高等学校の就職指導と生徒の進路形成(I) : 就職指導の実態とその規定要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
About half of students are planning to enter labor force after graduating from high schools in Japan, so job placement is an integral part of the vocational guidance in high school. It means high school plays an important role in allocating students to labor market. If we try to grasp the selection function of Japanese high schools totally, we have to clarify these allocation processes. In order to explore the processes, we made a nationwide survey including 1,170 high schools (whereby more than half of the students planning to work upon leaving school) using questionnaire method. This is the first report of the survey.
- 1984-03-30
著者
-
耳塚 寛明
東京大学教育学部教育社全学研究室
-
苅谷 剛彦
東京大学教育学部教育社全学研究室
-
樋田 大二郎
東京大学教育学部教育社全学研究室
-
油布 佐和子
福岡教育大学
-
志水 宏吉
東京大学大学院教育学研究科
-
油布 佐和子
東京大学大学院
-
天野 郁夫
東京大学教育学部
-
志水 宏吉
東京大学教育学部教育社会学研究室
-
田中 節雄
筑波大学社会学研究室
-
油布 佐和子
東京大学教育学部教育社会学研究室
-
大野 道夫
東京大学教育学部教育社会学研究室
関連論文
- 高校生の生徒文化と学校経営(1)
- 学業達成の構造と変容(1) : 授業タイプと学習レリバンスに着目して(学校(1))
- 教育系大学・学部における教育学の位置と役割(日本教育大学協会・教育学部門)(ラウンドテーブル(7),発表要旨)
- 中・高一貫教育に関する実証的研究(1) : 小学生の親の教育意識を中心に(一般研究 I・3部会 親の教育観)
- 親の教育意識と子どもの学校生活(一般研究 II・2部会 現代の子どもI)
- 学校の力 : 「効果のある学校」は学力格差を克服しうるか(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告)
- 3.習熟度別指導は有効か? : 「効果のある学校」論の視点から(I-3部会 初等中等教育の効果,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
- 新規学卒労働市場の制度化課程に関する研究(2) : 戦後日本の職業安定行政と労働市場
- 新規学卒労働市場の制度化課程に関する研究(1) : 戦後日本の職場安定行政と労働市場
- 学力政策の比較社会学(その1) : 全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)
- 教員の職務と不適応 : 小・中・高の比較分析(III-7部会 教師(2))
- 高校教育の量的変動と進路分化(I) : 府県間格差の視点から(一般研究 I・3部会 中等教育I)
- 記念講演 学力格差の社会背景とその検証--学力保障に資する調査と施策を求めて (部落解放研究第43回全国集会報告書) -- (全体集会(第1日))
- 3.教育実践のなかの「学力」 : 「効果のある学校」論の日本への適用(「学力問題」の現在,公開シンポジウム)
- 3.「効果のある学校」から「力のある学校」へ : 階層間格差を超える学校改善モデルの構築(II-3部会 学校の効果,研究発表II)
- 元気の出る学校!(最終回)ともに学び、ともに育つ--松原高校
- 元気の出る学校!(11)多文化共生に向けて--長吉高校
- 元気の出る学校!(10)伝統と革新--松原第三中学校
- 元気の出る学校!(9)子どもが育つ学校--野市中学校
- ニューカマー特別枠校の可能性 : 高校3校の事例分析から(III-8部会 異文化と教育(2),研究発表III,一般研究報告)
- 元気の出る学校!(8)教育コミュニティづくり--豊川中学校
- 元気の出る学校!(7)効果のある学校--寝屋川第四中学校
- 元気の出る学校!(6)志のある学校--聖籠中学校
- 元気の出る学校!(5)現場の底力--大庄(おおしょう)北中学校
- 元気の出る学校!(4)ちがいを力にする学校--東部小学校
- 元気の出る学校!(3)「鍛える」学校文化をつくる--細河小学校
- 元気の出る学校!(2)教師が育つ学校--布忍小学校
- 元気の出る学校!(新連載)
- 効果のある学校づくり--学力・人権のための学校・家庭・地域の協働 (部落解放研究第40回全国集会報告書) -- (第7分科会 地域の子育てと人権教育の創造)
- 学力格差を克服する学校 : 日本版エフェクティブ・スクールを求めて(「格差社会」と教育の課題)
- 学力の階層間格差を克服する学校効果2(階層再生産と教育)
- 理工学教育への提言 (
- まとめ(第4章 社会集団と学校効果)
- 社会集団別にみた学力とその変化(第4章 社会集団と学校効果)
- 調査の概要と分析概念(第4章 社会集団と学校効果)
- 本章の課題(第4章 社会集団と学校効果)
- 「効果のある学校」とは(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 十二年間で何が変わったか(第2章 教育の階層差をいかに克服するか)
- 基礎学力は下がっているのか?(第1章 小中学生の基礎「学力」はどう変ったか)
- 今回の調査について(第1章 小中学生基礎「学力」はどう変ったか)
- はじめに
- 2.高校を生きるニューカマー(その2) : 「自己の物語」における資源と戦略(III-1部会 エスニシティと教育(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 1.教師のストレスを考える(シンポジウム,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 山田浩之[著], 『マンガが語る教師像-教育社会学が読み解く熱血のゆくえ-』, 四六判, 284頁, 本体2,400円, 昭和堂, 2004年10月刊
