ヒラソウダの人工ふ化と仔魚飼育について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]Some trials of artificial fertilization and rearing of larvae in Auxis thazard (hirasoda in Japanese) were made in 1972. The authors made some trials of aritficial fertilization of this fish aboard some professional fishing vessels during the spawning season of the fish (May~July). The mature fish were caught on May 30 and June 16 and 25, 1972 by a trap net set near the coast of Oshima Island near Cape Shionomisaki. About 70 thousand ripe eggs were obtained from the fish and fertilized in dry method. The fertilized eggs are buoyant, spherical and 0.93 to 0.98 mm in diameter. The fertilized eggs were then transported from Oshima to the Shirahama Fisheries Laboratory of the Kinki University, Wakayama Prefecture and kept there in cylindrical tanks of 0.03 to 70 tons. The eggs hatched out in 34 to 62 hours at the water temperature ranging from 21.4 to 23.5°C. The newly hatched larvae measured 3.26 to 3.60 mm in total length. The larvae were fed three days after hatching with a kind of rotifer previously cultivated, which was replaced 7 days after hatching by the second food, several kinds of marine zoo-plankton, and these were then replaced about 20 days after hatching by the third food, several kinds of minced fish. Under best conditions, the larvae grew up to 64 mm in total length in 17 days, and to 120 mm in 33 days after hatching, but failed to attain further stages. Stages up to 120 mm in total length are shown in Plates 1 and 2.[著者抄録]1. 1972年5月から7月までの間、和歌山県串本町大島樫野定置網から漁獲されるヒラソウダから採卵・人工授精を行ない、授精卵を同県白浜町本学水産研究所へ輸送し、ふ化および仔魚の飼育実験を行なった。2. .紀伊半島南部の沿岸に 5~6月(水温18~22 ℃)に来遊するヒラソウダから熟卵が採取され、人工授精・ふ化ができることが明らかとなった。3. 卵は直径0.93~0.98mmの分離浮性で1個の油球を持ち、水温 21.4~23.5℃で30~54時間でふ化した。4. 仔魚は培養したシオミズツボワムシ・天然海産プランクトン・小魚のミンチなどを摂取して成育し、ふ化当日0.34mmの仔魚は、小型水槽では20日29mm、30日56mm、36日60mmに成長したが、大型水槽では17日64mm、33日120mmに成長した。5. 本実験の結果、ヒラソウダの採卵・人工ふ化および仔魚から若魚までの飼育が可能なことが実証され、マグロ頬の人工ふ化・仔魚飼育研究上参考となると思われる知見が得られた。
- 1973-03-15
著者
関連論文
- クロマグロ仔稚魚の異なる飼育水温下での中性脂質蓄積
- 成長ステージと個体数の違いによるマサバ魚群の遊泳行動の変化
- クロマグロ増養殖の歴史と現況 (特集 マリンバイオテクノロジー--栽培漁業へのバイオテクノロジー)
- マダイ Pagrus major の胚発生期における酸素消費量
- マダイのパグヘッドネス(平成 12 年度日本水産学会近畿支部前期例会)
- マダイ短躯症の骨形態学的検討(平成 12 年度日本水産学会近畿支部前期例会)
- 土佐湾におけるイサキ仔魚の分布生態
- 大豆トリプシンインヒビターおよびエクストルーデッド大豆油粕に対するトラフグ消化機能の適応
- HCG投与による養成マサバ1歳魚からの採卵の試み
- 飼育下におけるマサバの成長と生殖腺の発達
- 養成マサバのベネデニア寄生について
- マサバ養成親魚の自然産卵と卵発生および仔稚魚飼育
- コチ当歳魚の成長に及ぼす飼育水温の影響
- 選抜育種マダイの性分化過程
- 人工孵化クロマグロ仔稚魚の消化系の発達と消化酵素活性
- 交雑魚マダイ×クロダイおよびマダイ×ヘダイの生殖腺成熟
- クロマグロ卵の発生と孵化に及ぼす水温の影響
- 低水温飼育によって誘発されるマダイ稚魚の変色
- クロマグロ仔魚の成長に伴う比重変化
- イシダイ稚魚のピリドキシン要求量
- 低酸素負荷に対するマダイ各種組織の酵素活性および代謝物濃度の反応
