キスの自然産卵について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]The sand borer, Sillago sihama (FORSKAL), is an important demersal fish for both the commercial catch and the sport fishing. Since the resources of the fish have been recently decreasing by means of the reclamation work of coast and the water pollution, it is necessary to propagate the fish artificially. Sato et al. and Kiyono et al. reported on the artificial fertilization and the breeding of the sand borer, its parent fish were spawned by mainly hormone treatments. Our examinations, however, were made by using the eggs which were obtained from natural spawning fish. The present paper reports the resalt of some approaches on the natural spawning of the sand borer. On June 2, 1975, one female and three male adult fishes, caught by hooking in Uragami Bay, Wakayama Pref., were placed in a 0.5 t plastic water tank and were bred during the spawning period. The results of investigation on the natural spawning were as follows: 1) One female fish of 201 mm in fork length spawned 65 times repeatedly during 108 days from June 17 to October 2. 2) The highest and lowest egg numbers per one spawning were 59,600 and 1,100, respectively, and the total ones amounted to 1,800,750. 3) The water temperatures during the spawning period were ranged from 21.0℃ to 30.5℃, but the optimum temperature for spawning appeared to be restricted from 26.0℃ to 29.0℃. 4) It was supposed that the optimum spawning time was centered between about P.M. 6 and 7 O'clock, and somewhat corresponding to the sunset time, followed by before and behind that time. 5) The egg diameter varied from 0.621 to 0.782 mm, with the average of 0.686 mm. 6) The spawning eggs were concluded to be in the good condition, because the fertilized eggs indicated the normal hatching rate.[著者抄録]1975年6月2日、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浦神湾において釣獲したキス親魚雌1尾雄3尾をパンライト水槽に収容、飼育し、自然産卵をおこない、次の結果を得た。(1)1尾の雌 (尾叉体長20.1cm)が6月1日より10月2日までの108日間に65回の産卵をくりかえした。(2)産卵数は1回に最高、59,600粒、最低1,100粒で、合計1,800,750粒の卵を産出した。(3)産卵期間中の水温は21.0~30.5℃であったが産卵最適水温は26.0~29.0℃と推定される。(4)産卵時刻は日没頃(18~19時)を中心とし、その前後にわたると推察される。(5)卵径は、0.621~0.782mmで平均0.686mmであった。(6)本実験で産出された卵は正常ふ化率の実験から良質卵であると判断された。
- 近畿大学の論文
- 1977-03-15
著者
-
熊井 英水
近畿大学水産研究所白浜実験場
-
中村 元二
近畿大学水産研究所浦神実験場
-
熊井 英水
近畿大学水産研究所
-
中村 元二
近畿大学水産研究所新宮実験場
-
中村 元二
近畿大学水産研究所中辺路研究分室
-
中村 元二
近畿大学水産研究所
関連論文
- クロマグロ仔魚の成育に悪影響を及ぼすアルテミアの栄養素
- クロマグロ仔稚魚の異なる飼育水温下での中性脂質蓄積
- マダイ Pagrus major の胚発生期における酸素消費量
- 上顎の短縮を持つ養殖ヒラメにおける骨格異常
- 飼料タンパク質含量がマハタの飼育成績, 蓄積率および筋肉カテプシン活性に及ぼす影響
- Testes maturation of reared Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis at two-plus years old
- Construction of an expression vector containing a β-actin promoter region for gene transfer by microinjection in red sea bream Pagrus major
- Induction of centrum defects in amberjack Seriola dumerili by exposure of embryos to hypoxia
- 低水温期における養殖トラフグおよびマダイの体温
- 大豆トリプシンインヒビターに対するブリ消化機能の適応
- 大豆トリプシンインヒビターおよびエクストルーデッド大豆油粕に対するトラフグ消化機能の適応
- 飼育下におけるマサバの成長と生殖腺の発達
- マサバ養成親魚の自然産卵と卵発生および仔稚魚飼育
- 交雑魚マダイ×クロダイおよびマダイ×ヘダイの生殖腺成熟
- SL-3 クロマグロ完全養殖への挑戦
- ビタミンC源であるアスコルビン酸-2-モノリン酸Mg^がイシダイの産卵に及ぼす効果
- ドコサヘキサエン酸および大豆レシチンの飼料添加とイシダイの産卵, 卵・親魚の脂肪酸組成・脂質クラス
- アユ精子の凍結保存方法
- マダイにおける自己消化酵母タンパク質の栄養価
