局所的な画素値分布を用いた動物体領域分割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
環境(背景、照明)の変化に適応可能な動物体の抽出手法について述べる。フレーム間差分から得られる不完全な動物体領域をもとに得られる、対象物体と背景それぞれの各画素に関する画素値分布を利用した2種類の領域分割法を示す。最初の方法では、得られた各画素値分布をベータ分布で表現し、それにより新たに得られた画像上の各画素について対象物体の存在する確率を示す確率画像を生成する。2番目の方法では、得られた画素値分布をもとに画像全体を正規化した上で、MRF(マルコフ確率場)モデルによる領域分割を行う。対象物体領域のパラメータこついては、前述の画素値分布より推定する。これら2種類の手法について、手振り画像による実験結果を合わせて示す。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1996-09-12
著者
関連論文
- 非同期多視点画像による人物追跡システムの構築
- 非同期多視点画像を用いた複数人物追跡の安定化
- A-16-6 非同期多視点画像を用いた人物追跡システムの構築
- 多数カメラを用いた両手手振りの検出 (画像の認識・理解)
- 多様な人物情報の獲得が可能な多視点システムの提案と構築
- A-16-1 非接触手振りインタフェースのための実環境ポインティングデバイスの検討
- 第10回コンピュータビジョン国際会議ICCV2005報告(会議報告)
- 第10回コンピュータビジョン国際会議ICCV2005報告(会議参加報告,CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- ぬいぐるみロボットの視線行動を用いた視線コミュニケーションの分析(コミュニケーションをつむぐ身体)
- 単眼カメラによる視線検出のための眼球モデルパラメータの推定(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- 広視野・高解像度カメラによる単眼・多人数視線推定と視線インタラクティブシステムへの応用(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- ユーザ視線に応じた看板案内ぬいぐるみインタラクション(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 視線コミュニケーションのためのぬいぐるみの視線行動の設計と分析(ヒューマンコンピュータインタラクション)
- 視線計測を用いた商業施設における来店者行動の分析(一般講演,生活メディア)
- 消費エネルギー抑制ホームネットワーク技術のためのライフスタイルの分析
- 広視野・高解像度カメラによる単眼・多人数視線推定と視線インタラクティブシステムへの応用(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- ユーザの視線・発声に対するクロスモダリティ適応型のロボット行動設計
- IT機器を使ったコミュニケーション支援 : 記憶障害・認知症のために
- 人の視線を検出する技術を用いたコミユニケーシヨン支援--ぬいぐるみ型見守りロボット技術による生活支援の可能性
- 情報アクセス弱者のためのインタフェース : 擬人的媒体との視線コミュニケーションシステムの提案
- 情報アクセス弱者のためのインタフェース : 擬人的媒体との視線コミュニケーションシステムの提案(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 非同期多視点情報を用いた複数人物追跡手法の検討
- カルマンフィルタを用いた多数カメラによる複数人物追跡の検討
- 多数カメラによる複数人物の位置・姿勢推定手法の検討
- 5)多数カメラによる人物位置・姿勢推定(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- 多数カメラによる人物位置・姿勢推定
- 多数カメラによる人物位置・姿勢推定
- 距離変換処理を用いた多視点画像による手姿勢推定法(映像情報センシングのための処理技術)
- 高次脳機能障害者のビデオ視聴行動の観察と情報セラピーインタフェースのための映像コンテンツ切り替え法
- ネットワークを利用した情報セラピーインタフェース : 軽度脳障害者のためのコミュニケーションを利用した療法への展開(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 画素値分布特徴に基づく人物の検出
- 画素値分布特徴に基づく人物の検出
- 多数カメラを用いた手形状認識法とその仮想空間インタフェースへの応用 (ヒューマンインタフェースとインタラクション)
- 画素値分布の推定による時系列画像からの動物体領域抽出(動画像処理論文特集)
