Markov型粉砕モデルによる砂の整粒機構 : 粉砕マトリックスの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The grading technology with crushing and grinding is necessary to produce materials like natural river sands and to obtain sub-micron powders for the materials for electronic devices and surface lining. It is known that grinding operation is the representative method, and it may be possible to grade particles. But in the field of grading particles, it is not common to study the grading phenomena in the process of grinding by the time, especially to study the particle size distribution of coarse powder in the closed circuit grinding system. Based on the analogy of sieving model by the Information theory, this paper led to the result by the time dependence equation in the grinding process, and it showed that the obtained equation has similarity to that of grinding Matrix. Moreover, the grading mechanism of the sands was figured out by verifying the equation of the closed circuit grinding system, using Onuma's data and graded sands or booming sands. And also, the paper suggests that applying another technology is very effective to save energy at the point that the transfer from volume grinding to surface grinding had occurred. And the examination of the materials could be useful in making a plan to produce the range of the particle size.
- 1998-12-15
著者
-
尾崎 都司正
(株)関西新技術研究所
-
金井 浩志
京都リサーチパーク(株)
-
三輪 茂雄
同志社大学工学部
-
原 敬
同志社大学工学部
-
小沼 栄一
秩父小野田セメント(株)
-
三輪 茂雄
同志社大学
-
小沼 栄一
秩父小野田(株)中央研究所
関連論文
- Markov型粉砕モデルによる砂の整粒機構 : 粉砕マトリックスの応用
- ロボットマニピュレータの制御モード切り替え法に関する研究 : 第1報,位置と力の偏差に基づく制御モード切り替え法の提案(機械力学,計測,自動制御)
- 人間とロボットによる協調運搬・精密はめあい(Peg-in-Hole)作業における一制御法(機械力学,計測,自動制御)
- 多自由度を有する垂直多関節型ロボットのコンプライアンスの計測 : 7自由度を有するロボットPA-10への適用(機械力学,計測,自動制御)
- 人間とロボットによる協調作業における人間の手先剛性の推定にもとづく可変インピーダンス制御 : 人間とロボットによる協調書道
- 2P2-1F-C7 双腕ロボットアームによる柔軟物の把持および運搬制御法に関する研究
- 1P1-3F-D2 人間-ロボット協調作業系におけるロボットのインピーダンス制御/トルク制御の切り替え制御法 : 人間とロボットによる協調ボルト締結作業
- 1P1-3F-D1 3 次元計測装置 OPTOTRAK3020 を用いた運動中における人間の上肢関節トルク計測システムの構築 : 人間とロボットの協調作業における人間の運動の定量的評価法の提案
- 1P1-3F-C8 人間-ロボット協調作業系におけるインピーダンス制御システムの安定性の解析 : 人間の反応時間の遅れおよびロボットのコンプライアンスを考慮した解析方法の提案
- 3003 人間-ロボット協調作業系における仮想剛性項を用いた可変インピーダンス制御
- 並進・回転運動を伴う人間-ロボット協調運搬作業におけるロボットの制御法(機械力学,計測,自動制御)
- 1212 拡張した位置と力の偏差に基づく制御モード切換え法を用いた 3 自由度ロボットの位置と力の制御
- 2P1-J08 位置と力の偏差に基づく制御モード切換え法を用いた弾性関節を有する平面 3 自由度ロボットの制御
- 2A1-L11 人間とロボットの協調作業における人間の特性の推定にもとづく可変インピーダンス制御 : 食事を行うための協調スプーン・イン・マウス作業
- 2A1-L10 人間とロボットによるシーツ・タオルなど柔軟物の協調運搬制御法
- 2A1-L08 人間とロボットの協調作業における人間の手先特性の推定にもとづく剛性項を用いた可変インピーダンス制御 : 人間とロボットによる協調ワイン注ぎ作業
- 2A1-L07 人間とロボットによる Peg in hole 協調作業における可変インピーダンス制御に関する研究
- 829 三次元空間を認識するための超音波センサに関する研究
- 828 走鳥類の二足歩行における脚姿勢の評価
- 817 人間-ロボット協調作業における布地状物体の協調運搬制御法 : 人間とロボットによるシーツ・タオルなどの協調運搬
- 816 人間とロボットによる Peg in hole 協調作業における可変インピーダンス制御 : ロボットの粘性および剛性を変化させるインピーダンス制御法の提案