- 稚魚期から若魚期におけるクロマグロ体側筋の発達
- 交雑魚ブリ×ヒラマサおよびカンパチ×ヒラマサ背側肉の化学成分組成
- 養殖場で使用されているカンパチ種苗集団の遺伝的多様性について
- 選択系マダイおよび非選択系マダイの量的および質的形質と飼育
- 高単価の白子市場を見据えた養殖トラフグの雄性化技術 (特集 トラフグのマーケットを探る)
- オニオコゼ仔稚魚の相対成長
- 人工孵化クロマグロの発育に伴う酸素消費量の変動
- マダイおよびヒラメにおける滑走細菌症に対する浸漬ワクチンの効果
- マダイの滑走細菌症に対する浸漬ワクチンの効果
- クロマグロ稚魚におけるチリ魚粉の利用性
- マダイおよびクロマグロ仔魚飼育水槽内のプランクトン群集構造
- 交雑魚マダイ×ヘダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- 交雑魚マダイ×クロダイの成長, 外部形態および環境ストレス耐性
- イシダイ稚魚の水溶性ビタミン要求 : ビタミンCを中心に : ビタミンC研究委員会 : 第66回会議研究発表要旨
- イシダイとイシガキダイの人工交雑種
- 養成イシガキダイからの採卵・人工ふ化 : 特にふ化に及ぼす水温および比重の影響
- "クロマグロ奄美シンポ"に7ヵ国208名が参集--近畿大学と瀬戸内町が合同開催、町民にも"公開"
- 串本および奄美大島クロマグロ養殖漁場の水温変動特性
- 環境変動が生簀内におけるブリの鉛直遊泳行動に及ぼす影響
- 水産増養殖の実学をめざす水産研究所
- PA-32 養魚場水域の異なる"場"(海水,沈降粒子,底泥)における有機物の分解過程(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- ハマチ鰓吸虫Heteraxine heterocercaの卵と孵化仔虫
- オニオコゼInimicus japonicusの酸素消費量の日周変化
- ナミフエダイ(Lutjanus rivulatus)仔魚の初期餌料としての原生動物および珪藻類
- 種苗確保をどうするか?人工種苗の生産動向と今後の課題 (特集 転機を迎えるマグロ養殖)
- 養成クロマグロの成熟と産卵
- 人工孵化クロマグロ仔魚のワムシに対する摂餌サイズ選択性と最適給餌密度
- クエ飼育水槽へのシェルター及び遮光シートの設置効果
- 軟X線画像診断による骨格異常マダイの追跡試験
- 香港マダイの成長および成熟, 産卵
- 2.イシダイ稚魚の成長と健康に及ぼす飼料ビタミンCレベルの影響(第69回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 金網いけすによるクロマグロおよびハガツオの飼育
- クロマグロの完全養殖達成
- クロマグロおよびハガツオの3年飼育*
- カラス(ガトラ)の養成とトラフグの蓄養について
- プリ鰓吸虫召Heteraxine heterocercaの駆除について
- シマアジの人工ふ化飼育
- ハガツオの人工ふ化と仔稚魚の飼育
- マルソウダの人工ふ化と仔魚飼育について
- ヒラソウダの人工ふ化と仔魚飼育について
- キハダの人工ふ化と仔魚飼育について
- ブリの成長に伴う鰓面積の変化〔英文〕
- 数種の餌料によるクロマグロ幼魚の飼育
- キハダ仔稚魚の飼育と形態の変化
- 地中海メカジキの人工授精とふ化
- 養成シマアジの成熟と採卵
- キハダのふ化に及ぼす水温の影響
- クロマグロ幼魚の飼育について
- クロマグロ種苗生産における初期の沈降死および浮上死とその防止対策 (特集 浮力の効用--魚だって使っている)
- 種苗生産における浮上および沈降死(ミニシンポジウム クロマグロの初期発育と種苗生産-現状と展望-)
- クロマグロ完全養殖までの道のり(1)クロマグロ増養殖研究がスタートするまで
- クロマグロ完全養殖の達成
- ヒラメの人工ふ化子魚の飼育とその成長について
- 技術小史 海面魚類養殖施設の歴史と網生簀式養殖
- クロマグロ種苗の安定生産に向けて (特集 種苗生産技術の新潮流)
- AFLP解析によるクロマグロ, Thunnus orientalis 雄特徴的DNA断片の探索
- 技術 完全養殖に向けた取り組み 完全養殖まであと一歩 人口種苗生産の現状 (特集 国内マグロ養殖の活路--生産、需要、消費動向から今後を探る)
- 2S4a05 クロマグロ等の海水魚養殖の完全養殖技術による産業化(海洋資源発掘のバイオテクノロジー最前線,ワークショップ)
- 交雑魚マダイ雌×クロダイ雄のビタミンC要求量
- 交雑魚マダイ(♀)×クロダイ(♂): F_1における大豆粕利用能とフィターゼ添加の影響
- Bagrid catfish Mystus nemurus 仔魚における外部形態, 感覚器官および行動の発達
- 東南アジアにおけるマーブルゴビ Oxyeleotris marmorata のミトコンドリアDNAによる集団構造解析
- マーブルゴビィ初期飼育水における微細藻類に対する原生動物群集の摂食
- メイチダイ仔魚の発育に伴う口径の変化
- トラフグ養殖における雄の優占生産
- 完全養殖クロマグロの産業化(大学発!美味しいバイオ)
- 水産生物における交雑育種
- 海水養殖魚における交雑育種
- イシダイ飼料の至適アスコルビン酸添加量
- イシダイの断続的低酸素ストレス耐性に及ぼす飼料アスコルビン酸投与の効果〔英文〕
- イシダイにおける水溶性ビタミンの要求性
- イシダイ用精製試験飼料におけるタンパク質および脂質の至適含有量
- イシダイとイシガキダイの人工交雑種
- 完全養殖クロマグロの産業化
- ブリの増殖に関する研究 : 特にいけす網養殖における餌料と成長との関係
- ブリの増殖に関する研究 特にいけす網養殖における餌料と成長との関係
- フグにおける生体防御物質としてのテトロドトキシン〔英文〕
- ブリの成長に伴う鰓面積の変化〔英文〕
- 先端養殖 : マグロ完全養殖