クロマグロおよびハガツオの3年飼育*
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]The long-term rearing of bluefin tuna Thunnus thynnus and bonito Sarda orientalis had been considered extremely difficult, because of their incomparably high sensitivity to the factors inevitably introduced in handling them. The authors made some trials of long-term rearing of young bluefin tuna and bonito and reached the conclusion that it was possible to rear them at least for three years. The experiments were carried out at Shirahama and Kushimoto, Wakayama Prefecture, with young bluefin tuna and bonito captured by surface trolling or trap net in late summer. In 1970 and 1971, young tuna fish captured were reared in fiber netting cages, but in 1972 (tuna and bonito), 1973 (tuna) and 1974 (tuna and bonito), fishes were reared in wire netting cages, being fed in both cases with fish meat. All the bluefin tuna captured in 1970 died from suffocation on October 25,1970, while all the fish captured in 1971 were killed by a heavy storm on January 10,1971. In 1972, forty-two young fish of bluefin tuna were captured and reared in a single wire netting cage. Four of these fish were still alive in the cage as of November 1,1975. The fish captured in late August, 1972 were about 33 cm in total length and weighed about 500 g, but found to be about 140 cm in length and 50 kg on November 1,1975. Thirty-three young fish of bonito captured in 1972, were reared in the same cage together with bluefin tuna. Four of them were still alive as of November 1, 1975. The fish captured on September, 1972 were about 40 cm in total length and weighed 675 g, but found to be about 60 cm in length and 3 kg on November 1,1975. In 1973, 208 young fish of bluefin tuna were captured and reared in a wire netting cage. Eleven of them were still alive as of November 1,1975. About 350 tuna and 30 bonito of 1460 young bluefin tuna and 53 young bonito captured in 1974 were still alive in the single cage as of November 1,1975. These records show evidently that both bluefin tuna and bonito could be reared successfully in the wire netting cages from O-age till 3-age. The growth rate was higher in bluefin tuna than bonito, while the survival rate was higher in bonito than bluefin tuna. It was found that in general, bonito could be reared more easily than bluefin tuna.[著者抄録]1.1970年から1975年まで、和歌山県白浜町および串本町沿岸で採捕したクロマグロおよびハガツオの飼育実験を行った。