クロマグロ幼魚の飼育について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]The tearing of young bluefin tuna obtainable in Japanese coastal waters had been considered extremely difficult because of their sharp sensitivity to handling them. The authors made some trials of rearing young bluefin tuna and confirmed that it was possible. The experiments were carried out at Shirahama and Kushimoto, Wakayama Prefecture. The fish experimented with at Shirahama were captured by troll. Twentyfive fish were captured on August 10 to 17, 1970 in the waters of Karekinada, carried to Shirahama, and kept in a floating net cage within 2 hours after they were fished. Some of them began to feed in the net cage after 3 days, being fed with meat of fishes such as mackerel, sand eel and anchovy. The survival rate of these fish was 28.0 percent on September 1,15 to 22 days after they were fished. The fish experimented with at Kushimoto were captured on September 10 and 11, 1970 by a kind of trap net set near the coast of Tsuyashima Island. Thirty-one fish captured were soon transferred to a net cage provisionally set at the same site and then to a rearing net cage set near the coast of Oshima Island off Kushimoto on September 12. It was observed that most of the fish in the net cage began to feed on September 12. They were fed with such fishes as anchovy, mackerel and sand eel. The survival rate of these fish was 87.1 percent on September 27, 16 to 17 days after they were fished. Throughout the experiments, young bluefin tuna seemed to feed well on such fishes as mackerel, anchovy and sand eel. The fish captured by troll were reared successfully, too, though the survival rate was much lower than in the fish captured by trap net. The fish captured on August 10 were 25 cm in total length and weighed 300g, grew to 33cm and 500 g on September 10 and further to 41cm and 1,072 g on October 25. This demonstrates the very rapid growth of young bluefin tuna.[摘要]1. 1970年8月10~17日紀伊半島西岸枯木灘でクロマグロ幼魚を釣によって捕獲して和歌山県白浜の近畿大学養殖場へ輸送し、網いけすで飼育した。2. 同年9月10~11日紀伊半島南端通夜島の沿岸定置網に入ったクロマグロ幼魚を和歌山県串本町大島地先養殖場へ輸送して同じく網いけすで飼育した。3. その結果、いずれの場合も捕獲したマグロ幼魚の1部は捕獲後3~5日後からサバ、カタクチイワシ、イカナゴ等の冷凍生鮮魚を摂取し、成長がみられたが、捕獲後約半月の生残率は釣の場合は28%、定置網の場合は87%であった。4. 死亡した魚は吻端、頭部、体側、尾鰭などに外傷があり、釣によって捕獲した場合の方がその率が高かったことから、死亡の原因は捕獲から養殖いけすへ収容するまでの取扱いによる損傷と考えられる。5. 今後捕獲時の取扱いの研究を進め,生残率を高めることができれば、ハマチ型の養殖がクロマグロにおいても行なわれ、それが親魚にまでも養成される可能性があると思われる。
- 近畿大学の論文
- 1971-03-15
著者
-
村田 修
近畿大学水産研究所
-
宮下 盛
近畿大学水産研究所白浜実験場
-
中村 元二
近畿大学水産研究所浦神実験場
-
中村 元二
近畿大学水産研究所新宮実験場
-
中村 元二
近畿大学水産研究所中辺路研究分室
-
熊井 英米
近畿大学水産研究所
-
原田 輝雄
近畿大水産学
-
原田 輝雄
近畿大学農学部水産学科海水増殖学研究室
-
古谷 秀樹
近畿大学水産研究所
-
水野 兼八郎
近畿大学水産研究所
-
宮下 盛
近畿大・水産研
-
宮下 盛
近畿大学水産研究所
-
中村 元二
近畿大学水産研究所
-
原田 輝雄
近畿大学農学部
関連論文
- 成長ステージと個体数の違いによるマサバ魚群の遊泳行動の変化
- マダイ Pagrus major の胚発生期における酸素消費量
- 土佐湾におけるイサキ仔魚の分布生態
- 飼料タンパク質含量がマハタの飼育成績, 蓄積率および筋肉カテプシン活性に及ぼす影響
- 大豆トリプシンインヒビターに対するブリ消化機能の適応
- 大豆トリプシンインヒビターおよびエクストルーデッド大豆油粕に対するトラフグ消化機能の適応
- HCG投与による養成マサバ1歳魚からの採卵の試み
- 飼育下におけるマサバの成長と生殖腺の発達
- 養成マサバのベネデニア寄生について
- マサバ養成親魚の自然産卵と卵発生および仔稚魚飼育
- 交雑魚マダイ×クロダイおよびマダイ×ヘダイの生殖腺成熟
- アユ精子の凍結保存方法
- 戻し交雑魚マダイ♀×F_1(マダイ♀×チダイ♂)♂における飼料の至適タンパク質および糖質含量
- 戻し交雑魚マダイ♀×F_1 (マダイ♀×チダイ♂)♂の表皮 carotenoid および astaxanthin 含量 : 交雑による新タイ科養殖魚種の作出 III
