システム記述評価システム : SDES
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報システムのソフトウェアの機能と性能を効果的に評価するシステム記述評価システム(SDES)を京都大学大型計算機センタのFACOM M-190で開発した. 情報システムのソフトウェアの評価活動における困難さの多くは, 評価活動がソフトウェアの製作活動と分離していることに帰因していると考えられる. SDESでは, これらの活動を統合している. SDESでは, システム内に存在する, 互いに逆の関係にある2つのタイプの実体-処理の主体となっている処理エンティティと, 処理を受けている被処理エンティティ-に着目する. SDESでは, まず, 対象システムが処理エンティティ(プロセス)の側から作成される. 次に, この記述の上に, 被処理エンティテイの振舞を, 対象システムの評価のための記述としてオーバラップして与える. 被処理エンティティを表わしその振舞をトレースするユニットをトラパーサと呼び, 被処理エンティティの振舞の記述は, このトラパーサの経路・属性などの指定をすることにより行われる. 以上の, 互いに逆の関係にある2つの概念から, 統合された記述を作成する方法を, 双対プログラミングと呼ぶ. この統合された記述を作成し, その後, この記述をSDES評価システムで実行し, 機能と性能に関する各種の評価データを収集する方法をトラバーシング法と呼ぶ.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1979-07-15
著者
-
伊藤 潔
上智大学理工学部情報理工学科
-
田畑 孝一
図書館情報大学大学院情報メディア研究科
-
田畑 孝一
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
田畑 孝一
京都大学情報処理教育センター
-
大野 豊
京都大学工学部情報工学教室
-
大野 豊
京都大学・情報処理教育センター
-
伊藤 潔
上智大学理工学部
-
田畑 孝一
図書館情報大 大学院情報メディア研究科
-
田畑 孝一
京都大学工学部情報工学教室
関連論文
- ドメインとインタードメインのオントロジの構成法
- 制約充足問題としての三面図からの物体自動合成 : 擬似ブール代数解法による
- 擬似ブール代数解法による三面図からの曲面物体の自動合成
- 非線形擬似ブール代数解法による三面図からの物体の自動合成
- 三面図からの物体自動合成のための線形擬似ブール代数解法
- パネル討論会 : ソフトウェア工学80年代の課題 : 昭和56年前期第22回全国大会報告
- 専用オンラインシステムにおけるマルチタスクシステム性能解析
- Collaborative Timed STDsの開発
- 同期型待ち行列ネットワークのボトルネックに対する定性的なパラメータチューニング法
- 定性推論と定量推論を導入した待ち行列ネットワークのボトルネック診断と改善法
- 知識工学的手法による待ち行列ネットワークのボトルネック診断
- 生産システム向き協調エンジニアリング分析
- 2000-SE-128-3 協調エンジニアリングの分析法 Multi-Context MapとCollaborative Linkage Mapによるアプローチ
- 自動生産ラインのライン構成の評価手法
- パケット交換技術の応用 I.公衆パケット交換網の利用 : 大学間コンピュータ・ネットワークにおける実例
- 歴代理事長座談会「日本ソフトウェア科学会の20年とこれから」(20周年記念特集)
- 要求フレームに基づいたソフトウェア要求仕様化技法
- 論理型仕様からのストリーム処理プログラムの導出
- 1. 自動プログラミング 1.1 ソフトウェア工学からみた自動プログラミング (自動プログラミング)
- 要求定義のための要求フレーム
- 直接実行可能な日本語要求仕様
- コンテクストを導入した要求定義の知的支援
- MOMOCLIプロジェクトにおけるプログラミング環境
- クラス再利用支援のためのオブジェクトモデル
- ソフトウェア設計自動化のための仕様記述言語 F
- TSSの下でのアセンブリ言語および計算機構造の教育援助システム
- シミュレーション手法に基づいた並行処理ソフトウェアのプロトタイピング手法
- 知識工学手法による待ち行列ネットワークのボトルネック診断
- ドメイン分析・モデリングワーキンググループの活動
- 2 ドメイン分析・モデリングとドメイン指向システム開発 : 分野に適合したシステム開発のための構成要素 (ドメイン分析とドメインモデリング)
- 1 ドメイン分析とドメインモデリングの概説 (ドメイン分析とドメインモデリング)
- 編集にあたって (ドメイン分析とドメインモデリング)
- 協調ドメインにおけるIDEF3の逐次的構成法
- 特集「ソフトウェア開発における仕様記述法とその適用」の編集にあたって
- 制約充足問題としての三面図からの物体自動合成 : 擬似プール代数解法による : 画面理解および一般 : 画像処理・コンピュータビジョン
- 分散環境でのダイアグラムの共有,作成を支援するシステム(モデルとメトクリス)
- 同種ダイアグラムと異種ダイアグラムの検索と相互変換による再利用法(モデル化支援)
- 複数プロジェクトに関わる作業者の割り付けを支援するシステム(スケジューリング,「Webインテリジェンス」及び一般)
- 複数プロジェクトに関わる作業者の割り付けを支援するシステム(スケジューリング,「Webインテリジェンス」及び一般)
- システム分析のコースウェア(e-Learningの基盤技術/一般)