2.1970年および1971年に採捕したクロマグロは合成繊維網で馴致飼育を行ったが、強い風波によって網地が押し寄せられ、魚体が傷ついて収容後5ヵ月までに全部死亡し、1部は溶存酸素の欠乏で窒息死した。3.1972年から1974年までに採捕したクロマグロおよびハガツオはすべて金網いけすに収容し、飼育を続けたところ、いずれもその1部は生き残って、1975年11月1日現在成長を続け、最も長いものは3年1ヵ月飼育したことになる。4.1972年に採捕したクロマグロは1975年11月1日現在4尾が生存し(生残率95%)、全長140cm内外、体重50kg内外に成長していると推定される。5.1972年に採捕したハガツオは、1975年11月1日現在4尾が生存し(生残率12.1%)、全長60cm内外、体重3kg内外に成長していると推定される。6.1975年11月1日現在、1973年に採捕したクロマグロは全長120cm内外、体重20kg内外に成長して11尾が生存し、1974年に探捕したクロマグロは、体重8kg内外に成長し、約350尾が生存、同年に採捕したハガツオは、体重1.8kg内外に成長し、約30尾が生存していると推定される。7.成長はクロマグロの方がハガツオより著しく速かったが、生残率はハガツオの方が高く、ハガツオの方が餌育しやすい魚種と考えられる。
- 近畿大学の論文
- 1976-03-15
著者
-
熊井 英水
近畿大学水産研究所白浜実験場
-
熊井 英水
近畿大学水産研究所浦神実験場
-
熊井 英水
近畿大学水産研究所
-
原田 輝雄
近畿大水産学
-
原田 輝雄
近畿大学農学部水産学科海水増殖学研究室
-
岡本 茂
近畿大学水産研究所浦神実験場
-
原田 輝雄
近畿大学農学部
関連論文
- クロマグロ仔魚の成育に悪影響を及ぼすアルテミアの栄養素
- クロマグロ仔稚魚の異なる飼育水温下での中性脂質蓄積
- マダイ Pagrus major の胚発生期における酸素消費量
- 上顎の短縮を持つ養殖ヒラメにおける骨格異常
- 飼料タンパク質含量がマハタの飼育成績, 蓄積率および筋肉カテプシン活性に及ぼす影響
- Testes maturation of reared Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis at two-plus years old
- Construction of an expression vector containing a β-actin promoter region for gene transfer by microinjection in red sea bream Pagrus major
- Induction of centrum defects in amberjack Seriola dumerili by exposure of embryos to hypoxia
- 低水温期における養殖トラフグおよびマダイの体温
- 飼育下におけるマサバの成長と生殖腺の発達
- マサバ養成親魚の自然産卵と卵発生および仔稚魚飼育
- 交雑魚マダイ×クロダイおよびマダイ×ヘダイの生殖腺成熟
- SL-3 クロマグロ完全養殖への挑戦
- ビタミンC源であるアスコルビン酸-2-モノリン酸Mg^がイシダイの産卵に及ぼす効果
- ドコサヘキサエン酸および大豆レシチンの飼料添加とイシダイの産卵, 卵・親魚の脂肪酸組成・脂質クラス
- マダイにおける自己消化酵母タンパク質の栄養価
- 戻し交雑魚マダイ♀×F_1(マダイ♀×チダイ♂)♂における飼料の至適タンパク質および糖質含量
- 戻し交雑魚マダイ♀×F_1 (マダイ♀×チダイ♂)♂の表皮 carotenoid および astaxanthin 含量 : 交雑による新タイ科養殖魚種の作出 III
- 戻し交雑種マダイ♀×F_1(マダイ♀×チダイ♂)♂の成長と栄養素代謝 : 交雑による新タイ科養殖魚種の作出-II
- マダイおよびチダイ間交雑魚の外部形態と筋線維直径 : 交雑による新タイ科養殖魚種の作出 I
- 酵母タンパク質に対するマダイの嗜好性と利用性
- クロマグロ卵の発生と孵化に及ぼす水温の影響
- クロマグロ養殖業 : 技術開発と事業展開・展望
- 低水温飼育によって誘発されるマダイ稚魚の変色
- 1F13-5 海水魚の遺伝子導入用発現ベクターの開発
- イシダイ稚魚のピリドキシン要求量
- 低酸素負荷に対するマダイ各種組織の酵素活性および代謝物濃度の反応
- 養魚飼料のビタミンC含量に及ぼす緑茶カテキン類の効果
- クロマグロの初期発育と種苗生産 : 現状と展望
- バイオテレメトリーによる養殖クロマグロの遊泳行動に関する研究
- マダイおよびヒラメにおける滑走細菌症に対する浸漬ワクチンの効果
- マダイの滑走細菌症に対する浸漬ワクチンの効果
- トラフグ用シングルモイストペレットに対する各種大豆タンパクの利用
- 絶食およびオキアミ給与マダイの産卵
- マダイの卵のふ化に及ぼすアミノ酸の効果
- 高孵化率および低孵化率マダイ卵の化学成分および酵素活性の比較
- トラフグ用シングルモイストペレットに対する各種蛋白源の利用
- トラフグ用シングルモイストペレットに対する大豆油粕の利用
- 和歌山県浦神湾における海水中の従属栄養細菌群
- マダイPagrus major仔稚魚の発育に伴う各種環境ストレス耐性の変化
