コムギの発育日数の変動要因の解析と生育期予測 : 発育速度の温度反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コムギの発育相の長さにおよぼす温度の影響を明らかにするために, ほ場試験とポットを用いた人工気象条件の試験を実施し, 各発育相における発育速度(DVR)と温度の関係を比較, 検討した.播種-出芽相におけるDVRと温度の関係は直線がよく適合し, 有効積算温度曲線があてはまる関係であった.出芽-幼穂分化相では秋播性と感光性の低い一部の品種を除いて, 直線の適合は悪く, 高温でDVRの停滞と低下がみられた.幼穂分化-出穂相以降の生育相では直線がほぼ適合した.ただし, ほ場試験の出穂-開花相, 開花-成熟相では22℃以上の高温によりDVRが若干促進される傾向がみられた.ほ場試験における有効積算温度式の最低有効温度は品種や年次よりも発育相によって大きく異なった.出穂-開花相でもっとも高く(6.3℃), 次いで開花-成熟相, 幼穂分化-出穂相の順で, 播種-出芽相でもっとも低かった(-0.4℃).最低有効温度が品種により変わらないものと仮定すると, 品種間差は有効積算温度値により比較できた.以上のように, 発育速度と温度の関係は発育相や品種により異なり, 一つの式で表現するならば, 直線がもっとも単純で, よく適合すると思われた.
- 2000-06-05
著者
-
吉田 泰二
東北農業研究センター
-
佐藤 暁子
農業研究センター
-
小柳 敦史
農業研究センター
-
小柳 敦史
東北農業研究センター
-
吉田 泰二
農業研究センター
-
江口 久夫
農業研究センター
-
豊田 政一
農業研究センター
-
豊田 政一
国際協力事業団パラグアイ国地域農業研究センター
-
吉田 泰二
農研機構・東北農業研究センター
関連論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- ムギ類をリビングマルチとして利用するダイズ栽培のためのムギ類・ダイズ同時播種機
- リビングマルチ栽培用の大豆・麦同時播種機の試作
- コムギの発育日数の変動要因の解析と生育期予測 : 発育速度の温度反応
- 根の伸長角度が異なるコムギ実験系統群の不耕起圃場における収量性
- 54 カンショの切葉法による光合成測定法の検討.
- 東北地方のコムギ新品種「きぬあずま」と「ネバリゴシ」の根系の特徴
- 30 転換畑における踏圧が麦の生育に及ぼす影響
- シロクローバを利用したスイートコーンのリビングマルチ栽培体系における窒素フローの推定(作物生理・細胞工学)
- 67 イネの発芽時と登熟時におけるγ-オリザノールの動態の解析(光合成・呼吸・物質生産/代謝・分配/発芽・発育,日本作物学会第225回講演会)
- 種子根伸長角度を指標にした根系の深さが異なるコムギ実験系統群の作出(形態)
- 深さの定量化による作物根系の新しいとらえかた
- コムギ品種の幼植物の根の伸長角度と圃場における根の垂直分布との関係
- 17-5 茎立期前の肥効調節型肥料施用が小麦の生育・収量、品質に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- コムギ及びコムギ近縁野生種ミズタカモジの湛水条件下における節根伸長角度と地上部生育
- コムギ近縁種における種子根の本数と伸長角度の遺伝的変異
- 冬作オオムギをカバークロップとして用いた不耕起ダイズ栽培において狭畦化と除草処理が雑草量とダイズの収量に及ぼす影響
- 東北地域における秋播き性オオムギを利用したダイズのリビングマルチ栽培(栽培)
- ダイズ-オオムギリビングマルチ栽培体系における雑草抑制効果
- 根系の深さが異なるコムギ実験系統群の過湿な水田圃場における生育と収量(品種・遺伝資源)
- P38 冬作カバークロップを用いた不耕起大豆作における狭畦化の効果
- 不耕起ダイズ作におけるメヒシバの出芽におよぼす前作オオムギの土壌表面被覆
- 東北地方のコムギ新品種の収量と子実の粗タンパク含量に及ぼす窒素追肥の影響
- オオムギをリビングマルチとして利用したダイズ栽培
- 寒天溶液を用いた低酸素処理に強いコムギ品種の根の特徴
- ダイズのリビングマルチ栽培に適した麦類の特性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 24 イネ葯培養適性データベースの作成
- 14 1990年産ムギの凍霜害被害について : 1.関東地方の凍霜害発生時の気温分布
- サツマイモ苗の発根に及ぼす地温の影響 : 第2報 苗の発根最適地温並びに低地温での発根能力の品種間差異
- サツマイモ塊根の Sink 能力に関する研究 : 第1報 Source 活性に影響を及ほす塊根 Sink 能力の発達
- サツマイモ苗の取り置きに関する研究 : 第3報 苗の取り置きが活着, 塊根形成並びに収量に及ぼす影響
- サツマイモ苗の取り置きに関する研究 : 第2報 取り置き中の苗の生理的変化
- サツマイモ苗の取り置きに関する研究 : 第1報 苗の発根に及ぼす取り置きの影響
- サツマイモ塊根裂開症の発症要因に関する研究
- 37 サツマイモ苗の取り置きが活着, 塊根分化及び収量に及ぼす影響
- 89 サツマイモの塊根異常症に関する研究: 第4報 裂開症の発症に及ぼす塊根形成初期における低温・乾燥の意義
