サツマイモ塊根裂開症の発症要因に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present paper the factors associated with the cracking of tuberous roots of sweet potatoes (Ipomoea batatas Lam.) were analyzed. Emphasis was placed on the observation of cracking under low temperature and dry conditions during the early stage of tuber formation, using rooted leaf pot culture. The development of cracking in the field was also studied. The results obtained are summarized as follows : 1. Three typical symptoms consisting of white-cracking (Fig. 2A), white-flatness (Fig. 2B) and red-flatness (Fig. 2C) were observed in the tuberous roots of the cv. Beniazuma that were exposed to low temperature and/or dryness for 5 days at 20 and 25 days after transplanting. Low temperature treatments (16/12℃, 12/12h) during periods ranging from 20-25 days and 25-30 days after transplanting increased the incidence of white-cracking (Fig. 3). The dry treatments associated with moisture percentages of the vermiculite medium below 120% on a dry weight basis (Fig. 1) during a period ranging from 20-25 days after transplanting also promoted white-cracking (Fig. 3). An increase in the incidence of cracking was observed when the normal tuberous roots developed under the low temperature and dry treatments were put in water, and especially those subjected to dryness during a period from 20-25 days exhibited considerable cracking 24 hours after being placed into water (Fig. 3). Those tuberous roots subjedted for 5 days to the low temperature and/or dry conditions described above showed thin cortices (Table 1). 2. White-cracking, which is considered to be a symptom occurring immediately after cracking, was observed on the 20th day after transplanting, and white-flatness, which is considered to be an early healing symptom, was observed on the 25th day in plants not subjected to the low temperature and dry treatments. Furthermore, on the 30th day some of the white-flatness symptoms on the tuberous roots are considered to be changed to red-flatness symptoms (Fig. 4). Based on these findings it is considered that the cracking of the tuberous roots of sweet potatoes which occurs easily even without exposure of the plants to low temperature and/or dry conditions, may heal through the occurrence of flatness symptoms under favorable conditions. 3. The white-cracking symptoms on the 25th day after transplanting remained until the 35th day under the low temperature treatment and/or dryness induced by 10% solution of polyethylene glycol (PEG 6,000) treatments (Fig. 5). This result suggests that low temperature and dry conditions delay the healing of cracking. 4. It was also found that cracking occurred and healed at the early stages of tuber formation in the cvs. Beniaka, Kokei No.14 and Beniazuma in the field. The white-cracking symptoms observed in the 5th week after transplanting was considered to be changed to red-cracking and red-flatness symptoms in the 10th week. The red-cracking symptoms, which correspond to cracking at harvesting time, may represent an incomplete healing symptom of cracking. Red-cracking of the tuberous roots grown under the polyethylene-mulch treatment in the 10th week was more frequently observed than in the nontreated materials (Fig. 6). It is considered that the healing can not take place easily due to the rapid swelling of tuberous roots and the cracking symptoms persisted under the polyethylene-mulch treatment. From these results, it is suggested that cracking is induced when tuberous roots grow fast in the early stages of tuber formation, and heals readily under favorable conditions. Thus low temperature and dry conditions may prevent healing, and consequently increase the incidence of cracking.
- 日本作物学会の論文
- 1987-06-05
著者
関連論文
- インドネシア国バリ州およびヌサテンガラ州におけるサツマイモ遺伝資源の探索と収集
- コムギの発育日数の変動要因の解析と生育期予測 : 発育速度の温度反応
- 54 カンショの切葉法による光合成測定法の検討.