- 戻し交雑魚マダイ♀×F_1(マダイ♀×チダイ♂)♂における飼料の至適タンパク質および糖質含量
- 戻し交雑魚マダイ♀×F_1 (マダイ♀×チダイ♂)♂の表皮 carotenoid および astaxanthin 含量 : 交雑による新タイ科養殖魚種の作出 III
- 戻し交雑種マダイ♀×F_1(マダイ♀×チダイ♂)♂の成長と栄養素代謝 : 交雑による新タイ科養殖魚種の作出-II
- マダイおよびチダイ間交雑魚の外部形態と筋線維直径 : 交雑による新タイ科養殖魚種の作出 I
- 酵母タンパク質に対するマダイの嗜好性と利用性
- クロマグロ卵の発生と孵化に及ぼす水温の影響
- カンパチ仔魚期の体成分および消化酵素活性
- トラフグ, マダイおよびブリに対する糖負荷試験
- マダイ用配合飼料への酵母タンパクの利用
- クロマグロ養殖業 : 技術開発と事業展開・展望
- 低水温飼育によって誘発されるマダイ稚魚の変色
- 1F13-5 海水魚の遺伝子導入用発現ベクターの開発
- イシダイ稚魚のピリドキシン要求量
- 低酸素負荷に対するマダイ各種組織の酵素活性および代謝物濃度の反応
- 養魚飼料のビタミンC含量に及ぼす緑茶カテキン類の効果
- クロマグロの初期発育と種苗生産 : 現状と展望
- バイオテレメトリーによる養殖クロマグロの遊泳行動に関する研究
- マダイおよびヒラメにおける滑走細菌症に対する浸漬ワクチンの効果
- マダイの滑走細菌症に対する浸漬ワクチンの効果
- 摂餌促進物質の添加がトラフグの成長および消化酵素分泌に及ぼす効果
- トラフグ用シングルモイストペレットに対する各種大豆タンパクの利用
- 絶食およびオキアミ給与マダイの産卵
- マダイの卵のふ化に及ぼすアミノ酸の効果
- 高孵化率および低孵化率マダイ卵の化学成分および酵素活性の比較
- トラフグ用シングルモイストペレットに対する各種蛋白源の利用
- トラフグ用シングルモイストペレットに対する大豆油粕の利用
- トラフグにおける数種のタンパク質の消化率
- 和歌山県浦神湾における海水中の従属栄養細菌群
- マダイPagrus major仔稚魚の発育に伴う各種環境ストレス耐性の変化
- 交雑魚マダイ×ヘダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- 交雑魚マダイ×クロダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- マスノスケの淡水及び海水飼育
- 低酸素負荷に対するマダイのストレス反応および各種組織のエネルギー状態
- 緑藻類アナアオサUlva pertusaの酸素収支の日周変化
- オニオコゼInimicus japonicusの酸素消費量の日周変化
- Comparison of apparent digestibility coefficient among replicates and different stocking density in red sea bream Pagrus major
- Effect of fasting on physical/chemical properties of ordinary muscles in full-cycle cultured Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis during chilled storage
- Characterization of Transthyretin in the Pacific Bluefin Tuna, Thunnus orientalis(Physiology)
- マダイのエネルギー収支に及ぼす飼育塩分濃度と密度の影響
- Biochemical Phases in Embryonic Red Sea Bream Development
- 養成クロマグロの成熟と産卵
- Evaluation of Rapeseed Protein Concentration as Protein Source of Diet for Red Sea Bream
- Soybean Trypsin Inhibitors Inhibit Trypsin-like and Basic Proteinase Activities of Cultured-Fishes
- 香港マダイの成長および成熟, 産卵
- Ontogeny of digestive and immune system organs of larval and juvenile kelp grouper Epinephelus bruneus reared in the laboratory
- クロマグロ完全養殖への挑戦
- クロマグロ完全養殖への道のり
- 水産研究所報告第4号の発刊によせて
- 昇温期浦神湾で観測された水温低下現象〔英文〕
- 浦神湾湾奥部において電燈下で採集したアユ仔稚魚について
- イシダイの養殖生物学的研究
- イシダイの成熟と産卵時期について
- キスの自然産卵について
- 金網いけすによるクロマグロおよびハガツオの飼育
- Ontogenetic changes in RNA, DNA and protein contents of laboratory-reared Pacific bluefin tuna Thunnus orientalis
- クロマグロの完全養殖達成
- 漁業情報 クロマグロの完全養殖
- クロマグロおよびハガツオの3年飼育*
- クロマグロ幼魚の飼育について
- クロマグロ完全養殖の達成
- クロマグロの人工ふ化飼育とその再生産に関する研究
- クロマグロの完全養殖への道のり
- AFLP解析によるクロマグロ, Thunnus orientalis 雄特徴的DNA断片の探索
- 平成16年度日本水産学会賞功績賞(バイオテレメトリーによる海洋生物行動に関する研究)受賞者 : 坂本亘氏
- クロマグロの完全養殖に至る経緯と将来展望 (特集 養殖)
- 技術 完全養殖に向けた取り組み 完全養殖まであと一歩 人口種苗生産の現状 (特集 国内マグロ養殖の活路--生産、需要、消費動向から今後を探る)
- クロマグロの養殖施設と養成環境 (国内施設の新事情)
- 2S4a05 クロマグロ等の海水魚養殖の完全養殖技術による産業化(海洋資源発掘のバイオテクノロジー最前線,ワークショップ)
- バングラデシュにおける2種インドゴイ, Catla catla と Cirrhinus cirrhosus, の天然および人工種苗の成長比較
- 完全養殖クロマグロの産業化(大学発!美味しいバイオ)
- Rapid water temperature descent observed during the season of overall warming trends at Uragami Bay.
- イシダイの断続的低酸素ストレス耐性に及ぼす飼料アスコルビン酸投与の効果〔英文〕
- イシダイとイシガキダイの人工交雑種
- カサゴに対する摂餌促進物質の同定
- 完全養殖クロマグロの産業化
- マイワシ投与ハマチの栄養性疾患〔英文〕
- トラフグの消化機構と配合飼料へのフレ-バ-添加効果〔英文〕
- 養成キスの産卵について
- 養殖ハマチの血液・体成分に及ぼす藻類添加飼料の効果
- マダイ仔稚魚の生態変化と視細胞の適応的変化(英文)
- 先端養殖 : マグロ完全養殖