- 距離変換値を用いた多数カメラによる手姿勢推定
- 距離変換値を用いた多数カメラによる手姿勢推定
- 3次元計測を利用した日常動作支援システムの構築(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- 顔特徴点追跡による単眼視線推定
- 顔特徴点追跡による単眼視線推定(ヒューマンインフォメーション)
- 2)P型フーリエ記述子を用いた多数カメラによる手形状認識(マルチメディア情報処理研究会 ネットワーク映像メディア研究会合同)
- 非同期多視点画像による人物追跡手法の検討
- P型フーリエ記述子を用いた多数カメラによる手形状認識
- 最適視点の選択による手形状認識の安定化
- 4.画像認識を用いて安心を提供する情報セラピー(安全と安心のための画像処理技術)
- HK-1-6 記憶障害・認知症介護支援のための情報セラピーインタフェース(HK-1.Needsからみたユビキタス環境構築術,グループ特別企画,ソサイエティ企画)
- J-081 赤外パターン投影を利用した人物追跡手法の検討(J.グラフィクス・画像)
- 視覚センサにより得られた3次元線分情報からの面情報の獲得
- LRFとカメラを利用した商業施設における歩行者行動の分類(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 1)画像ボケの奥行き知覚および仮想物体操作に及ぼす影響(ヒューマンインフォメーション研究会)
- 画像ボケの奥行き知覚および仮想物体操作に及ぼす影響
- 多数カメラによる実時間手振り認識
- ユビキタスマーケットプラットフォームにおける店舗内外連携による顧客案内動作の実現
- 視覚特性を考慮した車載表示装置の視線連動輝度制御(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- 単眼カメラを用いた視線推定のための三次元眼球モデルの自動キャリブレーション(画像認識,コンピュータビジョン)
- LRFとカメラを利用した商業施設における歩行者行動の分類(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- LRFとカメラを利用した商業施設における歩行者行動の分類(ITS画像処理,映像メディア,視覚及び一般)
- 時系列画像から推定される画素値分布に基づく手領域抽出
- LRFとカメラを利用した商業施設における歩行者行動の分類
- 1A1-G22 ロボットが支援する高齢者同士のスムースなテレビ対話コミュニケーション
- IWAIT参加報告
- 多数カメラによる手振り認識法--手振りを使った非接触インタフェ-ス
- 軽度脳障害者のための情報セラピーインタフェースの研究開発 : ―介護者のニーズと受容度の調査について―
- 距離変換値を用いた多数カメラによる複数手振り推定の検討
- 局所的な画素値分布を用いた動物体領域分割
- 認識・検出 単眼視線推定のための三次元眼球モデルの自動キャリブレーション
- 2-1 画像による視線推定とその応用 : 日常生活・公共の場での視線情報の利用に向けて(2.人間をセンシングする技術,人間を理解するためのICT技術-人間を対象としたセンシング・情報処理からその応用まで-)
- A-17-8 ドライバの認知状態共有システムに関する予備的アンケート調査(A-17.ITS,一般セッション)
- 車外搭載ディスプレイによる歩行者への注意喚起効果
- 7-6 未知顔と自分顔に対する心理的印象および脳活動の差異に関する分析(第7部門 マルチメディア・ヒューマンインタフェース)
- 20-7 情報セラピーインタフェースのための画像による振る舞い検出手法の検討(第20部門 ヒューマンインフォメーション)
- 視覚情報を用いた歩行者への注意喚起効果の検討 (ITS)
- 局所的な画像特徴を利用した投票に基づく高速顔位置・姿勢推定 (画像工学)
- 画像による視線推定とその応用 : 日常生活・公共の場での視線情報の利用に向けて
- 車外搭載ディスプレイによる歩行者への注意喚起効果(ITS情報処理,一般)
- ドライバの認知状態共有に関する社会的受容性の予備的研究 : 歩行者視点のシミュレーション(ITS情報処理,一般)
- 追跡対象の動きを利用したカメラ位置・姿勢の逐次自動校正
- 広視野・高解像度カメラによる単眼・多人数視線推定と視線インタラクティブシステムへの応用
- 運転者状態の共有による交通事故低減技術の開発(メディアと企業経営,感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 局所的な画像特徴を利用した投票に基づく高速顔位置・姿勢推定(高精細度画像処理・表示,一般)
- 公道における自動車内Wi-Fi通信が相互に与える影響の検討(災害対応クラウドネットワークロボット・その他一般)
- 運転者行動センシングに基づく運転特性分析(クラウドネットワークロボットの展開分野,一般)