- 39 ヒマワリ2品種の温暖地における生育
- 22 蒸切干しサツマイモにおける「シロタ」の構造的特徴と白色不透明化の要因
- RAPDマーカーによるサツマイモ立枯病抵抗性系統の選抜法の開発
- サツマイモ塊根におけるゼアチンリボシドの免疫組織化学的検出
- 81 サツマイモ塊根におけるゼアチンリボシドの免疫組織化学的検出
- 6 オモダカの生育に及ぼす水稲作期ならびに出芽時期の影響
- 堆肥化過程における家畜ふんの近赤外拡散反射スペクトルの主成分分析
- 近赤外分析法による牛ふんの堆肥化過程での品質変化の推定
- 10-18 近赤外分光分析法による家畜ふん堆肥の品質評価 : (1)牛ふんの堆肥化に伴う成分変化の推定(10.肥料および施肥法)
- 深さの定量化による作物根系の新しいとらえかた
- コムギ品種の幼植物の根の伸長角度と圃場における根の垂直分布との関係
- 17-5 茎立期前の肥効調節型肥料施用が小麦の生育・収量、品質に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 45 吹上地区荒川河川敷内桑園におけるパラコート抵抗性ハルジオンの分布
- 7 地下水位の差異がクログワイの生育に及ぼす影響
- 77 水稲稚苗移植栽培における多年生雑草を主対象とした除草体系について : 2. 発生量の推移
- 76 水稲稚苗移植栽培における多年生雑草を主対象とした除草体系について : 1. 除草効果と水稲の生育収量
- パラコート抵抗性のハルジオン
- サツマイモ苗の発根に及ぼす地温の影響 : 第2報 苗の発根最適地温並びに低地温での発根能力の品種間差異
- サツマイモ塊根のSink能力に関する研究 : 第2報 一葉挿し接ぎ木植物による塊根 Sink 能力の評価
- サツマイモ塊根の Sink 能力に関する研究 : 第1報 Source 活性に影響を及ほす塊根 Sink 能力の発達
- サツマイモ苗の取り置きに関する研究 : 第3報 苗の取り置きが活着, 塊根形成並びに収量に及ぼす影響
- カンショ塊根裂開症に関する研究
- 31 サツマイモ一葉挿し接ぎ木植物による塊根の潜在的Sink能力の評価
- サツマイモ苗の取り置きに関する研究 : 第2報 取り置き中の苗の生理的変化
- サツマイモ苗の取り置きに関する研究 : 第1報 苗の発根に及ぼす取り置きの影響
- サツマイモ塊根裂開症の発症要因に関する研究
- 37 サツマイモ苗の取り置きが活着, 塊根分化及び収量に及ぼす影響
- 89 サツマイモの塊根異常症に関する研究: 第4報 裂開症の発症に及ぼす塊根形成初期における低温・乾燥の意義
- 65 サツマイモ塊根の形成・肥大に関する潜在的能力の種内変異
- サツマイモ苗の発根に及ぼす地温の影響 : 第1報 苗の発根の最適地温並びに高地温が発根と根の生理的・形態的特性に及ぼす影響
- 60 サツマイモ苗の取り置きによる発根促進効果とその生理的機構
- 59 サツマイモ苗の発根最適地温の品種間差異
- 18 サツマイモの塊根異常症に関する研究 : 第3報 帯状粗皮症の茎頂培養による無症化と苗伝染の究明
- 17 サツマイモの塊根異常症に関する研究 : 第2報 裂開症の発症要因
- 16 サツマイモの塊根異常症に関する研究 : 第1報 発生実態及び種いもによる症状の伝播の有無
- 83 カンショ塊根肥大初期におけるSourceとSinkの関係
- 4 水稲乾田直播における汎用型不耕起播種機を用いた直交播種法の検討
- つくば作物根セミナー最近の話題
- 根系分布が異なるコムギ2品種の幼植物の葉色に及ぼす地下水位の影響
- 113 根系の深さが異なるコムギ実験系統群の作出
- 「根の深さ指数」による根系の定量化
- 第40回土壌物理研究会シンポジウム(根と土壌)講演要旨土壤環境と根の発達
- コムギの品質向上を目指した根系の遺伝的制御 : 研究の考え方と実験方法の検討
- 水稲直播栽培の普及と定着促進条件
- 水稲直播栽培の現状と技術・経営課題
- ビデオ画像による麦類の葉色判定
- コムギの子実と粉の無機成分に及ぼす土壌の種類と施肥の影響 : 第2報 子実の無機成分含有率と品質の関係
- コムギの子実と粉の無機成分に及ぼす土壌の種類と施肥の影響 : 第1報 子実と粉の無機成分含有率と灰分含有率との関係
