3.習熟度別指導は有効か? : 「効果のある学校」論の視点から(I-3部会 初等中等教育の効果,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 2006-09-22
著者
-
伊佐 夏実
大阪大学大学院
-
原 清治
佛教大学教育学部
-
原 清治
佛教大学
-
志水 宏吉
東京大学大学院教育学研究科附属学校臨床総合教育研究センター
-
志水 宏吉
大阪大学
-
川口 俊明
大阪大学大学院
-
前馬 優策
大阪大学大学院
-
上野 裕史
大阪大学大学院
-
堀家 由妃代
甲子園大学
-
盛満 弥生
大阪大学大学院
-
西川 陽子
大阪大学大学院
-
前馬 優策
大阪大学
-
志水 宏吉
東京大学教育学部教育社会学研究室
関連論文
- 教師ストラテジーとしての感情労働
- 学校と塾の関係を問う(B.学習環境としての塾を探る, III.プロジェクト研究会)
- 生涯学習ニーズと学習実態に関する実証的研究 : 生涯学習社会の進展に隠された『陰』とは(生涯学習)
- I 学校をつくる (2) : 教育社会学のまなざしを問い直す
- 1.「効果的な学校」に社会的不平等の救済はできるのか? : マルチレベルモデルをもちいた「学校の効果」の分析(II-3部会 学校の効果,研究発表II)
- 学力テストをどう読むか : 学校効果研究の視角から(10.【一般B-6】新たな学力問題の展開,一般研究発表I,発表要旨)
- 学校の力 : 「効果のある学校」は学力格差を克服しうるか(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告)
- 学力格差を縮小する学校 : 「効果のある学校」の経年分析に向けて
- 3.習熟度別指導は有効か? : 「効果のある学校」論の視点から(I-3部会 初等中等教育の効果,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会)
- 学力政策の比較社会学(その1) : 全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告)
- 中学生の進路希望の変容とその諸要因(【一般A-9】初等・中等教育,一般研究発表II,発表要旨)
- 記念講演 学力格差の社会背景とその検証--学力保障に資する調査と施策を求めて (部落解放研究第43回全国集会報告書) -- (全体集会(第1日))
- 3.教育実践のなかの「学力」 : 「効果のある学校」論の日本への適用(「学力問題」の現在,公開シンポジウム)
- 3.「効果のある学校」から「力のある学校」へ : 階層間格差を超える学校改善モデルの構築(II-3部会 学校の効果,研究発表II)
- 元気の出る学校!(最終回)ともに学び、ともに育つ--松原高校
- 元気の出る学校!(11)多文化共生に向けて--長吉高校
- 元気の出る学校!(10)伝統と革新--松原第三中学校
- 元気の出る学校!(9)子どもが育つ学校--野市中学校
- ニューカマー特別枠校の可能性 : 高校3校の事例分析から(III-8部会 異文化と教育(2),研究発表III,一般研究報告)
- 元気の出る学校!(8)教育コミュニティづくり--豊川中学校
- 元気の出る学校!(7)効果のある学校--寝屋川第四中学校
- 元気の出る学校!(6)志のある学校--聖籠中学校
- 元気の出る学校!(5)現場の底力--大庄(おおしょう)北中学校
- 元気の出る学校!(4)ちがいを力にする学校--東部小学校
- 元気の出る学校!(3)「鍛える」学校文化をつくる--細河小学校
- 元気の出る学校!(2)教師が育つ学校--布忍小学校
- 元気の出る学校!(新連載)
- 効果のある学校づくり--学力・人権のための学校・家庭・地域の協働 (部落解放研究第40回全国集会報告書) -- (第7分科会 地域の子育てと人権教育の創造)
- 学力格差を克服する学校 : 日本版エフェクティブ・スクールを求めて(「格差社会」と教育の課題)
- 3.子どもの言語運用における階層間格差 : 小学1年生の「物語作り」調査より(IV-10部会 幼児教育,研究発表IV)
- 障害児教育実践の事例から(臨床教育社会学の検証 : 具体的事例に対する研究知見をめぐって)
- ニューカマー家庭の教育戦略 : 3つのエスニック・グループの比較から(研究発表III III-6部会 異文化と教育(2))
- 統合教育のエスノグラフィー : 障害児の普通学級における教育体験