- 久冨善之編著, 『教員文化の日本的特性-歴史,実践,実態の探求を通じてその変化と今日的課題をさぐる』, 多賀出版刊, 2003年2月発行, A5判, 548頁, 本体価格7,200円
- 教職の専門性と教師文化に関する研究 : 日本・中国・イギリスの3カ国比較(III-7 教師(1))
- 教室研究への新しいアプローチ
- 教職の理解に向けて : 中村圭介・岡田真理子著『教育行政と労使関係』を読む
- 学級はいかにして機能するのか : 全国公立小学校校長・教員調査(学校(3))
- 教員養成系大学で教師の社会学をどう教えるか : 教育実践家にとっての教育社会学(課題研究II : 教育社会学教育の課題)
- 志水宏吉[編著], 『教育のエスノグラフィー-学校現場のいま-』, A5判, 350頁, 2,700円, (本体), 嵯峨野書院
- 中学校における教師-生徒関係
- 2.高校を生きるニューカマー(その1) : 大阪府における教育支援体制をめぐって(II-1部会 エスニシティと教育(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 戦後中等教育の構造変化と学歴主義 : 丹波篠山地域の2高校を事例として
- 163 戦後中等教育の構造変化と学歴主義 : 丹波篠山地域の2高校を事例として(I-6部会 社会変動と教育)
- 365 戦前期中等教育における教養と学歴 : 篠山高等女学校を事例として(III-6部会 教育と社会移動(2))
- 中等教育における伝統と近代 : 兵庫県鳳鳴中学の事例(III-6部会 高校教育(3))
- 戦前期中等教育における教養と学歴 : 篠山高等女学校を事例として
- 172 地域における学歴意識の変容 : 戦前期日本における生活世界の学校化(I-7部会 社会移動と教育(1))
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
- はじめに
- 関西調査のダイジェスト(第2部 学力と学習行動の実態)
- 東大・苅谷剛彦教授グループの学力調査(下)教育の階層差をいかに克服するか
- 東大・苅谷剛彦教授グループの調査(上)「学力低下」の実態に迫る
- 8 イギリスにおける教育革命と学力問題(第4回プロジェクト研究会) : 現地調査から
- 先輩後輩関係に"埋め込まれた"大卒就職
- 174 Beyond Distance : タイ国の学歴社会化とDistance Education(I-7部会 海外の教育)
- 4. STOUの学生・卒業生のプロフィール : インタビュー要約集(タイ国スコータイ・タマチラート公開大学における学生・卒業生の実像 : アジア・太平洋地域における遠隔教育の実証的研究調査報告(1)資料編)
- 高等学校の就職指導と生徒の進路形成(II) : 高校生の就職行動・意識を中心に(I-5部会 中等教育(I))
- 高等学校の就職指導と生徒の進路形成(I) : 就職指導の実態とその規定要因の検討
- 小・中学校における学校生活の変容過程に関する継時的研究(I)(一般研究 III・5部会 学校生活)
- 高等学校の就職指導と生徒の進路形成(I) : 就職指導の実態とその規定要因の分析を中心に(一般研究 I・4部会 高校生と進路)
- 教師への社会学的アプローチ-教育動向と課題-
- 教師への社会学的アプロ-チ--研究動向と課題 (教師の社会学)
- 高校生の進路分化とその規定要因 : 就職における進路指導の役割に注目して(一般研究 III・2部会 中等教育III)
- 地域における学歴意識の変容 : 戦前期日本における生活世界の学校化
- 近代日本における学歴主義の制度化過程の研究 : 篠山鳳鳴義塾を事例として
- 「学力問題」シンポジウム 学力の実態と私たちのめざす学力 (special edition 「学力問題」を考える) -- (日教組第54次教育研究全国集会特別分科会)
- 教師の『期待』形成に関する研究(一般研究 III・3部会 教師・学級)
- 教師の対生徒認知と類型化 : 教師の『判断枠』に関する研究
- 階層差を克服する学校効果--「効果のある学校」論からの分析 (教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書) -- (分析編)
- イギリスにおける教育改革の動向と「効果のある学校」論 (特集 学力問題をめぐる国際動向)
- 教師の役割に関する研究 : 学校の近代化の観点から(I-2部会 教師)
- 学力の階層間格差が広がっている--公立中学校の現場から (特集 ゆとり教育の失敗)
- 「ゆとり教育」で子どもの学力はどう変わったか--学力調査の結果をもとに (特集 ゆとり教育で学力は低下したか)
- 教育学部の社会的機能の再検討 : 卒業生調査を通じて(課題研究I 教育学部のリストラクチュアリングと教育社会学)
- 現代教師のPrivatization : 職場集団とその変化(III-6部会 教師)
- 2 モデル不在の現代教師 : privatizationの影響(課題研究III 『転換期の教師モデル』)
- 312 教員のPrivatizationに関する研究(III-1部会 教師(2))
- 新任教員による同僚集団評価
- 133 教員のPrivatizationに関する考察(I-3部会 教師(1))
- 杉尾 宏編, 『教師の日常世界』, B6判, 202ページ, 1500円, 北大路書房
- 343 教師の自信の構造 : 教師のエートスに関する一考察(III-4部会 教師(2))
- 2. 学力政策の比較社会学(その2) : 全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか(III-11部会 教育の政策と制度(2),研究発表III,一般研究報告)
- 1. 社会関係資本と学力 : 「つながり格差」仮説の再検討(IV-8部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告)
- 2. 学力政策の国際比較 : 公正と卓越性の視点から(VI-6部会 【一般部会】教育政策と学力,研究発表VI,一般研究報告)
- 新たなる始まりに向けて (特集 解放教育運動の未来を展望する)
- 学力の地域格差 (教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書) -- (分析編)
- 教職の病理現象にどう向き合うか : 教育労働論の構築に向けて(ゆらぐ教員世界と教職の現在)