ハイパーメディア型学習支援システムについての研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CAIシステムとはコンピュータを使用し、教育(授業)や教授の支援を行うシステムである。著者らは分かりやすい教材として教材内容を序文、本文、結論に分割することと学習者の理解速度に適合した説明教材システムを狙って説明文を逐次表示して行くことを提案した。近年、マルチメディア技術の発達により音声、画像、映像情報をCAIシステムに取扱うことが容易になってきた。本研究では、前述の特徴をマルチメディア技術に活かしたCAIシステムの構築を目的としている。本文では学習支援システムのうち説明教材の構成について述べる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-09-18
著者
関連論文
- カメラと姿勢判定機能付き目覚まし時計(テーマ関連セッション(2))
- J-21 固定型等価近似法を用いた変調画像の評価(画像処理2-2,J.グラフィクス・画像)
- 視覚モデルの各視点・視野の二乗誤差率による評価(一般セッション(3),文字認識・文書理解)
- 視覚モデルの各視点・視野の二乗誤差率による評価(一般セッション(3), 文字認識・文書理解)
- J-007 視覚モデルにおける視点・視野の二乗誤差率に関する検討(J分野:グラフィクス・画像)
- D-11-31 固定型等価近似法の画像サイズと窓サイズの検討(D-11. 画像工学A(画像基礎・符号化), 情報・システム2)
- 固定型等価近似法の画像サイズと多値化に関する検討(学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- 変調画像を簡便に評価する固定型等価近似法
- J-046 視覚モデルにおける視点・視野の近似度からの検討(J.グラフィクス・画像)
- J-045 変調画像に対する各種客観評価法に関する検討(J.グラフィクス・画像)
- LJ-007 固定型等価近似法による変調画像の評価に関する検討(J. グラフィクス・画像)
- 金沢工業大学での回路教育の取り組み
- 今日のLSI設計教育の課題と提言
- 同時多周波数計測法を使う光音響顕微鏡による高速3次元傷画像取得のための基礎研究
- 金沢工業大学CAIシステム (KAPITAL) の教師支援機能について
- 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価 (6) : 教材別における学習者の意識・態度・行動について
- A213 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価(3) : 運用管理について
- A212 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価(2) : 教材ソフトウェアの作成と利用率について
- A211 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)の評価-1- : 導入及び開発目的と評価視点
- E133 数学用教材作成支援ツールの開発 (2) : 教材テキストのデータベース的利用
- E132 KAPITAL CAIエグセキュータ (1) : コース固有応答処理ルーチンの結合・実行機能
- E131 CAI学習指導支援システムの開発 : 学習の再現機能について
- イントラネット環境下における教育学習支援システムの開発 : キャンパスコンピュートピアに向けたKAPITAL IIIの開発
- ロボット制御回路の自主学習への取り組み
- 固定型等価近似法の画像サイズと多値化に関する検討(学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- 固定型等価近似法の各種変調画像の評価
- 視覚モデルの各視点・視野の近似度の関係
- 固定型等価近似法の各種変調画像の評価(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- 視覚モデルの各視点・視野の近似度の関係(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- 固定型等価近似法の各種変調画像の評価(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- 視覚モデルの各視点・視野の近似度の関係(オフィスにおけるマルチメディア通信,ディジタルアーカイブ,及び一般)
- D-11-22 固定型等価近似法の窓のサイズに関する検討
- D-11-4 組織的ディザ法の統計的評価と視覚モデルの近似度による評価
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(XI)
- D-15-34 e-Learning非同期学習における簡易学習支援システムの開発(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- DSPを用いた光音響顕微鏡の計測高速化システム
- 光音響顕微鏡のDSPによる計測高速化
- ポリヘドラル・コンピュータ
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X III)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X III)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X III)
- D-11-24 濃淡画像を2値化する各種変調画像の優劣の評価のための視覚モデルの検討(XIV)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X II)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X II)
- 2次元視覚モデルによる各種変調画像の復元と評価(X II)
- D-11-25 濃淡画像を2値化する各種変調画像の優劣の評価のための視覚モデルの検討(XIII)
- 通過域平たんで阻止域等リプル振幅特性の完全直線位相IIR形ディジタルフィルタ
- A-4-9 通過域振幅平たん阻止域リプル完全直線位相IIRフィルタ
- 並列巡回形SCFIRフィルタの縦続接続における総容量最小化法
- 並列巡回形SC FIRフィルタの縦続構成における総容量最小化手法
- アーキテクチャ情報を用いた信号処理コンパイラシステム
- アーキテクチャの異なるDSPのコード最適化とディジタルフィルタプログラム自動生成
- DSPコード最適化とディジタルフィルタプログラム自動生成 : アーキテクチャの異なるDSP仁対するコード最適化
- 高等教育における統合型学習システムKAPITAL IIの開発
- 統合型学習システム"KAPITALII"における学習データの活用
- 総合型学習システムKAPITALIIにおける教材開発及び実行環境
- 金沢工業大学CAIシステム(KAPITAL)のハ-ドウェアに関するCAI機能の評価
- CAI個別指導支援システムの開発
- C212 数学教材作成支援ツールの開発 : テキスト画面の作成について
- CAIシステムにおけるRDBの論理設計
- D205 CAI学習指導支援システムの開発
- B209 数学教育における学習者の誤答に対する意識調査
- 並列巡回形回路縦続SC FIRフィルタの総容量準最小化手法
- 並列巡回形SC FIRフィルタの縦続接続における総容量最小化手法
- (87)翻訳エンジンと連携した英作文支援教材の開発(第22セッション CAI・マルチメディア(II))
- D-15-13 視覚記号による発音添削を可能にしたCALLシステムの開発
- (134) イントラネット環境下における教育支援システム : キャンパスコンピュートピアに向けて(第34セッション コンピュータ援用教育(3))
- TV会議を利用した個別対応学習支援システムの開発
- TV会議を利用した代理学習支援システムの開発
- ハイパーメディア型学習支援システムについての研究
- 音声応答・通信機能を利用した語学教育CAIシステムの開発
- MPEG (Moving Picture Expert Group)
- コミックの音声読み上げをサポートする画像処理技術
- コミック音声読み上げのための台詞自動抽出方法
- 並列巡回形回路を用いた高周波, 低電力用 IIR SC フィルタ
- 新しい高周波,低電力FIR SC回路(並列巡回形回路)
- G-27 CAIにおける学習推移表の作成
- CAIコ-スウェアにおける適応性の解析と定型化の検討
- Q-8 構造化されたCAIプログラムの教授効果関数モデルについて(4)
- Q-7 構造化されたCAIプログラムの教授効果関数のモデルについて(3)
- A-2 CAIプログラムの形態と評価についての研究(2) : 構造化されたプログラムの教授効果関数のモデル
- A-1 CAIプログラムの形態と評価についての研究(1) : KR情報の有効度の測定
- D-27 大学一般教養課程におけるCAI教育の実践 : コースウェアの開発と評価(2)
- CAIシステムのコースウエアの構造に関する研究・開発
- 情報工学科におけるハードウエア実験・演習:論理回路設計
- 電気系電気機器科目へのe-Learning導入効果と実施上の課題