- ネットいじめの実態とその背景となる要因に関する実証的研究(【一般A-9】初等・中等教育(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 個性尊重時代の自己肯定感と学力(【一般A-9】初等・中等教育(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 学力格差と「学校の効果」 : 小学校の学力テスト分析から(「格差社会」と教育の課題)
- 学力の階層間格差を克服する学校効果2(階層再生産と教育)
- 学力の階層間格差を克服する学校効果(学力格差と社会構造)
- 2.高校を生きるニューカマー(その2) : 「自己の物語」における資源と戦略(III-1部会 エスニシティと教育(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 子どもの家庭背景に対する教師のまなざし(II-2部会 教育と人権,研究発表II,一般研究報告)
- 生活保護世帯の子どもの学校生活 : ある公立中学校を事例として(I-1部会 青少年,研究発表I,一般研究報告)
- 冷める女の子の学習意欲 : Z市学力・生活実態調査の分析から(III-5部会 現代社会と教育,研究発表III,一般研究報告)
- 2.高校を生きるニューカマー(その1) : 大阪府における教育支援体制をめぐって(II-1部会 エスニシティと教育(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 1.使い捨てられる若者たちに関する比較社会学 : その3(III-3部会 若者の就業,研究発表III)
- 使い捨てられる若者たちに関する比較社会学(その2)(I-9部会 外国の教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- 4.「使い捨てられる若者たち」に関する比較社会学(その1)(III-5部会 外国の教育(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 高校生の進路選択の実態 : 「ポスト・バブル」期の進学行動
- 172 地域における学歴意識の変容 : 戦前期日本における生活世界の学校化(I-7部会 社会移動と教育(1))
- はじめに
- 「効果のある学校」を求めて(II 公開シンポジウム報告) : 小中学校の実態調査から
- 「学力問題プロジェクト」の終了にあたって
- 5 2001年大阪調査の結果報告(第3回プロジェクト研究会(1)) : 1989年調査との比較から
- 2 学力調査の進捗状況について(第1回プロジェクト研究会(2))
- 1 シンポジウムの概要(II 公開シンポジウム「学力低下」問題の現状と展望)
- 1.学力論争の整理とその新たな展開をめぐって(「学力問題」の現在,公開シンポジウム)
- 会員調査にみる「知」の構造と学会の転機-会員の世代差と学会へのロイヤリティを中心に-
- 女子高等教育の構造変動と進路分化の規定要因(III-3部会 ジェンダーと進路分化)
- イギリスにおける教育改革のアセスメント : 1988年教育改革法のインパクト(II-6部会 イギリスの教育)
- 372 専門学校生の学校適応に関する実証的研究 : ビジネス系分野について(III-7部会 生涯教育)
- 252 専門学校の社会的機能と人口急減によるインパクト : 短大との比較調査を軸に(II-5部会 高等教育(2))
- 5 事例研究としての実践研究を問う : 教室研究への新しいアプローチ(2)(自主シンポジウム)
- 「階層と教育」研究の動向
- 学校文化論・再生産論の受容と展開 (特集 解放教育のフロンティアを拓く--池田寛の世界) -- (1 学校文化に関する理論的研究)
- 特集にあたって (特集 解放教育のフロンティアを拓く--池田寛の世界)
- 「学力問題」シンポジウム 学力の実態と私たちのめざす学力 (special edition 「学力問題」を考える) -- (日教組第54次教育研究全国集会特別分科会)
- 教員の生涯学習ニーズに関する実証的研究
- 過疎地の生涯学習に関する実証的研究 : 高齢者の学習実態調査より:都市部との比較
- 生涯学習機会の拡大と参加をめぐる規定要因の研究 : 神戸市北区・西区の高齢者調査より(III-5部会 生涯教育(2))
- 階層差を克服する学校効果--「効果のある学校」論からの分析 (教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書) -- (分析編)
- イギリスにおける教育改革の動向と「効果のある学校」論 (特集 学力問題をめぐる国際動向)
