画素連結方向成分を利用した方向性HMMオフライン文字認識(<特集>次世代移動通信ネットワークとその応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,HMM(Hidden Markov Model)を利用して高い認識性能を有する実用的なオフライン文字認識システムを構築することである.現在までに,1次元HMM,2次元HMMを利用した認識システムが提案されているが,1次元HMMは認識性能が不十分であるため,2次元HMMはモデルが複雑であり,十分な汎化能力を保証するには膨大な数の学習サンプルを要するため,実用に至っていない.本研究では,ストローク方向成分を特徴として検出する方向性特徴抽出フィルタを用いることにより,1次元HMMを利用した認識系の性能向上を試みた.具体的には,4つの連結画素方向成分特徴抽出フィルタを利用しそれぞれフィルタで検出した特徴を利用して単純な構造の1次元HMM認識系を独立に構築し,それら4つの認識系を複合して新たな認識系を構築する手法を考案した.考案手法の評価のため常用手書き英文字サンプル(ETL6)を用いた認識実験を行い,提案手法による検査サンプルの認識率で,従来のHMM認識系よりも高い認識率1位正解率98.5%,3位累積正解率99.3%を確認した.加えて,提案する認識系構築手法は比較的単純な構造のため,認識速度の高速化や認識システムの構築に必要となる学習データ数の抑制にも効果が期待できる.これらの結果から,提案するオフライン文字認識手法は,実用的な手法として有効と考える.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2002-12-15
著者
-
中野 康明
九州産業大学情報科学部
-
丸山 稔
信州大学工学部
-
宮尾 秀俊
信州大学工学部
-
中野 康明
信州大学工学部情報工学科
-
西村 広光
神奈川工科大学情報学部
-
西村 広光
神奈川工科大学情報メディア学科
-
丸山 稔
信州大学工学部情報工学科
-
中野 康明
信州大学工学部
-
堤 正義
神奈川工科大学工学部情報工学科
-
西村 広光
神奈川工科大学情報教育研究センター情報メディア学科情報工学科
-
西村 広光
神奈川工科大学大学院工学研究科:神奈川工科大学情報メディア学科
-
西村 広光
神奈川工科大学大学院
-
西村 広光
神奈川工科大学
関連論文
- 形態素解析に基づく SVM を用いたアスキーアートの識別(機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- 複数の文書理解システムを用いた文書理解の高度化(文字とドキュメントの認識・理解)
- 複数の文書理解システムを用いた文書理解の高度化(文字とドキュメントの認識・理解))
- SVMを用いた高累積正解率を持つ多クラスパターン識別(知識処理)
- 複数の文字認識を用いた連続手書き英単語認識
- 3次元仮想空間を用いた都市設備管理システム
- 広域ネットワーク上での3次元仮想世界の共有方式 : マルチ大画面表示を利用した共同作業
- 3次元仮想環境を用いた設備管理システム
- 情報工学科学生に対するアルゴリズム的思考法教育の実践と評価(e-Learningと教育品質の保証・向上/一般)
- eラーニングコンテンツ生成におけるWebシラバス情報の活用(教育・学習評価/一般)
- 確率的トピックモデルによる文書画像の領域分割(画像認識,コンピュータビジョン)
- 迷惑メールフィルタのためのベイジアンフィルタの改良
- ユーザの「視点」に基づく適応的な情報視覚化(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- ユーザの視点に基づく適応型3次元インタフェース
- eラーニングにおける学習者のモチベーション維持を目的とした学習状況提示機能の実装(協調学習・CSCL/一般)
- D-12-54 加速度センサを用いたローマ字による日本語文字入力方法の提案(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- B-20-26 加速度センサを用いた動作認識における認識前処理の効果の検討(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 実環境再現を目的とした部分画像の検索転写による情景画像の生成
- 侵入駆動方式による剛体系運動のインタラクティブシミュレータ
- 画像に基づく仮想空間の生成
- 画像に基づく仮想空間の生成
- 物理法則に基づく剛体運動のシミュレーション手法
- 物理法則に基づくインタラクティブな剛体運動アニメ-ション生成手法
- 実写画像を用いる仮想空間の生成
- 物理法則に基づく剛体運動のシミュレーション手法
- 11)建築CADにおけるMD木を用いた3次元表示 : 座標変換による陰線消去の高速化(〔放送方式研究会 画像通信システム研究会 視聴覚技術研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 画像応用研究会 映像表現研究会〕合同)
- 建築CADにおけるMD木を用いた3次元表示 : 座標変換による陰線消去の高速化
- 特徴抽出方法の改善によるベイジアンフィルタの精度向上
- 階層型識別器を用いた情景画像からの文字抽出手法(画像認識, コンピュータビジョン)
- 物体操作シミュレーションのための凹凸形状間の干渉チェック手法
- 2-332 講義記録システムを用いた九州産業大学情報科学部におけるファカルティデベロプメントの推進((14)ファカルティ・ディベロップメント)
- 空間検索を効率化した時空間データ管理構造の提案 : 多次元Persistent Tree
- 木構造による時間情報をもつ多次元データの管理 : 多次元 Persistent Tree
- 学習ネットワークGRBFの変形する3次元物体の認識能力
- 時間情報を含んだ図形データの木構造による管理
- 異方性散乱媒質が存在するシーンの高速レンダリング手法(コンピュータグラフィックス)
- 迷惑メールフィルタのためのベイジアンフィルタの改良
- 形態素解析に基づく SVM を用いたアスキーアートの識別(機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- 画素連結方向成分を利用した方向性HMMオフライン文字認識(次世代移動通信ネットワークとその応用)
