学童用モバイルシステムの提案と試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
初等・中等教育における情報教育では,フルサイズキーボードを使用した,きちんとした文章作成能力の育成が重要である.本研究では,そのような目的に合った学童用モバイルシステムを提案する.このシステムはフルサイズの丸められるキーボードを備えているので,学童はランドセルヘ入れて学校と家庭の間を持ち運び,教室内学習と校外学習の両方で同じコンピュータ環境を使って学習することができる.ハンディサイズの組み込みLinuxコンピュータで学童用モパイルシステムを試作した.今後,実際の教室内学習と校外学習を通して,学童のきちんとした文章作成能力の育成に有効であることを評価していく.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2003-12-15
著者
-
武井 恵雄
帝京大
-
武井 惠雄
帝京大学理工学部
-
荒井 正之
帝京大学理工学部情報科学科
-
武井 惠雄
帝京大学理工学部情報科学科
-
廣瀬 慎吾
帝京大学大学院理工学研究科
-
武井 惠雄
第4代主査
-
荒井 正之
帝京大学理工学部
関連論文
- 「高校における新教科『情報』とその教員の育成 : 」
- 概念の多重性を重視した学習教材コンテンツの作成
- 2000-CE-56-5 教育教材作成におけるオブジェクトの両義性と同一性
- 教師による教材作成支援ソフトウェアの試用の観察
- 情報技術と21世紀の教育の展望(:情報技術と教育/一般)
- 情報技術と21世紀の教育の展望
- コース管理システムのテスト機能を用いた定期試験の実践
- 情報システムと現代社会 : 大学における情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発とその展開(岩手の会)
- 「情報システムと現代社会」: 大学における情報教育のためのコンポーネント構成型教材の開発とその展開
- 6Y-5 HMMによる時季情報を導入した衣服のコーディネート生成手法(感性,学生セッション,インタフェース)
- 5L-1 Javaアプレットのプログラミング初学者のためのトレース能力の修得を目的とした学習支援システムの開発(プログラミング支援環境,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- K-022 電話機能付き携帯型学習支援システムの提案(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- J-030 感性情報と時系列情報を導入した衣服の組合せ自動生成手法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 2ZH-4 Javaアプレットのプログラミング初学者のためのトレース能力の習得を目的とした学習支援システムの設計(プログラム教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- LK-003 プログラミング初学者のための学習モデルRPRaSの提案(教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- Web検索支援システムのためのRDFエディタの開発
- アノテーションを活用した議論支援ツールの作成
- 学童用モバイルシステムの提案と試作
- TCP/IPプロトコル学習ツールの開発と評価(教育)
- 初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス提示法
- 初等アセンブラプログラミング評価支援のための事例ベース構築法(教育)(コラボレーションアートとネットワークエンターテイメント)
- LN-6 TCP/IPプロトコル学習ツールの開発(N. 教育・人文科学)
- LN-5 初等アセンブラプログラミングにおけるニアミスプログラムに対するアドバイス文生成法(N. 教育・人文科学)
- カメラを用いたタイピング練習システムにおける目の向きの認識
- TCP/IPプロトコル学習ツールの開発
- 初等アセンブラプログラム評価支援システムの開発と活用
- 初等アセンブラプログラミング評価支援システムのための事例べース構築法
- CPUとアセンブラ授業におけるプログラム評価とアドバイスの支援
- 事例に基づく初等アセンブラプログラミング評価支援システム
- 事例に基づくプログラム評価支援 (テーマ:「一般」および「情報の可視化と知識マネジメント」)
- 5M-9 CPUとアセンブラ授業のための事例に基づくプログラム評価支援システム : 授業での実用に基づく評価
- 機械学習における事例ベースの補完的な利用法
- 2000-CE-56-2 事例ベース推論によるプログラム評価支援
