キハダのふ化に及ぼす水温の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]Experiments of artificial hatching were carried out with yellowfin tuna at Shirahama Fisheries Laboratory, -Kinki University, in Wakayama Prefecture. Ripe eggs were stripped from three mature yellowfin tunas caught in the waters of Kumanonada on July 28, 1976, immediately fertilized aboard one of the working commercial fishing vessels and transported to the Shirahama Laboratory. There, the effects of the water temperature on hatching were observed. More than 44% of larvae hatched out were normal when the incubator was kept at 23.4℃ to 30.1℃. The best result was that more than 58% of larvae hatched out were normal when the incubator was kept at 26.4℃ to 27.8℃. No normal larvae was produced when the incubator was kept at 17.2℃ to 20.8℃ (average 18.7℃) or at 30.6℃ to 32.9℃ (average 31.9℃) or above this range.[摘要]1)1976年8月28日午後8時、熊野灘の那智勝浦町東方10海里の漁場(水温26.2℃)で漁獲したキハダから採卵・人工授精し、卵を近畿大学白浜実験場へ輸送して、そこで媒精後16時間から種々の水温に調整した水槽で、ふ化実験を行い、ふ化の状態を比較した。2)最も高い割合で正常な仔魚が得られたのは、平均水温が26.4℃の水槽で60%、次いで27.8℃の58%でこの両水槽が他よりはるかに高く、次いで30.1℃の46%、24.4℃の44%という順であった。3)水温17.2~20.8℃に保った水槽および30.6~32.9℃に保った水槽では正常な仔魚は、1尾もふ化しをかった。4)ふ化に最適を温度範囲は25~28℃付近にありその温度では媒精後約24時間半で最初のふ化仔魚がみられ、18℃以下および32℃以上では正常なふ化仔魚が得難いと考えられる。
- 近畿大学の論文
- 1980-03-15
著者
関連論文
- マダイ Pagrus major の胚発生期における酸素消費量
- HCG投与による養成マサバ1歳魚からの採卵の試み
- 飼育下におけるマサバの成長と生殖腺の発達
- 養成マサバのベネデニア寄生について
- マサバ養成親魚の自然産卵と卵発生および仔稚魚飼育
- 交雑魚マダイ×クロダイおよびマダイ×ヘダイの生殖腺成熟
- クロマグロ卵の発生と孵化に及ぼす水温の影響
- イシダイ稚魚のピリドキシン要求量
- マダイおよびクロマグロ仔魚飼育水槽内のプランクトン群集構造
- 交雑魚マダイ×ヘダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- 交雑魚マダイ×クロダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- イシダイ稚魚の水溶性ビタミン要求 : ビタミンCを中心に : ビタミンC研究委員会 : 第66回会議研究発表要旨
- イシダイとイシガキダイの人工交雑種
- 養成イシガキダイからの採卵・人工ふ化 : 特にふ化に及ぼす水温および比重の影響
- 串本および奄美大島クロマグロ養殖漁場の水温変動特性
- 環境変動が生簀内におけるブリの鉛直遊泳行動に及ぼす影響
- ハマチ鰓吸虫Heteraxine heterocercaの卵と孵化仔虫
- 養成クロマグロの成熟と産卵
- クエ飼育水槽へのシェルター及び遮光シートの設置効果
- 軟X線画像診断による骨格異常マダイの追跡試験
- 香港マダイの成長および成熟, 産卵
- 2.イシダイ稚魚の成長と健康に及ぼす飼料ビタミンCレベルの影響(第69回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 金網いけすによるクロマグロおよびハガツオの飼育
- クロマグロおよびハガツオの3年飼育*
- カラス(ガトラ)の養成とトラフグの蓄養について
- プリ鰓吸虫召Heteraxine heterocercaの駆除について
- シマアジの人工ふ化飼育
- ハガツオの人工ふ化と仔稚魚の飼育
- マルソウダの人工ふ化と仔魚飼育について
- ヒラソウダの人工ふ化と仔魚飼育について
- キハダの人工ふ化と仔魚飼育について
- ブリの成長に伴う鰓面積の変化〔英文〕
- 数種の餌料によるクロマグロ幼魚の飼育
- キハダ仔稚魚の飼育と形態の変化
- 地中海メカジキの人工授精とふ化
- 養成シマアジの成熟と採卵
- キハダのふ化に及ぼす水温の影響
- クロマグロ幼魚の飼育について
- 種苗生産における浮上および沈降死(ミニシンポジウム クロマグロの初期発育と種苗生産-現状と展望-)
- クロマグロ完全養殖の達成
- ヒラメの人工ふ化子魚の飼育とその成長について
- 研究所報告第2号刊行の言葉
- トラフグ養殖における雄の優占生産
- イシダイ飼料の至適アスコルビン酸添加量
- イシダイにおける水溶性ビタミンの要求性
- イシダイ用精製試験飼料におけるタンパク質および脂質の至適含有量
- イシダイとイシガキダイの人工交雑種
- ブリの増殖に関する研究 : 特にいけす網養殖における餌料と成長との関係
- ブリの増殖に関する研究 特にいけす網養殖における餌料と成長との関係
- フグにおける生体防御物質としてのテトロドトキシン〔英文〕
- ブリの成長に伴う鰓面積の変化〔英文〕
- 先端養殖 : マグロ完全養殖