- 戻し交雑種マダイ♀×F_1(マダイ♀×チダイ♂)♂の成長と栄養素代謝 : 交雑による新タイ科養殖魚種の作出-II
- マダイおよびチダイ間交雑魚の外部形態と筋線維直径 : 交雑による新タイ科養殖魚種の作出 I
- クロマグロ卵の発生と孵化に及ぼす水温の影響
- カンパチ仔魚期の体成分および消化酵素活性
- トラフグ, マダイおよびブリに対する糖負荷試験
- マダイ用配合飼料への酵母タンパクの利用
- 低水温飼育によって誘発されるマダイ稚魚の変色
- クロマグロ仔魚の成長に伴う比重変化
- イシダイ稚魚のピリドキシン要求量
- マダイおよびヒラメにおける滑走細菌症に対する浸漬ワクチンの効果
- マダイの滑走細菌症に対する浸漬ワクチンの効果
- 摂餌促進物質の添加がトラフグの成長および消化酵素分泌に及ぼす効果
- トラフグ用シングルモイストペレットに対する各種大豆タンパクの利用
- 絶食およびオキアミ給与マダイの産卵
- マダイの卵のふ化に及ぼすアミノ酸の効果
- 高孵化率および低孵化率マダイ卵の化学成分および酵素活性の比較
- トラフグ用シングルモイストペレットに対する各種蛋白源の利用
- トラフグ用シングルモイストペレットに対する大豆油粕の利用
- トラフグにおける数種のタンパク質の消化率
- 和歌山県浦神湾における海水中の従属栄養細菌群
- マダイおよびクロマグロ仔魚飼育水槽内のプランクトン群集構造
- 交雑魚マダイ×ヘダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- 交雑魚マダイ×クロダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- イシダイ稚魚の水溶性ビタミン要求 : ビタミンCを中心に : ビタミンC研究委員会 : 第66回会議研究発表要旨
- イシダイとイシガキダイの人工交雑種
- 養成イシガキダイからの採卵・人工ふ化 : 特にふ化に及ぼす水温および比重の影響
- 串本および奄美大島クロマグロ養殖漁場の水温変動特性
- 環境変動が生簀内におけるブリの鉛直遊泳行動に及ぼす影響
- 水産増養殖の実学をめざす水産研究所
- マスノスケの淡水及び海水飼育
- PA-32 養魚場水域の異なる"場"(海水,沈降粒子,底泥)における有機物の分解過程(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- ハマチ鰓吸虫Heteraxine heterocercaの卵と孵化仔虫
- オニオコゼInimicus japonicusの酸素消費量の日周変化
- マダイのエネルギー収支に及ぼす飼育塩分濃度と密度の影響
- Biochemical Phases in Embryonic Red Sea Bream Development
- 養成クロマグロの成熟と産卵
- クエ飼育水槽へのシェルター及び遮光シートの設置効果
- Evaluation of Rapeseed Protein Concentration as Protein Source of Diet for Red Sea Bream
- Soybean Trypsin Inhibitors Inhibit Trypsin-like and Basic Proteinase Activities of Cultured-Fishes
- 軟X線画像診断による骨格異常マダイの追跡試験
- 香港マダイの成長および成熟, 産卵
- 昇温期浦神湾で観測された水温低下現象〔英文〕
- 浦神湾湾奥部において電燈下で採集したアユ仔稚魚について
- イシダイの成熟と産卵時期について
- キスの自然産卵について
- 金網いけすによるクロマグロおよびハガツオの飼育
- トラフグ養成親魚からの冬季および秋季採卵
- Identification of Feeding Stimulants for Tiger Puffer
- ハガツオの人工ふ化と仔稚魚の飼育
- マルソウダの人工ふ化と仔魚飼育について
- ヒラソウダの人工ふ化と仔魚飼育について
- キハダの人工ふ化と仔魚飼育について
- キハダ仔稚魚の飼育と形態の変化
- キハダのふ化に及ぼす水温の影響
- クロマグロ幼魚の飼育について
- 種苗生産における浮上および沈降死(ミニシンポジウム クロマグロの初期発育と種苗生産-現状と展望-)
- クロマグロ完全養殖の達成
- Inhibitory modes of Kunitz and Bowman-Birk soybean trypsin inhibitors to tryptic and chymotryptic proteinases of tiger puffer and yellowtail
- Influence of Feeding Rates on Digestion and Energy Flow in Tiger Puffer and Red Sea Bream
- Comparison of Digestive and Absorptive Functions between Tiger Puffer and Red Sea Bream
- Suitable Lipid Level in Brown Fish Meal Diet for Tiger Puffer
- Suitable Sugar Level in Brown Fish Meal Diet for Tiger Puffer
- AFLP解析によるクロマグロ, Thunnus orientalis 雄特徴的DNA断片の探索
- 2S4a05 クロマグロ等の海水魚養殖の完全養殖技術による産業化(海洋資源発掘のバイオテクノロジー最前線,ワークショップ)
- 大豆トリプシンインヒビターに対するマダイ消化機能の適応
- 交雑魚マダイ雌×クロダイ雄のビタミンC要求量
- 交雑魚マダイ(♀)×クロダイ(♂): F_1における大豆粕利用能とフィターゼ添加の影響
- Bagrid catfish Mystus nemurus 仔魚における外部形態, 感覚器官および行動の発達
- 東南アジアにおけるマーブルゴビ Oxyeleotris marmorata のミトコンドリアDNAによる集団構造解析
- メイチダイ仔魚の発育に伴う口径の変化
- トラフグ養殖における雄の優占生産
- 完全養殖クロマグロの産業化(大学発!美味しいバイオ)
- 水産生物における交雑育種
- 海水養殖魚における交雑育種
- Rapid water temperature descent observed during the season of overall warming trends at Uragami Bay.
- イシダイ飼料の至適アスコルビン酸添加量
- イシダイの断続的低酸素ストレス耐性に及ぼす飼料アスコルビン酸投与の効果〔英文〕
- イシダイにおける水溶性ビタミンの要求性
- イシダイ用精製試験飼料におけるタンパク質および脂質の至適含有量
- イシダイとイシガキダイの人工交雑種
- カサゴに対する摂餌促進物質の同定
- 完全養殖クロマグロの産業化
- フグにおける生体防御物質としてのテトロドトキシン〔英文〕
- ブリの成長に伴う鰓面積の変化〔英文〕
- 養殖ハマチの血液・体成分に及ぼす藻類添加飼料の効果
- 先端養殖 : マグロ完全養殖