- 倫敦学力事情--大阪訪英団が見たイギリス教育改革(7)大論争、イギリスの教育改革に何を学ぶか(2)座談会
- 倫敦学力事情--大阪訪英団が見たイギリス教育改革(6)大論争、イギリスの教育改革に何を学ぶか(1)座談会
- 日本における「言語コード論」の実証的検討 : 小学校入学時に言語的格差は存在するか
- 学力の階層間格差が広がっている--公立中学校の現場から (特集 ゆとり教育の失敗)
- 「ゆとり教育」で子どもの学力はどう変わったか--学力調査の結果をもとに (特集 ゆとり教育で学力は低下したか)
- 公立中学校における「現場の教授学」 : 学校区の社会経済的背景に注目して(I-12部会 教員の成長,研究発表I,一般研究報告)
- 2. 学力政策の比較社会学(その2) : 全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか(III-11部会 教育の政策と制度(2),研究発表III,一般研究報告)
- 2. 親のライフコースと子育て・教育 : 「格差社会における生活・子育て・教育」B市A団地調査から(I-5部会 【テーマ部会】子どもの貧困と教育,研究発表I,一般研究報告)
- イギリスとオーストラリアにおける教育社会学と教育変動(転換期における教育社会学の課題-諸外国の事例から-)
- 1. 社会関係資本と学力 : 「つながり格差」仮説の再検討(IV-8部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告)
- 2. 学力政策の国際比較 : 公正と卓越性の視点から(VI-6部会 【一般部会】教育政策と学力,研究発表VI,一般研究報告)
- 1.学会員のプロフィールと研究・教育活動の構造
- 新たなる始まりに向けて (特集 解放教育運動の未来を展望する)
- 2. 教師の働きがいと学校特性(III-6部会 【一般部会】教師(1),研究発表III,一般研究報告)
- いつまで学校バッシングを続けるのか--公立学校の役割を問い直す (特集 教育格差を乗り越える--公立学校再生と社会的排除)
- 宮島喬・太田晴雄編, 『外国人の子どもと日本の教育 不就学問題と多文化共生の課題』, 東京大学出版会刊, 2005年6月発行, A5判, 241頁, 本体価格3,800円
- 倫敦マイノリティ事情(1)概説イギリスのエスニック・マイノリティ教育
- 公立学校の挑戦--「力のある学校」とは何か (部落解放研究第38回全国集会報告書) -- (第9分科会 地域の子育てと人権教育の創造)
- 「力のある学校」づくりへ (特集 最新・人権教育ナビゲーション--第56回全同教大会OSAKAに向けて) -- (2 学力保障と「効果のある学校」)
- ブックレビュー 近年の学力問題研究をめぐる動向
- 5. 子どもの階層的背景と統制様式についての一考察(IV-2部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告)
- 中村高康著, 『大衆化とメリトクラシー 教育選抜をめぐる試験と推薦のパラドクス』, 東京大学出版会刊, 2011年3月発行, A5判, 256頁, 本体価格4,400円
- 生徒指導上の「荒れ」とネットいじめの関係に関する実証的研究(【一般A-6】教育方法・教育課程(生徒指導・生活指導を含む),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 学力の地域格差 (教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書) -- (分析編)
- 公立中学校における「現場の教授学」 : 学校区の階層的背景に着目して
- 金川小学校が「力のある学校」となったのはなぜか--「学力の樹」を基にした子どもが伸びていく仕組み (特集 学力格差--子どもの学力をいかに保障するか)
- 「学力問題」分科会 豊かな学力/たしかな学力 (special edition 「学力問題」を考える) -- (日教組第54次教育研究全国集会特別分科会)
- 4. 往還する人々の教育戦略 : 日系ブラジル人・オールドカマー・国際結婚家庭(I-4部会 【一般部会】異文化と教育I(教育戦略),研究発表I)
- 2. 教育達成過程におけるジェンダーと階層の影響力(III-4部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(2),研究発表III)
- ネットいじめの要因と実態に関する実証的研究 : 学力上位校に注目して(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)