 Fibrobacter succinogenes の生理・生態学的研究
- 破砕とうもろこしサイレージの活用:基礎から普及まで(2)基礎研究からみた破砕処理がもたらす有用性
- 鏡検および競合PCRによる北海道和種馬の糞中細菌叢の分析
- ル-メン微生物の相互作用をめぐって(5)ル-メン分子生態学への招待
- ホルスタイン種雄子牛の3週齢から25週齢までの発育におよぼすサリノマイシンの影響〔英文〕
- 黒毛和種雌肥育牛の増体量,濃厚飼料要求率および第1胃液性状に及ぼすサリノマイシンの影響
- 反芻動物関係 (日本畜産学会創立70周年記念号-1-最近20年間における畜産学の進歩) -- (家畜・家禽の栄養・飼養・飼料に関する研究の動向)
- 成長ホルモンとその関連ホルモンの家畜生産への応用-6-
- 成長ホルモンとその関連ホルモンの家畜生産への応用-7-
- 成長ホルモンとその関連ホルモンの家畜生産への応用-5-
- 家畜からのメタン生成を低減する天然物質の探索(クリーン農業に果たす農薬・薬剤の役割)
- 伴性矮性鶏における甲状腺ホルモンによる軟骨硫酸化とポリアミン合成の促進
- 繊毛虫除去めん羊へ特定繊毛虫を接種した際のルーメン内性状の変化
- イオノフォア給与子牛のルーメンにおける微生物叢の形成と代謝産物産生様相
- サリノマイシンを給与した子牛ルーメン内の形態分類に基づく微生物組成
- 黒毛和種雌肥育牛の増体量, 濃厚飼料要求率および第一胃液性状に及ぼすサリノマイシンの影響
- ホルスタイン種雄子牛の3週齢から25週齢までの発育におよぼすサリノマイシンの影響
- In vitro, in vivoにおける第一胃内Entddinium属繊毛虫のデンプンの取り込みと分解に関する定量的観察
- 家畜•家禽の栄養•飼養•飼料に関する研究の動向 : I. 反芻動物関係
- ルーメン藻菌数の抑制とそれが各種ルーメン指標に及ぼす影響
- 草食動物から嫌気性藻菌類の分離とそれらの化学組成
- 成長ホルモンとその関連ホルモンの家畜生産への応用-8-
- 繊毛虫の存否が羊のルーメン液性状と飼料の利用性に及ぼす影響
- 成長ホルモンとその関連ホルモンの家畜生産への応用-3-
- 成長ホルモンとその関連ホルモンの家畜生産への応用-4-
- 成長ホルモンとその関連ホルモンの家畜生産への応用-2-
- 成長ホルモンとその関連ホルモンの家畜生産への応用-1-
- 伴性矮性鶏の血清脂質〔英文〕
- モネンシン給与による肥育牛第一胃内VFA,アンモニア濃度と微生物相の変化
- 松阪牛の肥育技術の研究-第一胃液の性状および反すう-
- 給与飼料と給餌後の時間によるめん羊第一胃内繊毛虫,Entodinium属の貯蔵多糖類含量の変化
- 豚生産農場における液状ストレートホエイ給与が繁殖性, 生産性および枝肉形質に及ぼす影響
- 養豚農場における液状ホエーの給与がブタの生産性へ与える影響
- メン羊第一胃内におけるEntodinium属繊毛虫とデンプン利用菌との数量的関係
- 合成洗剤の給与が鶏に与える影響-1-経口投与した界面活性剤(LAS)の鶏体内への分布
- 家畜消化管の細菌叢制御 : 生産・健康の増進と環境調和にむけて
- 鼓脹症牛の第1胃液性状およびサリノマイシン投薬による治療効果