- 人間の運転特性を考慮したニューラルネットワークを用いる自律車庫入れについて
- エジプト産モカタム層石灰岩の塩害とスレーキング特性(岩石力学)
- 粉体圧送グラウチングの適用地盤と標準的な注入仕様に関する研究
- 粉体圧送グラウチング用改質セメントの浸透性試験における空気湿度の影響
- 粉体圧送グラウチング用改質セメントの開発
- 自動車用常用ブレーキの主要諸元の推定法
- 常用ブレーキの主要諸元決定法についての研究 : 第3報,ブレーキのペダルトラベル特性計算法
- 情報エントロピーによる質的変量モデルについて -ロジットモデルの誘導と応用
- 2006年全国鳴き砂(鳴り砂)サミットIN飯豊報告
- 粒度測定用SSふるいの開発
- 創立五十周年によせて
- 海浜の鳴き砂と沙漠のブーミングサンドの対比
- 鳴き砂(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 815 人間とロボットによる協調作業における人間の手先剛性の推定にもとづく可変インピーダンス制御 : 人間とロボットによる協調書道
- ANPにおける評価基準行列の定義によるジレンマ問題の解消
- 情報エントロピーからみたAHPとロジットモデルの関係(AHPの理論と実際)
- 情報エントロピーからみたAHPとロジットモデルの関係(マーケティング)
- 情報通信理論によるふるい分けモデルの検討 : 三輪の確率モデルの検証と展開
- 冷間鍛造における工程設計のインテリジェントCADに関する研究
- 筋骨格モデルを用いた指先操作力集合と筋力との静力学的関係の図式化
- 屈曲/伸展面内における示指の姿勢と指先力分布の計測 : 機械力学,計測,自動制御
- 719 運動方向に依存しない力制御の提案と1自由度マニピュレータによる検証実験(ロボ・メカIV)
- 複合加工に対応した冷間鍛造工程設計用インテリジェントCADシステムの開発
- Pig-in-hole作業における最大挿入力に基づくマニピュレータの作業姿勢評価
- Peg-in-hole作業に対するマニピュレータの運動学的作業性能評価 (Peg-in-hole作業における器用さ度の実験的検討)
- 作業の方向を考慮したマニピュレータの運動学的動作精度
- 精密はめ合い作業の作業達成条件に基づくマニピュレータの運動学的機構設計 : 与えられた作業領域に対する最適リンク長の設計
- 柔らかな物体に接触する関節形マニユレータに対する位置と力の制御モードの一切換え法
- Peg-in-hole作業に対するマニピュレータの運動学的作業性能評価 : 面取り面上でのつまり現象回避条件を考慮した評価法
- バリ取り作業に対する油圧ショベルアームの作業性能評価
- 油圧ショベルを用いたバリ取りロボットの軌道追従制御(機械力学,計測,自動制御)
- 油圧ショベルを用いたバリ取りロボットの制御(第3報 : アームの目標軌道追従性の向上とバリ取り実験)
- Peg-in-hole作業における弾性要素を含むマニピュレータの運動学的評価
- ファジィパターンマッチングを用いた発見法的探索による精密はめあい作業
- SCARA形ロボットによる面取り面のない段付き穴への精密はめあい作業
- ファジィ制御を用いた面取り面のない精密はめあい作業
- 消え行く鳴き砂の記憶--世界の鳴き砂
- 日本の鳴き砂--再発見と消滅および復活の総括--1972年から1999年までの27年間
- 環境モデルとしての巴丹吉林砂漠のブ-ミング砂丘--海浜の鳴き砂との対比から
- 中国およびアメリカにおけるブ-ミング砂丘の発音特性について
- ファジィパターンマッチングを用いたセンサ情報の統合による立体図形の認識
- 粉体圧縮成形体内に発生する粒子密度分布の音響法による推定
- ボール, シルペッブおよびその混合粉砕媒体の粉砕効率に及ぼす影響
- セメント産業における粉砕技術の進歩
- ボ-ル,シルペッブおよびその混合粉砕媒体の粉砕効率に及ぼす影響
- 油圧ショベルを用いたバリ取りロボットの制御(第2報 : PID流量制御による グラインダの軌道制御)
- 同志社大学 工学部 機械システム工学科・エネルギー機械工学科 制御工学研究室
- 冷間鍛造における工程設計のインテリジェントCADに関する研究 : 事例ベースおよび推論機構の分類II
- 油圧ショベルを用いたバリ取りロボットの制御 : 第1報:ジョイント独立PD制御によるグラインダの位置制御
- ファジィスキーマを用いたpeg-in-holeの状態認識
- 言語的記述とファジィパタ-ンマッチングを用いた接触状態遷移の認識
- 伝統文化の本物と風化
- 巨大砂時計のスケールアップ
- 空気圧による粉体の微量流出量調整について
- 碾磑の文献と現在遺物との対比について
- 第22回大会講演 : 粉からみた抹茶・そば・うどんなど : 日本の食文化
- 充てん構造 (基礎粉体工学講座-7-粒子層の性質)
- 微粉体のふるい分けに適用する脈動気流の最適条件について
- 図形解析装置を利用した標準ふるいの目開き検定 (ふるい規格小特集)
- 鳴き砂の発音機構について
- 粉体層の貫入特性
- 音波気柱振動法による微粉体にふるい分け
- 微粉域の回分沈降分級における分級精度について
- 粉体材料の基礎的性質の測定(II)(粉体材料の密度)
- 粒状体の流動における音の発生機構
- プランジャーの貫入により形成される粒子存在密度分布について
- 新型大容量分級機O-SEPA SYSTEMの開発 (昭和60年度化学工学協会賞)
- 連続式振動ミルによるセメントの微粉砕における粉砕助剤の影響
- セメント用ボ-ルミルにおける粉砕媒体径の影響
- 閉回路ボ-ルミルにおける粉砕媒体最適充てん率
- 閉回路ボ-ルミルにおけるミル供給物粒度の粉砕エネルギ- (粉体プロセスのエネルギ-的考え方)
- セメント粉体技術 : 昨日と明日
- ポルトランドセメントのエコロジカル評価
- 粉はどこまで細かくできるか--閉回路粉砕の現場での実際
- 消え行く鳴き砂の記憶 : 世界の鳴き砂
- エヤー・ピクノメータ法による粒子密度の測定
- 粉体材料の基礎的性質の測定(I) : 粒子の形状係数
- 円板と粒子群の衝突音による粉体流量および粒度の同時計測
- 傾斜平板上を流れる粒子群流動音の周波数スペクトル