- 多方向特徴抽出HMMとBaggingによる多数決を利用した文字認識
- グラフィックスとビジョン : ディジタル映像処理 (社)電子情報通信学会(編), 中嶋正之,山本正信(共著):"ヒューマンコミュニケーション工学シリーズ グラフイックスとビジョン-デイジタル映像処理", オーム社(1996-04), A5判, 定価2,575円
- 視覚障害者用Web教材作成の進捗報告(障害者教育/一般)
- モチベーション維持を目的とした授業内リアルタイムアンケート機能の実装と活用(一般【若手育成企画】)
- 筆跡情報と筆圧情報のHMMを用いたサイン認証
- 手書き筆記体からの文字切り出しおよび認識
- ニューラルネットワークを利用した筆記動作認識
- I-066 GAとマルチウインドウを用いた顔画像からの両眼探索(I.画像認識・メディア理解)
- I-032 ストローク情報と筆圧情報を利用したオンラインサイン認証(I.画像認識・メディア理解)
- I-031 視覚障害者のエレベータ操作における筆記動作認識(I.画像認識・メディア理解)
- カラー画像のスペクトル傾斜における一検討
- カラー画像のスペクトル傾斜における一検討
- 授業支援システム"KBook"における教育・学習ポートフォリオの管理
- 授業支援システムKBookの利用状況に関する報告
- H-015 タッチパネルによる直感的な誤認識手書き文字補正ツールの試作(画像認識・メディア理解,一般論文)
- E-009 自然言語からの属性情報を考慮したオブジェクト抽出手法に関する検討(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
- フェロー記念講演 : 非制御環境下での文字認識 : 文字認識の新たな展開
- 文書図面メディアの認識・理解と高度利用に関する国際会議
- RJ-011 赤外線反射光を用いたポインティングデバイスの開発(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
- 視覚障害者用Web教材の試作と評価 (マルチメディア教材の作成とその活用について)
- オンライン手書き楽譜認識(音楽システム)
- DPとラベリング手法を用いた高精度五線検出法(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- DPとラベリング手法を用いた高精度五線検出法(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- DPとラベリング手法を用いた高精度五線検出法(映像・マルチメディアとパターン認識・理解)
- 楽譜の自動認識における音符記号の抽出
- 複雑背景中の顔画像の抽出と識別〔英文〕 (画像処理の新しい流れ)
- 楽譜の規則に基づいた印刷ピアノ楽譜の記号認識
- 連想記憶モデルによる顔の表情認識の研究
- 連想記憶モデルによる顔の表情認識の研究
- 授業支援システムKBookの利用状況推移 (ITを活用した教育シンポジウム--セッション会場 講義室B101)
- 授業支援システムKBookの利用状況分析 (ITを活用した授業支援・教員支援)
- 授業支援システムKBook運用記録の考察 (ITを活用した動機付けや新しい教育の試み)
- 授業支援システムKBookの開発と課題--小テストの実施と自動採点機能 (ITを活用した教材や手法の開発/実践)
- H-016 カメラ付きヘッドマウントディスプレイを利用した書類題目認識に向けた一検討(画像認識・メディア理解,一般論文)
- SGLD行列を用いたカラー自然背景からの低画質顔画像の抽出
- 筆圧情報を含むオンライン文字情報を利用したオフライン文字認識性能の向上
- 筆圧情報を含むオンライン文字パターンデータ採取システムの公開と筆圧情報利用によるオンライン文字認識性能の向上
- 筆圧情報を含むオンライン文字情報を利用したオフライン文字認識性能の向上
- 筆圧情報を含むオンライン文字パターンデータ採取システムの公開と筆圧情報利用によるオンライン文字認識性能の向上
- 複合1次元HMMを利用した手書き文字認識の研究
- D-11-83 車載カメラ映像におけるオプティカルフローの分散分析による移動物体検出の一検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-15-19 授業支援システムKBookの運用管理と利用分析(D-15.教育工学,一般セッション)
- 21世紀の文字認識
- 文字認識・文書理解の最新動向[VI・完] : 文字切出しと文書理解
- 文字認識・文書理解の最新動向[V] : 認識後処理と多数決処理
- 文字認識・文書理解の最新動向[IV] : 文字パターンデータベース
- 文字認識・文書理解の最新動向[III] : オンライン手書き文字認識
- 文字認識・文書理解の最新動向[II] : 文字認識手法
- 文字認識・文書理解の最新動向[I] : 文字認識とは
- 文字認識の現状と未来
- 文字認識・文書理解における最近の動向(2)
- 文字認識・文書理解における最近の動向(1)
- 統合的手法を用いた手書き文字切り出しと認識の研究
- オンラインによる授業ノート作成・提出支援システムの開発 授業支援システムKBookとの連携機能の実現
- 授業支援システムKBookの利用状況について
- RJ-009 赤外線反射光を用いた直感的UIシステムの開発(HIP(3),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- H-007 オプティカルフローの分散分析を利用した移動物体の分類(人物検出・移動検知,H分野:画像認識・メディア理解)
- H-039 タッチパネルを利用したARにおける剛体運動表現の一検討(AR・VR・生物,H分野:画像認識・メディア理解)
- N-011 画面書き込み機能を付与したCBTシステムの検討(教育学習支援情報システム(2),N分野:教育・人文科学)
- RK-007 影を利用したポインティングシステムの開発(船井ベストペーパー賞受賞論文,教育工学(5),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- RK-005 複数同時操作対応のIR手描きボードシステムの開発(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,査読付き論文)