動的再構成可能ロボットシステムに関する研究 : 第19報,2本ガイドを有する新型セルの組立作業
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we first introduce a new type of cell of the self organizing manipulator which was developed by the authors, then present a method for assembling this type of cell using manipulators. Since the new type of cell has two guides for connection, it can also be considered as a dual-peg-in-hole configuration. To obtain effective assembly sequence of cells, we observe the sequence of work as well as force data and psychological data of the people performing the same work. By analyzing the result of the experiment, we obtained a reasonable sequence for performing such work. We apply this result to the assembly work of cells using a camera coordinated with a force/torque sensor. The analysis of the force relation in the dual-peg-in-hole configuration, and result of experiment are also presented.
- 1995-02-25
著者
-
嘉悦 早人
理化学研究所川端知能システム研究ユニット
-
遠藤 勲
理化学研究所
-
浅間 一
理化学研究所
-
新井 史人
名古屋大学
-
福田 敏男
名古屋大学
-
薛 国慶
名古屋大学工学部研究生
-
薛 国慶
トリニティ工業(株)
関連論文
- 災害時の情報収集に資するユビキタスネットワーク技術の研究(センシングネットワーク:目的指向編)
- 二重球倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発(センシングコンピューティング)
- 2重球倒立機構を用いた被災地情報収集のためのセンサノードの開発 : センサノードの特性を考慮した運搬・配置機構の開発(ユビキタス・センサネットワークを支える理論,および一般)
- 1P1-C10 通信に基づいた全方向移動ロボットのサッカープレイ : Uttori United 2002
- 群ロボットの作業分担のための適応スケジューリングシステムの開発
- 協調的判断に基づくバイオプロセスの異常診断・操作システムの開発
- S95 バイオプラントへのロボットの導入
- ヒューマン・インタフェースのための通信による群ロボットのモニタリング手法 (ロボットの知能化)
- 移動ロボットによる長尺物運搬問題に対する分散アルゴリズム (計算モデルとアルゴリズム)
- 人間と複数の分散型ロボットヘルパーとの協調による単一物体の搬送(機械力学,計測,自動制御)
- 被災者探索のための知的データキャリアの設計・開発
- 局所情報管理デバイスを用いた車両制御システム
- Escherichia coli遺伝子組換え体の流加培養によるビオチンの生産(微生物-生態, 分類, 物質生産-)
- 未来の反応器メンブレンリアクターは今ここまで来た
- 機能適応形マニピュレータFun-ARMにおける耐故障制御
- マルチ移動ロボット環境における衝突回避のための局所的な通信を利用したセンサシステムの開発 (ロボットの知能化)
- 事例に基づく設備劣化予測
- 設備モデルからの機構情報の抽出
- インテリジェントデータキャリアを用いた移動ロボット群の適応・進化戦略
- 動作性を用いた作業適応性評価に基づくマニピュレータ機構の設計
- 群ロボットのための知的データキャリアの開発(第1報) -データキャリアの設計と試作-
- 作業達成確率によるロボットアームの信頼性評価
- 光応答性酵素ニトリルヒドラターゼの作用機作 : 生物化学工学
- 3P06 光応答性ニトリルヒドラターゼのX線結晶構造解析
- 移動に伴う動的視覚情報を用いた行動学習
- 被災者探索用知的データキャリア(災害対応のためのロボティクス)
- S126 ポリ乳酸は生分解性ポリマーの華だ
- 沙漠のロマン
- 木の子の本
- エキスパートシステムを用いたオンラインバイオプロセス制御システムの開発(エキスパートシステムの構築と応用)(バイオプロセスにおける知識工学的手法の応用 : 平成7年度知識工学的手法の応用研究部会報告)
- 厚膜レジストとシリコーンエラストマーでつくるマイクロ化学分析システム
- マイクロ構造を用いた粘菌変形体ネットワークの結合制御
- マイクロ加工技術を用いた真性粘菌変形体の非線形振動子集団としてのダイナミクスの解析
- 光応答性 nitrile hydratase の構造と機能
- 古細菌のシャペロニン
- ヒトゲノム解析におけるキャピラリー電気泳動の役割
- 環境埋め込み情報に基づく自律移動ロボットの自己位置同定