- CPUとアセンブラ授業のための事例に基づくプログラム評価支援システム
- 2R-6 WWWによるマルチキャストゲートウェイサーバの実装
- 1H-7 FPGAを用いた手書き漢字認識ニューラルネットの認識率に関する考察
- 自己組織化学習アルゴリズムのFPGAシステムによる高速化
- 自己組織化学習アルゴリズムのFPGAシステムによる高速化
- 自己組織化学習アルゴリズムのFPGAシステムによる高速化
- CPUとアセンブラ授業のための合否判定支援システムにおけるプログラム認識の改善
- FPGAを用いた手書き漢字認識ニューラルネットのハードウェア支援
- CPUとアセンブラ授業のための合否判定支援システム
- マルチテンプレートとインスタンスを用いた手書き漢字認識
- 属性の投票による分類の一手法
- 手書き文字認識における個人辞書の作成法
- 追加学習が可能な大規模ニューラルネット"HoneycombネットIII"
- CFP手法の改善
- 一般化・特殊化と忘却による事例べースの環境変化への適応
- 手書き漢字用マルチテンプレート認識辞書の調整法
- Honeycombネットにおけるカテゴリー追加学習能力
- WWWを用いた事例ベース構築の一手法
- 追加学習が可能な大規模ニューラルネットワーク\"HoneycombネットIII\"
- 手書き漢字用マルチテンプレート認識辞書の強化学習
- Honeycombネットのシステム拡張性
- HoneycombネットIIによる多字種の手書き漢字認識
- インターネットからの利用を考慮した図書館システム : 帝京大学理工学部図書館の場合
- 手書き漢字認識用マルチテンプレート辞書の作成方法
- 増殖淘汰法および分類ネットを用いた手書き漢字認識
- Honeycombネットによる多字種の手書き漢字認識
- 階層型ニューラルネットによる手書き類似漢字の認識
- 並列多段ニューラルネットワークによる手書き漢字の分類
- 並列多段ニューラルネットによる手書き漢字の認識
- 生涯学習意識調査の数量的な考察
- 情報化の影響についての考察
- CE100パネル討論の報告
- 個人の好み情報取得を目的とするマシンコミュニケーション方法の開発(UBI1:情報保障・ユーザ支援)
- 個人の好み情報をベースとした情報取得のためのモバイルコミュニケーションシステムの開発(UBI1:情報保障・ユーザ支援)
- 個人の好み情報取得を目的とするマシンコミュニケーション方法の開発(UBI1:情報保障・ユーザ支援)
- 個人の好み情報をベースとした情報取得のためのモバイルコミュニケーションシステムの開発(UBI1:情報保障・ユーザ支援)
- ラーニングテクノロジーを活用した授業改善の支援と普及--帝京大学 (特集 教育改善のための教育・学習支援)
- ラーニングテクノロジー開発アシスタントと授業改善
- ラーニングテクノロジー開発アシスタントと授業改善
- アノテーション機能を持つ自己学習支援教育システム
- クリックストリームによる学習軌跡の解析と可視化機構の開発
- 高校新教科『情報』に期待される学力
- 情報学の構成原理としての情報行為
- 情報技術は教育を変える(:情報技術と教育/一般)
- 情報技術は教育を変える
- 5D-6 物体形状に関する予備知識の導入による遠隔照合応答システムの構築
- 2K-3 遺伝的アルゴリズムによるカオス的振舞いを示す非線形システムの同定
- 討論 : 初等中等教育における情報倫理教育の確立を目指して
- 中等教育における情報教育 : コミュニケーションとリテラシー
- 人とコンピュータ:コンピュータに人の教育はできるのか
- 人とコンピュータ : コンピュータに人の教育はできるのか
- 21世紀の情報教育のあり方について : 初等・中等教育への提言 : (2)初等・中等教育における情報教育実施上の諸問題
- 人とコンピュータ:コンピュータに人の教育はできるのか
- 人とコンピュータ:コンピュータに人の教育はできるのか
- 人とコンピュータ:コンピュータに人の教育はできるのか
- 人とコンピュータ:コンピュータに人の教育はできるのか
- 「情報関連分野の教員養成」
- 2000-CE-56-8 情報教育を支援するネットワーク利用教育支援環境の提案
- 2000-CE-56-7 カスタマイズ可能な情報教育用教材の開発
- 小・中・高等学校における情報教育支援体制確立の試み
- 分散環境における協調学習を実現するための学習グループ形成支援システムの研究
- 5X-7 情報教育のためのソフトウェア環境への要件 : 計算機科学との連携
- 情報技術が教育をどう変えるか? : 主催の立場から
- 高校生のための情報表現教育
- 5X-8 情報教育のためのソフトウエア環境への要件 : 情報危機管理教育をめざして
- 情報技術は教育を変える : 手を携えて一緒に進みたいのです(インタラクティブ・エッセイ)
- 3.高等教育との接続性からみた情報教育 (初等中等教育における情報教育の動向)