食物嗜好が歯科機能に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relation of biting force and attrition of the tooth germ to food intake in adolescents and people of middle age was examined in this study. Sixty-seven males who work in goverment offices participated as the subjects. In the dental inspection, a bite pressure meter was used and the biting force of the left and right second molars was measured in kg units. Also, the degree of tooth attrition was evaluated by a dentist for each tooth of each subject in five grades from minor attrition of tooth mineral to loss of the tooth. The sum of the value for the degree of tooth germ attrition was given by TAI,the tooth attrition index. In addition, subjects were asked to evaluate 15 foods according to the degree of palatability on a four point scale from 1, "like very much" to 4, "hate. " Through Principal Component Analysis (PCA), 65. 9% of whole variance was explained by the five components from the 1st component to the 5th component. Each principal component was interpreted as follows. The 1st component was related to beans, seaweed (sea vegetable), and vegetables. The 2nd component concerned a liking for sweet foods. The 3rd component concerned meat and marketed juice. The 4th component concerned salty or spicy foods. The 5th component concerned light-colored vegetables. Concerning the product moment correlation coefficients for dental function and the food preference components, a significant coefficient of correlation of 0.270 was found between TAI and the 5th principal component. However, the correlation is only at the "weak" level.本研究では歯牙の咬耗状態や咬合力が食物摂取状況とどのように関連しているかを青年期・壮年期にある者を対象に検討した。1)官庁に勤務先を有する就労者の男子65名が被験者として参加した、2)歯科学検査では咬合力計を利用し,左右それぞれの第2大臼歯の咬合力を測定した(単位kg)。また各歯の咬耗度を歯科医師が「エナメル質の摩耗局面が狭い範囲で独立している」場合から「欠如している」場合の5段階で評定した。各歯牙の評定値の単純総和を歯牙の咬耗度(Teeth Attrition Index,TAI)とした。3)食物嗜好性: 15の食物について,「大好き」=1から「大嫌い」 =4の水準でその嗜好性を検討した。4)主成分分析の結果,第5主成分までの主成分で全分散の65.9%を説明することになった。第1主成分は「豆,海藻や野菜に関する主成分」と解釈され,第2主成分は「甘い嗜好品類に関する主成分」,第3主成分は「肉や即席ジュースに関する主成分」,第4主成分は「塩辛いものに関する主成分」,第5主成分は「淡色野菜と蛋白質を区分する主成分」とそれぞれ解釈された。5)TAIや咬合力など歯科機能と食物嗜好主成分得点の積率相関係数のうち,有意(p<.05)であるものはTAIと第5主成分の-0.270があげられるが,程度にすれば-0.271の「弱い」レベルの相関にしか過ぎない。
- 九州大学の論文
著者
-
藤野 武彦
Institute Of Health Science Kyushu University
-
藤野 武彦
聖マリア学院短期大学
-
吉川 和利
広島県立大学保健体育
-
吉川 和利
Dept.Health & Physical Education,Hiroshima Pref.Univ.
-
安田 稔
Dept.Health & Physical Education,Hiroshima Pref.Univ.
-
安田 稔
東京工業大学:医療法人下山クリニック
-
吉川 和利
Institute Of Health Science Kyushu University
-
安田 稔[他]
Dept.Health & Physical Education,Hiroshima Pref.Univ.
関連論文
- 分速100mの60分間歩行時における呼吸循環系機能と血中生化学成分の動態
- 肥満者の長時間運動時における呼吸循環系機能とホルモン動態
- 軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第1報) : 3カ月間の運動教室について
- 074D30507 体力・体組成の縦断的変化とLSIとの関連性について(07.発育発達,一般研究発表)
- 高齢男性における体力年齢推定式の提案
- 077 B20201 骨伝播速度に及ぼす身体活動効果の共分散分析 : 女子成人の場合
- 成長期における自然体験に関連する要因の検討
- 072 共 C30101 幼児の姿勢維持機能の発達的変化について
- 離島住民にみられるフィットネスに関する基礎資料の分析と13年後の研究課題
- 体格・体組成・骨伝播速度に関する就農効果の共分散分析--中山間地域居住者について
- 保育園児の体力と重心動揺
- 078G20306 成長期の自然体験に関連する要因の検討
- 資料論文 発育期の形態・運動能力と歯科機能の相互関連的特性(1)中学生女子バレーボール選手の場合
