CGの技術理論と表現技法の習得を目指した教育実践 -メディア情報学科「CG演習」授業において-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
金沢工業大学情報フロンティア学部メディア情報学科2年生を対象にした専門基礎科目「コンピュータグラフィックス演習」において行った、CGの表現技法と技術理論の習得を目指した教育実践について報告する。本科目では、工学系大学におけるCG導入教育として、技術理論を踏まえた実践的表現技法の習得をいかにして行うかを教育目標とし、テキストベースの講義と3DCGソフトを用いた演習からなる授業を行った。本稿では、その教育実践とその学習評価について、CGの表現技法と技術理論の学習評価の相関調査の結果、ならびに学生アンケートについて報告する。また、今回用いた課題作品を効率的に評価するための方法についても報告する。
- 2006-03-01
著者
関連論文
- 視覚障害者のための身体表現運動学習支援システムの開発(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- 視覚障害者のための身体運動学習支援システム(視覚障害・高齢者,HCGシンポジウム)
- 自律移動制御機構を持つコミュニケーションロボットに関する提案(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- カメラ画像を用いた配膳ロボットの移動制御に関する実装と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 仮想空間と実空間のマッチングによるロボットの自律移動制御に関する提案
- カメラ画像を用いた自律型配膳ロボットの提案(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- カメラと姿勢判定機能付き目覚まし時計(テーマ関連セッション(2))
- 岩絵から古代人のメッセージを読む
- CGによる腹腔鏡手術支援システム : 大腸および血管のVR再構成技術について(映像表現研究関連)(映像表現フォーラム映像表現に関する特別講演と学生作品・研究発表会)
- 入浴介助装置に関する新たの提案 : 背流しロボット(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 幼児教育ソフトウェアにおける3次元CGの適用
- 新しい外国語教授法の試み : 中国語発音学習へのコンピュータグラフィックスの応用
- 新しい外国語教授法の試み : 中国語発音学習へのコンピュータグラフィックスの応用
- 古代石刻絵画の形状コードと地域間差異
- 中央アジアの石刻絵画の解析と保護
- 中央アジアの石刻絵画の画像解析
- 背流しロボットのための人体姿勢情報抽出について(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- カメラ画像を用いた配膳ロボットの移動制御に関する実装と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- カメラ画像を用いた配膳ロボットの移動制御に関する実装と評価(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- CGの技術理論と表現技法の習得を目指した教育実践 -メディア情報学科「CG演習」授業において-
- (132)CGプログラミング教育への取り組みについて(セッション38 教育システムA(講義・演習)VIII)
- 多面体アイコンに基づくユーザインタフェースの構築
- 新しい外国語教授法の試み : 中国語発音学習へのコンピュータグラフィックスの応用
- 地域店舗活性化を目的とした共同プロジェクトの報告--AR活用プロモーションの企画策定から実施まで (芸術工学会 2010年度秋期大会(浜松)記録) -- (テーマ分科会 地域と大学のデザイン)
- アニメーションを用いた色彩構成の試み
- E04 3Dプロッターを用いた視覚障害者のための造形表現支援の実践(感性工学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 三浦梅園「玄語図」の図言語体系
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 背流しロボットの製作について(コミュニケーションの心理及び一般)
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- Wiiリモコンを用いた視覚障害者のためのエアロビクス学習支援システムの開発(B-2 音楽と聴覚のデザイン,研究発表,芸術工学会2010年度秋期大会in浜松)
- アイデアの蓄積・共有を円滑に行う発想支援システム開発 : マルチタッチデバイスを使って意欲向上に繋がるインタラクションを(A-1 デザインの発想と評価,研究発表,芸術工学会2010年度秋期大会in浜松)
- ビデオ映像を使った医学生向け体験型学習コンテンツの開発
- 地域店舗活性化を目的とした共同プロジェクトの報告 : ARを活用したプロモーションの企画策定から実施まで(A-3 地域と大学のデザイン【テーマ分科会】,研究発表,芸術工学会2010年度秋期大会in浜松)
- 『クラフト創造都市金沢』のPRコンテンツ制作 : 地域行政との連携授業の取り組み(A-1 デザインの発想と評価,研究発表,芸術工学会2010年度秋期大会in浜松)
- モーションキャプチャを用いた視覚障害者のためのエアロビクス学習支援システムの開発(バリアフリー,研究発表,芸術工学会2009年度秋期大会(神戸))
- 産官学連携による地域社会の価値を創出する教育
- 石刻絵画のスタイルの変遷とその要因
- 近世思想家の図的表現(ビジュアルデザイン,研究発表,芸術工学会2009年度秋期大会(神戸))
- 仮想石刻絵画の試み
- 鈴木成文先生(鈴木成文先生追悼)
- 近世日本の図のビジュアルデータベース構築と形態分類
- 地域伝統工芸のための生活者と生産者によるコミュニティ型発想支援のしくみ(B-1 コミュニケーションデザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- Kinectを用いた街中デジタルサイネージ・コンテンツ : 地域伝統工芸プロモーション・プロジェクトにおける活用(作品発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- ICTを活用したグリーン電力PR産学連携プロジェクト(B-1 コミュニケーションデザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 大会実行委員長ごあいさつ(芸術工学会2011年度秋期大会(金沢))
- ゴミのポイ捨てマナー更生のためのコンテンツ制作(C-1 コンテンツデザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- A-20-7 共用空間における利用状況の可視化に関する研究(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- メディア技術を活用した街中コミュニケーションデザイン(デザイン思考)
- 外国語学習と迷路ゲームを融合したデジタルアプリケーションの構築
- 外国語学習と迷路ゲームを融合したデジタルアプリケーションの構築
- 外国語学習と迷路ゲームを融合したデジタルアプリケーションの構築
- 三浦梅園「玄語図」の3DCGインタラクティブコンテンツ : 立体視表現を用いた資料館展示解説コンテンツの試み(作品発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- 文法と迷路を融合したデジタルコンテンツに関する研究
- 文法と迷路を融合したデジタルコンテンツに関する研究
- L-007 仮想格子点を考慮した素因数分解の検討(セキュリティモデルと認証,L分野:ネットワーク・セキュリティ)
- MR画像からの心臓形状構築システムの改良と力学シミュレーションへの利用
- ウシの石刻絵画のスタイルとウシの役割の関係
- A-20-4 スマートテレビでの利用を想定したソーシャルサービス用多人数向けインタフェース(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)