- 交雑魚マダイ×ヘダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- 交雑魚マダイ×クロダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- イシダイ稚魚の水溶性ビタミン要求 : ビタミンCを中心に : ビタミンC研究委員会 : 第66回会議研究発表要旨
- イシダイとイシガキダイの人工交雑種
- 養成イシガキダイからの採卵・人工ふ化 : 特にふ化に及ぼす水温および比重の影響
- ハマチ鰓吸虫Heteraxine heterocercaの卵と孵化仔虫
- 低酸素負荷に対するマダイのストレス反応および各種組織のエネルギー状態
- 緑藻類アナアオサUlva pertusaの酸素収支の日周変化
- オニオコゼInimicus japonicusの酸素消費量の日周変化
- Comparison of apparent digestibility coefficient among replicates and different stocking density in red sea bream Pagrus major
- Effect of fasting on physical/chemical properties of ordinary muscles in full-cycle cultured Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis during chilled storage
- Characterization of Transthyretin in the Pacific Bluefin Tuna, Thunnus orientalis(Physiology)
- 養成クロマグロの成熟と産卵
- 香港マダイの成長および成熟, 産卵
- 2.イシダイ稚魚の成長と健康に及ぼす飼料ビタミンCレベルの影響(第69回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- Ontogeny of digestive and immune system organs of larval and juvenile kelp grouper Epinephelus bruneus reared in the laboratory
- クロマグロ完全養殖への挑戦
- クロマグロ完全養殖への道のり
- 水産研究所報告第4号の発刊によせて
- 昇温期浦神湾で観測された水温低下現象〔英文〕
- 浦神湾湾奥部において電燈下で採集したアユ仔稚魚について
- イシダイの養殖生物学的研究
- イシダイの成熟と産卵時期について
- キスの自然産卵について
- 金網いけすによるクロマグロおよびハガツオの飼育
- Ontogenetic changes in RNA, DNA and protein contents of laboratory-reared Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis
- クロマグロの完全養殖達成
- 漁業情報 クロマグロの完全養殖
- クロマグロおよびハガツオの3年飼育*
- カラス(ガトラ)の養成とトラフグの蓄養について
- プリ鰓吸虫召Heteraxine heterocercaの駆除について
- シマアジの人工ふ化飼育
- ハガツオの人工ふ化と仔稚魚の飼育
- マルソウダの人工ふ化と仔魚飼育について
- ヒラソウダの人工ふ化と仔魚飼育について
- キハダの人工ふ化と仔魚飼育について
- ブリの成長に伴う鰓面積の変化〔英文〕
- 数種の餌料によるクロマグロ幼魚の飼育
- クロマグロ完全養殖の達成
- クロマグロの人工ふ化飼育とその再生産に関する研究
- クロマグロの完全養殖への道のり
- AFLP解析によるクロマグロ, Thunnus orientalis 雄特徴的DNA断片の探索
- 平成16年度日本水産学会賞功績賞(バイオテレメトリーによる海洋生物行動に関する研究)受賞者 : 坂本亘氏
- クロマグロの完全養殖に至る経緯と将来展望 (特集 養殖)
- 技術 完全養殖に向けた取り組み 完全養殖まであと一歩 人口種苗生産の現状 (特集 国内マグロ養殖の活路--生産、需要、消費動向から今後を探る)
- クロマグロの養殖施設と養成環境 (国内施設の新事情)
- 2S4a05 クロマグロ等の海水魚養殖の完全養殖技術による産業化(海洋資源発掘のバイオテクノロジー最前線,ワークショップ)
- バングラデシュにおける2種インドゴイ, Catla catla と Cirrhinus cirrhosus, の天然および人工種苗の成長比較
- 完全養殖クロマグロの産業化(大学発!美味しいバイオ)
- Rapid water temperature descent observed during the season of overall warming trends at Uragami Bay.
- イシダイの断続的低酸素ストレス耐性に及ぼす飼料アスコルビン酸投与の効果〔英文〕
- イシダイとイシガキダイの人工交雑種
- カサゴに対する摂餌促進物質の同定
- 完全養殖クロマグロの産業化
- マイワシ投与ハマチの栄養性疾患〔英文〕
- トラフグの消化機構と配合飼料へのフレ-バ-添加効果〔英文〕
- 養成キスの産卵について
- 養殖ハマチの血液・体成分に及ぼす藻類添加飼料の効果
- マダイ仔稚魚の生態変化と視細胞の適応的変化(英文)
- 先端養殖 : マグロ完全養殖