- 65 サツマイモ塊根の形成・肥大に関する潜在的能力の種内変異
- サツマイモ苗の発根に及ぼす地温の影響 : 第1報 苗の発根の最適地温並びに高地温が発根と根の生理的・形態的特性に及ぼす影響
- 60 サツマイモ苗の取り置きによる発根促進効果とその生理的機構
- 59 サツマイモ苗の発根最適地温の品種間差異
- 18 サツマイモの塊根異常症に関する研究 : 第3報 帯状粗皮症の茎頂培養による無症化と苗伝染の究明
- 17 サツマイモの塊根異常症に関する研究 : 第2報 裂開症の発症要因
- 16 サツマイモの塊根異常症に関する研究 : 第1報 発生実態及び種いもによる症状の伝播の有無
- 83 カンショ塊根肥大初期におけるSourceとSinkの関係
- 4 水稲乾田直播における汎用型不耕起播種機を用いた直交播種法の検討
- つくば作物根セミナー最近の話題
- 根系分布が異なるコムギ2品種の幼植物の葉色に及ぼす地下水位の影響
- 113 根系の深さが異なるコムギ実験系統群の作出
- 「根の深さ指数」による根系の定量化
- 第40回土壌物理研究会シンポジウム(根と土壌)講演要旨土壤環境と根の発達
- コムギの品質向上を目指した根系の遺伝的制御 : 研究の考え方と実験方法の検討
- 水稲直播栽培の普及と定着促進条件
- 水稲直播栽培の現状と技術・経営課題
- 11-20 麦粒に付着するコロイド物質について(11.環境保全)
- コムギの子実と粉の無機成分に及ぼす土壌の種類と施肥の影響 : 第2報 子実の無機成分含有率と品質の関係
- コムギの子実と粉の無機成分に及ぼす土壌の種類と施肥の影響 : 第1報 子実と粉の無機成分含有率と灰分含有率との関係
- コムギの凍霜害に対する播種密度の効果
- 低リン酸濃度適応性の異なるコムギ品種のリン含有率と分げつ出現率の関係
- 異なる土壌条件に生育したコムギの胚乳と粉の走査型電子顕微鏡観察
- 145 異なる土壌, 施肥条件で得られた小麦粉の粒度特性とタンパク含量の関係
- 時間降水量データによる稲・麦・大豆体系の作業可能時間の推定方法
- 汎用水田において耕起および不耕起栽培したコムギ, ダイズおよび水稲の根の垂直分布の解析
- 水稲乾田直播栽培の定着要因 : 作業リスクを考慮した数理計画モデルによる関東南部における事例分析
- 16 緩効性肥料を用いて耕起・不耕起栽培したコムギの収量と根系
- 96 麦類の凍霜害対応技術に関する研究 : 8. 春先きの麦群落微気象並びに播種期の移動に伴う生育・収量の変化
- 95 麦類の凍霜害対応技術に関する研究 : 7. 栽培条件と幼穂凍死率及び減収率との関係
- 112 晩植水稲の低収要因と密植の効果
- 111 水稲の乾物生産及び収量と気象条件との関係
- 1998年の冬季から春季の多降水が不耕起コムギの根系に及ぼした影響
- 29 小麦品種の葉色と収量性
- コムギの穂数及び穂の諸形質に及ぼす時期別遮光処理の影響
- コムギ品質におよぼす土壌と窒素, リン酸施肥の影響
- 異なる土壌におけるコムギの生育と収量 : 第3報 節位別分げつの出現, 有効化, 収量に対する寄与度におよぼす窒素とリン酸の増肥効果
- 異なる土壌におけるコムギの生育と収量 : 第2報 節位別分げつの出現, 有効化および収量に対する寄与について
- 異なる土壌におけるコムギの生育と収量 : 第1報 同一施肥水準におけるコムギの生育・収量とその品種間差異
- 143 イネのF1のマルチプルシュートを用いた大量迅速育苗法について
- イネのF_1のin vitroにおける大量増殖方法 : 1.液体培養系の作出と効率的再分化法
- コムギ種子根の重力屈性反応に関する遺伝
- 73 放射測温に基づ作物ストレスの遠隔的検出 : 野外条件におけるコムギの光合成・蒸散速度, 気孔抵抗と熱収支
- [作物学会研究奨励賞 特別講演] コムギの根系形成における遺伝的変異と環境反応
- 大規模水田作経営における不耕起乾田直播栽培技術の経営的評価 : 確率的多目的計画モデルによる分析
- 作物根コロキウム(8)
- 汎用型不耕起播種機を用いた水田輪作体系における作物根系の特徴 : 第3報 乾田直播および移植栽培したイネの根系分布と耐倒伏性
- 圃場におけるコムギ根系の能動的吸水に影響を与える諸要因
- 62 かんしょの地上部特性と塊根肥大との関係
- ダイズ成熟種子胚軸からの不定芽形成
- 25 イネの葯カルス形成能の多様性
- ヘラオオバコの生理活性と栽培・利用 : 新しい作物素材としての可能性
- 43 カンショ苗の発根及び根の形態的・生理的特性に及ぼす高地温の影響
- 42 人工気象下におけるカンショー葉挿し栽培による塊根形成条件の検討
- 61 かんしょの塊根分化に及ぼす地上部特性の影響
- タイトル無し
- 培地の水ポテンシャルが日本コムギ品種の初生種子根の屈地性に及ぼす影響
- 101 異なる土壌に生育したコムギの胚乳と粉の走査電子顕微鏡観察
- コムギ初生種子根の屈地性の品種間差異
- 91 コムギ種子根の伸長角度の培地水ポテンシャル依存性 : コムギ2品種の外生ABA及びIAAに対する反応
- 15 1990年産ムギの凍霜害被害について : 2.コムギの茎別の凍霜害被害とN, P, K, 糖含有率との関係
- 106 コムギ種子根伸長角度の培地水ポテンシャル依存性
- 125 コムギ農林登録品種の種子根の伸長角度
- 25 異なる土壌, 施肥条件に生育したコムギの子実, 粉, ふすまの無機成分含有率