- コンピュータ援用立体幾何学習システム(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
- 時間経過の概念を導入したTimed STDsによる協調システムのモデリング
- 時間経過の概念を導入した Timed STDs による協調システムのモデリング
- ジェネリックタスクを包含したドメインモデルに基づくユースケースダイアグラム再利用法
- ダイアグラムを用いたシステム分析の教育(遠隔教育/一般)
- 情報と物に着目したユースケース図を利用した協調業務の分析(知能ソフトウェア工学, 一般)
- 3次元物体の理解を支援するツールの研究(e-Learning教育システムの成果と目指すべきもの/一般)
- 複数部門からなるビジネスプロセスのモデリングにおけるロールとレスポンシビリティの分析(要求工学)
- 複数部門からなるビジネスプロセスのモデリングにおけるロールとレスポンシビリティの分析(要求工学)
- ダイアグラム変換を利用したシステム分析
- 協調エンジニアリングシステムの性能設計と改善のための知識に基づくパースペクティブ割り当て(ディジタルエンタープライズモデル)(ディジタルエンタープライズ,及び一般)
- ペトリネットによる協調業務の分析・評価
- ペトリネットによる協調業務の分析・評価(ビジネスモデルからソーシャルモデルへの展開 : 企業から公共,非営利組織まで)
- 割当て業務向きドメインモデル
- リレー解説「エキスパートシステムの諸事例」の開始にあたって
- 待ち行列モデルにおけるオントロジ(オントロジー,「Webインテリジェンス」及び一般)
- 待ち行列モデルにおけるオントロジ(オントロジー,「Webインテリジェンス」及び一般)
- ペトリネット手法による協調エンジニアリングシステムの性能設計と改善 (特集 「医療及び化学情報マイニング」および一般)
- コンピュータが見た縦縞周期刺激による両眼錯視階段
- 両眼視モデルによる視方向錯視現象のシミュレーション
- 協調業務分析向きMCM/CLMからのE-Rモデルの抽出手法
- 運用環境におけるTSS計算機システムの性能測定
- 参加型プロジェクトにおける自律的学習 : 国際政治学のマルチメディア学習教材開発作業を一例として
- サーフィスモデルの成立ち規則を用いた三面図からの物体自動合成法
- レイヤ構造をもつシステムア-キテクチャにおけるソフトウェア構成管理--権成要素間の関係表現の一手法
- 非線形擬似ブール計画法による曖昧な三面図からの多面体の一意的合成
- ヒューリスティクアプローチによる協調システムの性能シミュレーション(さまざまな分野の形式的検証最前線及び一般)
- 計測制御システムの機能分散向き参照モデル Dual-Triads
- 定性推論による協調エンジニアリングシステムの性能改善(9月16日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- Digital Talking Book方式を利用した視覚障害者のためのWeb閲覧支援(「材料データ」)
- 協調作業を含む業務のドメイン分析とモデリング
- セールスドメインにおけるドメインモデルの獲得とその再利用
- セールスドメインにおけるドメインモデルの獲得とその再利用
- ドメイン分析・モデリングの利用法・研究法 : Domain Specific Software Process (DSSP)の提案
- 比較分析によるドメインモデル獲得手法の提案
- ドメイン分析・モデリング概説
- リアルタイムシステムの性能評価・改善向けドメインモデルの提案
- パイプライン計算機における性能設計支援手法
- 定性推論を用いた共有ストアを有する待ち行列ネットワークのボトルネック改善法
- ドメイン分析・モデリング技術の現状と課題
- 6. リアルタイムシステムにおけるネット指向開発技術の適用 ( ネット指向パラダイムを求めて)
- OSSES : 石油出荷ヤードのための出荷スケジューリングエキスパートシステム
- 特集「学術情報データベースの構成と利用」の編集にあたって
- 業務モデル獲得支援ツール
- 共通業務を考慮したドメインモデルに基づくプロトタイピング
- リアクティブシステムの分析・設計向きドメインモデル : Asdreas STD Triand
- 定性推論による協調エンジニアリングシステムの性能改善(「アクティブマイニング」及び一般)
- 小特集「ロボットの信頼性と安全性」の編集にあたって
- システム記述評価システム : SDES
- 広域コンピュ-タネットワ-ク (最近のコンピュ-タシステム) -- (コンピュ-タ通信)
- 協調エンジニアリング会議支援システムの開発と教育への適用の試み(Collaborationとagent技術/一般)
- 展望 情報システムの構築法の教育と研究
- 「ソフトウェア開発のためのドメイン分析・モデリング技術」シンボジウム報告
- 音声の情報処理 (音声の研究)
- 鈴木氏の論評を読んで (特集論文 心理学と多変量測定(1974 Vol.17,No.1)について)
- 線形模型と多変量分散分析 (心理学と多変量測定(特集))
- 学術情報処理研究集会発足の経緯について (第1回学術情報処理研究集会)
- 研究発表C:ディジタル図書館のための技術的課題 (電子図書館時代の大学図書館の生産性(平成9年11月13日〜14日、会場:京都産業大学)) -- (第1分科会:電子図書館時代の大学図書館の新たな課題)
- 最近の情報処理技術-3-通信ネットワ-ク(講座)
- JISこぼれ話--OSIとワイングラス