- 群ロボットのための知的データキャリアの開発(第4報) : 実ロボットへのIDC搭載と動作実験
- 見え様を用いた移動ロボットの行動獲得
- 知的データキャリアを利用した移動ロボットの自律的遠隔操作
- マイクロ構造物によるパラメータ制御可能な生きた結合振動子系
- 3PD009 マイクロ構造物による生きた結合振動子系の構築 : 粘菌振動子系における時間遅れ効果
- 動的再構成可能ロボットシステムに関する研究 : 第5報, ロボットの自己組織化エンドエフェクタの概念とその機構と制御に関する研究
- 3本のワイヤを有する7自由度クレーンの開発(第2報) : 懸垂物の振動制御
- 段差適応型ホロノミック全方向移動ロボットの開発 : 制御開発及び機構改良による走行性能の強化
- 段差適応型ホロノミック全方向移動ロボットの開発--制御開発及び機構改良による走行性能の強化
- リサイクル・廃棄等について化学工学に期待すること
- メンブレンバイオリアクター
- ペニシリン製造0から1,1から10まで
- ポリマーマイクロチップを用いたDNAの分離
- 1A1-63-090 流量調節を伴う PDMS マイクロチップ上でのルシフェリン-ルシフェラーゼ発光反応
- 人間と複数の移動ロボットによる大型物体のハンドリング(機械力学,計測,自動制御)
- キャスタ特性を有した複数の人間協調型移動ロボット (DR Helper) と人間との協調による単一物体の搬送
- タンパク質合成用ハイブリッドマイクロリアクタの開発
- X線ミラー(光学素子)のELID研削方式の検討
- ロボット間の幾何学的関係を必要とせず物体の搬送を実現する複数移動ロボットの分散協調制御(機械力学,計測,自動制御)
- 力センサを用いない複数移動ロボットによる物体の協調搬送(機器力学,計測,自動制御)
- 複数移動ロボットによる大型物体協調ハンドリング : 機械力学,計測,自動制御
- 2P2-76-100 人間と協調する分散型ロボットヘルパーの制御
- 内界センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム
- 群ロボット環境における局所的通信に基づく衝突回避
- 411 チューブラ・バイオリアクターと乳酸菌の生産
- 1A1-32-044 モジュール型ロボットの自律化(第二報) : 自律型モジュールの製作
- 動的再構成可能ロボットシステムに関する研究 : 第4報, 分散知能システムとしてのCellular Robotics(CEBOT)の通信量と知識量による解析と評価
- 220 チューブラ・バイオリアクターによるシードルの連続醗酵
- 459 チューブラ・バイオリクターによるウイスキー用酵母の高密度培養
- 知的データキャリアを用いた誘導情報の自律的獲得による自律分散形移動ロボットの繰り返し搬送作業
- 知的データキャリアによる群ロボットの機能創発
- 群ロボットのための知的データキャリアの開発(第5報) : IDCを用いた自律移動ロボット間の協調行動
- 2台の自律移動ロボットの相互ハンドリングによる協調搬送
- 3本のワイヤを有する七自由度クレーンとロボットの協調制御システム
- 通信を用いた複数自律移動ロボットの相互衝突回避
- 3自由度独立駆動型全方向移動ロボットの開発
- 自律分散型ロボットシステムのための無線通信システムの開発
- 動的再構成可能ロボットシステムに関する研究 : 第19報,2本ガイドを有する新型セルの組立作業
- 動的再構成可能ロボットシステムに関する研究 : 第14報,視覚と力のアクティブセンシングを用いた自己組織化マニピュレータの組立作業誤差修正
- 通信を用いた分散的管理に基づく複数の自律型ロボットの協調的作業分担決定手法
- 自律分散型ロボットシステムのための通信機能の設計と通信シミュレータの開発
- 画像処理エキスパートシステムによるマイクロ・キャリア上動物細胞の視覚認識・計測法 : 第3報, ニューラルネットワークを用いた不定形重複細胞群の認識
- 画像処理エキスパートシステムによるマイクロ・キャリア上動物細胞の視覚認識・計測法 : 第2報, ファジィ推論による認識精度向上と輪郭線追跡ビーズ認識による処理の高速化
- 画像処理エキスパートシステムによるマイクロ・キャリア上動物細胞の視覚認識・計測法
- バイオプロセスの異常診断(バイオテクノロジーと精密工学の接点)
- 206 バイオデータベース構築の必要性
- メタバイオティクス
- 噴霧乾燥プロセスにおける乾燥塔壁面付着防止システムに関する研究 : 漢方製剤製造における各種壁面付着防止システムの効果
- 微生物を用いた不斉還元による生物活性型イナベンフィドの製法
- 発泡体を用いた固体培養法によるGlucoamylaseの生産
- ポリ乳酸で世界制覇
- 酵母菌によるスクロース加水分解過程のシミュレーション
- 発酵プロセス診断用エキスパートシステムの開発
- 1P1-A22 介護における起立動作支援システムの制御 : 第3報:被介護者の状態に応じた力制御法の検討
- 発泡体を担体とする固定化培養系におけるペニシリン生産特性に及ほすMg2+の添加効果
- 逐次流加アルコール発酵の操作指針図
- 逐次流加培養操作の最適化方法
- 酵母回分培養特性に及ぼす基質流加の影響
- 酵母の逐次流加培養システムの同定
- 分取クロマトグラフィーの標準化とその周辺領域の調査
- 超好熱性古細菌におけるD-アミノ酸とアスパラギン酸ラセマーゼ
- マイクロエンジニアリング (特集=高分子に大きなテ-マはないのか)
- タイトル無し