- コムギの凍霜害に対する播種密度の効果
- 異なる土壌条件に生育したコムギの胚乳と粉の走査型電子顕微鏡観察
- 時間降水量データによる稲・麦・大豆体系の作業可能時間の推定方法
- 汎用水田において耕起および不耕起栽培したコムギ, ダイズおよび水稲の根の垂直分布の解析
- 水稲乾田直播栽培の定着要因 : 作業リスクを考慮した数理計画モデルによる関東南部における事例分析
- 16 緩効性肥料を用いて耕起・不耕起栽培したコムギの収量と根系
- 1998年の冬季から春季の多降水が不耕起コムギの根系に及ぼした影響
- アマランサス, ゴマおよびエゴマにおける耐乾性機構の種間差異
- 15 水ストレスがアマランサス、ゴマ、エゴマの生育に及ぼす影響
- 19 食用カンナ(___- L.)の生育に及ぼす地下水位の影響
- バレイショ茎断片培養法を用いた数種塊根茎作物の抽出物の塊茎形成活性の比較
- コムギ品質におよぼす土壌と窒素, リン酸施肥の影響
- サツマイモにおける塊根デンプン含量とデンプン合成酵素並びにADP-グルコースピロホスホリラーゼ活性との関係
- 114 サツマイモ塊根のADPグルコースピロホスホリラーゼ活性とでんぷん含量の関係
- 23 ヒマワリ、ハトムギ等畑作物の施肥反応比較
- 73 放射測温に基づ作物ストレスの遠隔的検出 : 野外条件におけるコムギの光合成・蒸散速度, 気孔抵抗と熱収支
- 「大地からの健康学 : 地域特産と生活習慣病予防」健康機能性農産物研究会編. 農林統計協会, 東京. 2001年, 258頁, 2200円.
- 89 マメ科作物の花器脱落の発生機構 : ダイズの花房内サイトカイニンと着莢との関係
- サツマイモにおけるin vitro塊根形成
- [作物学会研究奨励賞 特別講演] サツマイモにおける苗の発根・活着並びに塊根の形或・肥大に関する研究
- 121 サツマイモにおける in vitro 塊根形成
- サツマイモ根の発育に伴う内生IAA含量の変化
- 83 数種地下作物の抽出物がバレイショ塊茎形成に及ぼす影響
- サツマイモにおける内生ゼアチンリボシド並びにアブシジン酸レベルの塊根内部位間差
- サツマイモにおける塊根の形成・肥大に伴う内生ゼアチンリボシド, アプシジン酸並びにインドール酢酸含有率の変化
- サツマイモ塊根の形成,肥大における植物ホルモンの役割 (第25回大会研究発表抄録)
- 75 サツマイモ塊根におけるZR,ABAレベルの部位間差
- 106 サツマイモならびに近縁野生種の生育に伴う地下部のIAA, ZR, ABA含量の変化
- 酵素免疫測定法によるサツマイモの内生アプシジン酸の簡易な定量法
- [作物学会研究奨励賞 特別講演] コムギの根系形成における遺伝的変異と環境反応
- 大規模水田作経営における不耕起乾田直播栽培技術の経営的評価 : 確率的多目的計画モデルによる分析
- 作物根コロキウム(8)
- 汎用型不耕起播種機を用いた水田輪作体系における作物根系の特徴 : 第3報 乾田直播および移植栽培したイネの根系分布と耐倒伏性
- 圃場におけるコムギ根系の能動的吸水に影響を与える諸要因
- 63 かんしょの生育並びに塊根分化に及ぼす温度日較差の影響
- サツマイモ苗の取り置きに関する研究 : 第4報 低地温並びに低土壌水分下での苗の発根に及ぼす取り置きの影響
- 30 カンショの発根・活着に及ぼす苗の取置の影響
- 62 かんしょの地上部特性と塊根肥大との関係
- 95. かんしょ塊根肥大に及ぼす地上部特性の影響
- 94. かんしょ栽培種 沖縄100号とコガネセンガンの葉身寿命の違いについて
- 92. かんしょの葉身寿命と地下部特性との関係について
- 69. かんしょ苗の発根に及ぼす地温の影響
- 43 カンショ苗の発根及び根の形態的・生理的特性に及ぼす高地温の影響
- 42 人工気象下におけるカンショー葉挿し栽培による塊根形成条件の検討
- 61 かんしょの塊根分化に及ぼす地上部特性の影響
- タイトル無し
- 培地の水ポテンシャルが日本コムギ品種の初生種子根の屈地性に及ぼす影響
- 101 異なる土壌に生育したコムギの胚乳と粉の走査電子顕微鏡観察
- コムギ初生種子根の屈地性の品種間差異