- 骨強度と年齢・身体計測値の相関分析:中山間地域男子居住者の場合
- 歯の咬耗度を含めた年齢予測モデルの作成
- バレーボール部員の体力(1)S学園中学生女子部員の場合
- 075C04218 歯の咬耗度を含めた年齢予測モデルの作成(発育発達)
- 不正咬合が身体発達に及ぼす影響について
- 過疎化・都市化と健康教育
- 高血圧症に関連する要因のロジスティック回帰分析
- 中学・高校生の体力と咬合について : 女子運動部員の場合
- リッジ軌跡による年齢予測モデルの検討
- 食物嗜好が歯科機能に及ぼす影響
- 心電図左室電位(SV_1+RV_5)の生理人類学的意義 : 若年男子の左室電位は年々減少している
- 071N09 心拍数からみた幼児の自由遊び中の運動強度の変化について
- 新疆ウイグル自治区のウイグル族およびカザフ族の形態および最大酸素摂取量
- アスコルビン酸大量投与の血漿カルニチンに及ぼす効果
- アスコルビン酸の境界域高血圧に対する効果
- 歯科機能の老化と体格・体力の関連度について : 男子高齢者の場合
- 運動による循環白血球数増多とG-CSFとの関係
- ホルター心電図を用いた心電図R-R間隔変動係数の新しい測定法(第1報) : circadian rhythmへの応用
- 9068 生涯体育の視点からみた大学正課体育に関する研究
- 与那国島児童・生徒の形態および%Fal
- 末梢冷却刺激の体温調節反応ならびに心臓血管反応に及ぼす影響
- 6.動揺性高血圧集団の心身医学的研究(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 若年性動搖性高血圧群の心理学的側面
- AII-6. 若年性動揺性高血圧群の心身医学的研究 : とくにストレスとの関連性について(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- LTレベルでの長時間運動負荷による血液生化学動態(第1報) : 血清電解質,酵素の変化とカテコラミンとの関係
- 若年性動搖性高血圧と測定状況の影響
- 生き生き老人健康調査における歯科学的考察(第2報) : DMF, 大臼歯の数, 歯周組織の状況, 及び歯牙の動揺度について
- 生き生き老人健康調査における歯科学的考察(第一報) : 無歯顎者率, 残存歯数並びに健全歯数とその最大咬合力との関係
- 高校生の体温と形態および心電図所見との関係
- 若年性, 動搖性高血圧症への寒冷昇圧試験の応用
- 肥満に対する新しい食餌療法の試み
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(1) : 24時間排泄量に及ぼす年令, 性, 運動および食塩摂取量の影響と日周変動
- 072なA09 不正咬合の身体発漣への影響 (1)
- 1012 生涯体育の視点からみた健康意識と健康実践に関する研究
- 健康な学生にみられる不整脈の研究(第1報) : 心室性期外収縮と心拍数との関係
- 日本人児童の握力, 立幅とびと体組成との関連における年代差
- 中国新疆ウイグル自治区カシュガル市在住のウイグル人家庭の食生活実態調査
- 大学生の腎疾患・蛋白尿の病歴調査(その3) : 学校検尿と大学入学後の尿異常パターン
- 腎疾患病歴者の追跡調査(その2) : 学校検尿と大学入学後の成績
- ゴルフプレイの生体に及ぼす効果(第1報) : 日常生活時との対比
- 運動の血液レオロジーに与える影響 : 軽い運動は, 赤血球変形能を良くするか?(予報)
- 6.健康外来受診者の心理テスト(GHQ)の傾向(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 精神的ストレス時の内因性エピネフリン分泌と心血行動態
- 高齢男性における体力年齢推定式の提案
- 二要因計画による発育・発達データの解析 : 高校生の運動能力
- 中高年者水泳教室での運動処方実践例
- 児童・生徒の体温と身体的特徴および心電図所見との関係
- 食餌, 身体組成と収縮期血圧
- 生体皮下組織の熱物性のin vivo測定法
- 段階的運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン, 血清カリウム, 脂質及び血糖の動態
- 水中歩行負荷心電図の試み
- 九州大学学生の栄養摂取状況について
- 水泳中の心電図記録装置の試作と応用 : とくに,心拍数の測定について
- 健康成人における血中ビタミンCと血清コレステロールの関係
- 若年性, 動揺性高血圧者の血行動態に対する寒冷刺激とβ-遮断剤の効果
- 正常若年群の心電図に関する研究(第1報) : とくに左室肥大との関連
- 大学生の健康診断への心電図自動診断の応用について
- 末梢皮膚温度刺激の循環動態に及ぼす影響
- 九州大学学生の栄養摂取状況について-第3報-
- 九州大学学生の栄養摂取状況について(第2報)
- (1)シンポジウムのはじめに
- 循環器病学と社会との接点 : 予防から社会復帰までのcost-benefitと医療費の動向 : 座長のことば
- 過食を伴う摂食障害患者に対するBOOCSの応用
- 湿気とバイタリティ(風土)(オルタナティブ・モダン : アジアの拠点としての九州の役割)
- 突然死と過労死--その実態と対策 (作業関連病・ライフスタイル病)
- S-1. 循環器疾患とストレス : Catecholamine Cardiopathyの視点からの考察(シンポジウム : ストレスと心身症)(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- コンピュータ断層(CT)法による体幹局部脂肪組織量の測定
- 日本人高年齢者の体脂肪分布
- 歩行数を同時記録出来る長時間心電図記録装置の試作
- 主婦を対象とした健康づくり教室の形態, 体力および血清脂質に及ぼす影響
- BOOCS-生き生きとやせる
- 醸造酢固形成分の血清コレステロール, 赤血球変形能に及ぼす効果
- 血液レオロジーの循環生理学における意義 : 赤血球変形能の連動生理学への応用
- ミニトライアスロン時の血液生化学動態
- 定量的漸増運動負荷中及び回復期における血中カテコールアミン・血清カリウム・脂質及び血糖の動態(第2報)
- オーバーナイト歩行が血中・尿中物質に及ぼす影響
- 若年性動揺性高血圧者の運動時の体温調節反応に関する研究
- 醸造酢の人体の血中脂質, 血液レオロジーに及ぼす影響
- 与那国島住民の健康調査 : (1)循環動態を中心として : 血圧と心電図左室電位について
- Man-Machine Interfaceの健康科学的考察とその応用(第1報) : 医療機器における検討
- 与那国島住民の健康調査 : (3)形態および体脂肪率について
- 醸造酢より抽出された固形成分の血中脂質に及ぼす影響
- 食事療法による減量(第2報)
- 高校生の体温, 身体的特性および心電図所見との相互関係
- 春日市健康度調査 : 脂質・肥満度と体力について
- 与那国島住民の健康調査 : (2)血清脂質について
- ビタミンC大量投与のかぜ症候群に対する治療効果について