S-1. 循環器疾患とストレス : Catecholamine Cardiopathyの視点からの考察(シンポジウム : ストレスと心身症)(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1992-10-01
著者
関連論文
- 電極カテーテルの機械的刺激による一過性デルタ波焼失と房室ブロックを生じた中中隔副伝導路の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における心筋病変の特徴
- 超音波照射が心機能にあたえる効果の研究
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 71) 徐脈性心房細動に対しシロスタゾール投与中に心室細動を生じた一例
- 68) 冠静脈洞開口部閉塞を合併していたWPW症候群の一例
- 67) 上大静脈に起源を有するリエントリー性頻拍症の一例
- 特発性の心室性期外収縮の運動負荷試験における変化 : 運動後低カリウム血症の重要性
- 50) 心室細動で発見され社会復帰し得たBrugada症候群の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 49) ICD植込み後に頻発するVTに対してCARTO systemを用いてアブレーションに成功した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 過酸化ストレスが赤血球変形能に及ぼす影響
- 肥満改善の新しいコンセプトとその実際(第5報) : ヘルスセミナー3年後の状況とシステムの一考察
- 肥満改善の新しいコンセプトとその実際(第4報) : ヘルスセミナー後の経年結果から
- 心電図及びタリウム心筋シンチグラムでは陳旧性心筋梗塞と鑑別が困難であつた右冠動脈起始部異常を合併した左冠動脈squeezingの1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 食物嗜好が歯科機能に及ぼす影響
- 31)大学生の心胸比と他の健康診断結果ならびにライフスタイル : その3(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 87) 大学生の心胸比と身長・体重・血圧・脈拍との関係 : その2
- 93) 大学生における心胸比と身長・体重・血圧・脈拍との関係
- 撃発活動によると考えられた左室起源の特発性心室頻拍
- P810 右心房形態が心房粗動カテーテルアブレーション難易度に及ぼす影響
- 血液レオロジー的指標の人体内での変化の検討(第一報) : 動・静脈系における赤血球変形能の変動について : 日本循環器学会第67回九州地方会
- Transforming growth factor-βの心室筋カルシウム電流に及ぼす影響(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- アジマリンのモルモット単一心筋細胞におけるI ca抑制効果 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- アジマリンのモルモット単一心筋細胞におけるIk_1, Ikに対する効果
- SLEに伴う無症候性心筋虚血の1例
- Kent束切断術に於ける心エコー図の有用性を示した1例
- 1164 左室電位の意義に冠する心エコーおよびR-R変動係数(CV)による再検討 : 民族差について(第2報)
- Ajmaline 投与によりPSVTが電気生理学的検査上誘発されやすくなった顕性WPW症候群の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 左心室への炎症浸潤を心エコーにて認めた感染性心内膜炎の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Bland-White-Garland 症候群術後に aneurysmal な変化をきたした右冠動脈内に血栓を生じた1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 左室電位(SV1+RV5)の臨床的意義に関する心エコー図法による再検討 : 民族差について
- アスコルビン酸大量投与の血漿カルニチンに及ぼす効果
- 16年間持続し, Diltiazemが有効と考えられた慢性持続性心房頻拍症の1例
- 78)摘出モルモット心筋のforce-frequency curveに及ぼすnicardipineの影響 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- P025 突然死の直前に1/f揺らぎは消失する。
- P020 心筋梗塞急性期における自律神経バランスの乱れと不整脈 : 血中カテコラミン濃度と心拍変動の関係
- 心室性期外収縮と心拍数の相関関係におよばす心室性期外収縮の発生部位の影響
- 右心房瘤の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 与那国島児童・生徒の形態および%Fal
- 末梢冷却刺激の体温調節反応ならびに心臓血管反応に及ぼす影響
- 6.動揺性高血圧集団の心身医学的研究(第17回日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 若年性動搖性高血圧群の心理学的側面
- AII-6. 若年性動揺性高血圧群の心身医学的研究 : とくにストレスとの関連性について(循環器)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 多段階漸増運動負荷による赤血球変形能の変化
- 冠状動脈 : 左心室瘻の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 心電図にて原因不明のST-T異常をきたした1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 定期学生健康診断における風邪罹患時の心電図ST-T異常
- 21.BOOCS法の肥満治療への応用 : 初期導入困難群に関する検討(平成13年度九州地方会学会)
- 成人中年女性肥満者に対する栄養補助食品を用いた食事療法 : 最大下運動時の呼吸循環応答に対する改善効果
- 健常男性における温浴中の心血行動態および自立神経機能の変化に関する検討
- 短期絶食の脳疲労解消効果 : 肥満への応用
- 若年性, 動搖性高血圧症への寒冷昇圧試験の応用
- モルモット乳頭筋切除標本における興奮伝播の三次元解析の試み
- 中国新疆ウイグル自治区カシュガル市在住のウイグル人家庭の食生活実態調査
- 6.健康外来受診者の心理テスト(GHQ)の傾向(第79回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- キアリ網にトラップされたガイドワイヤーを心腔内エコーで観察し得た一例
- I-11 卵胞期と黄体期における有酸素性運動中の代謝・ホルモン動態の特徴
- 0256 アミオダロン慢性投与下でのNa-Kポンプ阻害効果とその経時的推移
- 中高年者水泳教室での運動処方実践例
- 食餌, 身体組成と収縮期血圧
- バイ・ディジタルO-リングテストを用いた「気」情報系の研究 : (1)「意識」の「気」情報系に及ぼす影響
- 生体皮下組織の熱物性のin vivo測定法
- (1)シンポジウムのはじめに
- 循環器病学と社会との接点 : 予防から社会復帰までのcost-benefitと医療費の動向 : 座長のことば
- 過食を伴う摂食障害患者に対するBOOCSの応用
- 湿気とバイタリティ(風土)(オルタナティブ・モダン : アジアの拠点としての九州の役割)
- 突然死と過労死--その実態と対策 (作業関連病・ライフスタイル病)
- S-1. 循環器疾患とストレス : Catecholamine Cardiopathyの視点からの考察(シンポジウム : ストレスと心身症)(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- コンピュータ断層(CT)法による体幹局部脂肪組織量の測定
- 日本人高年齢者の体脂肪分布
- 歩行数を同時記録出来る長時間心電図記録装置の試作
- 心疾患患者の水中運動療法に関する基礎研究(第5報) : 水中トレッドミル(フローミル)を用いた水中歩行負荷心電図の試み : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- BOOCS-生き生きとやせる