カメラと姿勢判定機能付き目覚まし時計(テーマ関連セッション(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文において、カメラとマイクロプロセッサを組み込む新しいタイプの目覚しい時計を提案する。カメラによりベッド周辺の画像を取り込み、簡単な画像処理ができるマイクロプロセッサを用いて対象者が寝ていると判断したら、時計側でスヌーズ(転寝)通知機能を起動するものである。このようなカメラとマイコンプロセッサと画像処理技術を応用した目覚しい時計は、従来の時計より知能的目覚まし機能を実現させることができる。以下本文ではこの目覚まし時計の仕組みと姿勢判定機能と時計の外観デザインについて述べる。
- 2005-03-03
著者
-
加藤 恭子
金沢工業大学
-
加藤 恭子
金沢工大
-
郭 清蓮
金沢工業大学大学院工学研究科
-
西川 裕夏
金沢工業大学情報工学科
-
米谷 美穂
金沢工業大学情報工学科
-
太田 智子
金沢工業大学情報工学科
-
須永 加奈子
金沢工業大学情報工学科
-
郭 清蓮
金沢工業大学
関連論文
- 自律移動制御機構を持つコミュニケーションロボットに関する提案(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- カメラ画像を用いた配膳ロボットの移動制御に関する実装と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 仮想空間と実空間のマッチングによるロボットの自律移動制御に関する提案
- カメラ画像を用いた自律型配膳ロボットの提案(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- カメラと姿勢判定機能付き目覚まし時計(テーマ関連セッション(2))
- J-21 固定型等価近似法を用いた変調画像の評価(画像処理2-2,J.グラフィクス・画像)
- 視覚モデルの各視点・視野の二乗誤差率による評価(一般セッション(3),文字認識・文書理解)
- 視覚モデルの各視点・視野の二乗誤差率による評価(一般セッション(3), 文字認識・文書理解)
- J-007 視覚モデルにおける視点・視野の二乗誤差率に関する検討(J分野:グラフィクス・画像)
- D-11-31 固定型等価近似法の画像サイズと窓サイズの検討(D-11. 画像工学A(画像基礎・符号化), 情報・システム2)
- 固定型等価近似法の画像サイズと多値化に関する検討(学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- 変調画像を簡便に評価する固定型等価近似法
- J-046 視覚モデルにおける視点・視野の近似度からの検討(J.グラフィクス・画像)
- J-045 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討(J.グラフィクス・画像)
- LJ-007 固定型等価近似法による変調画像の評価に関する検討(J. グラフィクス・画像)
- 金沢工業大学での回路教育の取り組み
- CGによる腹腔鏡手術支援システム : 大腸および血管のVR再構成技術について(映像表現研究関連)(映像表現フォーラム映像表現に関する特別講演と学生作品・研究発表会)
- 今日のLSI設計教育の課題と提言
- 同時多周波数計測法を使う光音響顕微鏡による高速3次元傷画像取得のための基礎研究
- 入浴介助装置に関する新たの提案 : 背流しロボット(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 幼児教育ソフトウェアにおける3次元CGの適用
- ロボット制御回路の自主学習への取り組み
- 固定型等価近似法の画像サイズと多値化に関する検討(学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- 固定型等価近似法の各種変調画像の評価
- 視覚モデルの各視点・視野の近似度の関係
- 固定型等価近似法の各種変調画像の評価(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- 視覚モデルの各視点・視野の近似度の関係(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- 固定型等価近似法の各種変調画像の評価(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- 視覚モデルの各視点・視野の近似度の関係(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- D-11-22 固定型等価近似法の窓のサイズに関する検討
- 新しい外国語教授法の試み : 中国語発音学習へのコンピュータグラフィックスの応用
- 新しい外国語教授法の試み : 中国語発音学習へのコンピュータグラフィックスの応用
- D-11-4 組織的ディザ法の統計的評価と視覚モデルの近似度による評価
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(XI)
- 背流しロボットのための人体姿勢情報抽出について(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 同時多周波数計測法による光音響顕微鏡システムの検討(I)
- DSPを用いた光音響顕微鏡の計測高速化システム
- 光音響顕微鏡のDSPによる計測高速化
- 同時多周波数計測法による黒鉛内部傷の光音響信号の画像化(II)
- 同時多周波数計測法による黒鉛内部傷の光音響信号の画像化(I)
- カメラ画像を用いた配膳ロボットの移動制御に関する実装と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- カメラ画像を用いた配膳ロボットの移動制御に関する実装と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- CGの技術理論と表現技法の習得を目指した教育実践 -メディア情報学科「CG演習」授業において-
- (132)CGプログラミング教育への取り組みについて(セッション38 教育システムA(講義・演習)VIII)
- ポリヘドラル・コンピュータ
- 多面体アイコンに基づくユーザインタフェースの構築
- 新しい外国語教授法の試み : 中国語発音学習へのコンピュータグラフィックスの応用
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X III)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X III)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X III)
- D-11-24 濃淡画像を2値化する各種変調画像の優劣の評価のための視覚モデルの検討(XIV)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X II)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X II)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X II)
- D-11-25 濃淡画像を2値化する各種変調画像の優劣の評価のための視覚モデルの検討(XIII)
- 通過域平たんで阻止域等リプル振幅特性の完全直線位相IIR形ディジタルフィルタ
- A-4-9 通過域振幅平たん阻止域リプル完全直線位相IIRフィルタ
- 並列巡回形SCFIRフィルタの縦続接続における総容量最小化法
- 並列巡回形SC FIRフィルタの縦続構成における総容量最小化手法
- アーキテクチャ情報を用いた信号処理コンパイラシステム
- アーキテクチャの異なるDSPのコード最適化とディジタルフィルタプログラム自動生成
- DSPコード最適化とディジタルフィルタプログラム自動生成 : アーキテクチャの異なるDSP仁対するコード最適化
- P1-25 光音響3次元傷画像取得のための同時多周波数計測法の検討(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 並列巡回形回路縦続SC FIRフィルタの総容量準最小化手法
- 並列巡回形SC FIRフィルタの縦続接続における総容量最小化手法
- 7)ディジタル可変減衰等化器(視覚情報研究会(第11回)画像伝送研究会(第14回))合同
- ハイパーメディア型学習支援システムについての研究
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- コミックの音声読み上げをサポートする画像処理技術
- コミック音声読み上げのための台詞自動抽出方法
- 並列巡回形回路を用いた高周波, 低電力用 IIR SC フィルタ
- 新しい高周波,低電力FIR SC回路(並列巡回形回路)
- 背流しロボットの製作について(コミュニケーションの心理及び一般)
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 情報工学科におけるハードウエア実験・演習:論理回路設計
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発
- A-20-7 共用空間における利用状況の可視化に関する研究(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- 外国語学習と迷路ゲームを融合したデジタルアプリケーションの構築
- 外国語学習と迷路ゲームを融合したデジタルアプリケーションの構築
- 外国語学習と迷路ゲームを融合したデジタルアプリケーションの構築
- 文法と迷路を融合したデジタルコンテンツに関する研究
- 文法と迷路を融合したデジタルコンテンツに関する研究
- L-007 仮想格子点を考慮した素因数分解の検討(セキュリティモデルと認証,L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- MR画像からの心臓形状構築システムの改良と力学シミュレーションへの利用
- A-20-4 スマートテレビでの利用を想定したソーシャルサービス用多人数向けインタフェース(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)